[ 2017/01/01 renewals ] ☆☆☆ かってに インターネット ☆☆☆
*** Freely Internet. ***
情報化社会の発展を図る活動として、
( 単にNPO協賛活動として )
無料で利用可能な、Linuxの普及の為、
★ Linuxで、インターネット等を、
"MS-Windows" と同じ様に
快適にする情報を無料提供。
410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 )
( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
当ページへの、多数のアクセスありがとう。
当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、
インターネット利用の情報や、
応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。
この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、
メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。
33年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男)
"マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )
当HPでの "かってに" は、観自在(かんじざい)的、意味合いの方の、
"自由に(freely)"である [ 義務を果たしたうえでの ]
上記コーナー( かってにLinux )の、アクセス増大に伴い、
同コーナーに、毎日情報追加中!!
Linuxで、民放TV録画(予約)しながら、インターネット等利用してます。
( 当方の Linux ツールは、通常のTVが不要の為、協会受信不可 )
( 光インターネットTV Gyao, YAHOO TVが、無料で可能 )
快適で、しかも、無料ソフトが、たくさん手に入ります。
"MS-Windows"に比べ、お金がかかりません。
実際に利用した際の各種情報を無料で、
上記コーナーで、毎日情報提供中!!
●検索は、Ctrl + F で。
* As for search,with Ctrl + F .
*******<< ★ かってにインターネット [ 開始 ] >>*******
★ 不正アクセスされるポートの先頭へ
====================================================================
● オートコンプリート
オートコンプリートというのは
yahooなどで検索する時に検索フォームに文字を入力する時、
前回の入力から、文字を予測する機能。
例えば「アトム」と検索した後に「ア」だけ文字を入力すると
文字を予測して「アトム」で文字が出てくる。
これは手動でその文字にあわせてから
Deleteキーで削除する事ができる。
上記の機能が不要の時は、
IEの設定で、オートコンプリート機能を
off にしておく。
ツール → インターネットオプション → コンテンツ →
個人情報オートコンプリート(U)オートコンプリートの設定で
変更する事ができる。
又、この場所で、記憶してある、フォームや、パスワードも
クリアできる。
====================================================================
====================================================================
( フレッツ・光プレミア http://www.nttwest.flets/ )
● Bフレッツ
ルーターが自動取得した、DNSを使用するには、
パソコンのDNSをゲートウェイと同じにすること。
flets@flets, flets [ GATWAY, DNS -> ??.??.7.249 にすること
ルーターが自動取得した、DNSを使用するには、
パソコンのDNSをゲートウェイと同じにすること。
www.nttwest.flets(10.60.21.67)(NTT西日本)
[ DNS 10.60.21.72 NTT西日本・大阪以外 ]
[ DNS 10.60.20.72 NTT西日本・大阪 ]
[ DNS 220.210.194.67 NTT東日本 ]
・opt90 は、スタティックルーティング設定 で
PPPoEポートのスタティックルーティング設定の項目を
PPPoEポートをデフォルトゲートウェイに設定する に設定。
10.0.0.0/8(NTT西日本)の、フィルターが、あれば、削除する。
フレッツ・スクウェア
NTT東日本 NTT西日本
ユーザー名 guest@flets flets@flets
パスワード guest flets
====================================================================
====================================================================
● USB-RS・232C変換アダプタ ( USBポートにRS-232Cデバイス接続 )
◆ IO-DATA USB-RSAQ2 2000/12/19 ( @8,000 )
[ \lan\io\usb-rs\DDSetup.exe ]
[ 拡張USB(USB-RSAQ2) COM2 OK。COM5 NoGood (Win98SE) ]
[ 拡張USB(USB-RSAQ2) COM3 (Win2000) OK ]
[ 拡張USB(USB-RSAQ2) COM1 (WinXP:CF-T2) OK ]
◆ URS232GF ( シグマA.P.Oシステム販売 )
[ \lan\io\urs232gf\ ]
[ 2007/03/08 URS232ver2.EXE --> \lan\io\urs232gf\urs-ver2.exe を実施 ]
ドライバーは、urs-ver2.exe を実施
RS232C to USB変換ケーブル
http://www.amazon.co.jp/
価格 : ¥2,250 (税込)
代引手数料:: ¥260
合計: ¥2,510
● USB-RS232Cコンバータ ( Widows 7 OK )
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVRS9
サンワサプライ USB-CVRS9 5,754
まだ、購入していない。
上記、IO-DATA USB-RSAQ2 改造で、OK の為。 2012/03/07
====================================================================
====================================================================
● USB 2.0/1.1-SCSI変換ケーブル
AlphaData USB2.0-SCSI
"\lan\usb2\usbsc2"
★ かってに 雑多3 (続き2)へ
====================================================================
====================================================================
● USB 2.0/1.1-SCSI変換ケーブル
LOGITEC LUB-SC2 SCSI-USB2.0 ( @7,300 )
"\lan\usb2\lub-sc2"
====================================================================
====================================================================
● USB 2.0/1.1-SCSI変換ケーブル
ADAPTEC USB2-XCHANGE 2002/07 ( @7,700 )
"\lan\usb2\usb2-xch"
====================================================================
====================================================================
● ギガビット LAN コントローラー
( 左側の数値は、当方の所有使用枚数。[ 動作確認済 ] )
-------------------------------------------------
19 GA-K8VT800Pro Realtek RTL8110S(1G)
pc4, pc13, pc24, mac4, mac6, mac14, mac15
reserve x 7
1 GA-K8VNXP Realtek RTL8110S(1G)
mac11
2 GA-K8V Ultra-939 Realtek RTL8110S(1G), RTL8201(100M)
mac13:pc23
mac16:pc26
6 GA-M55plus-S3G Marvell 88E1116 phy
mac2
mac17:pc27
reserve
reserve
0 GA-M61P-S3 Realtek RTL8211(1G)
reserve
1 GN-1200TC(Planex) Realtek RTL8169S ( 8?℃ )
かなり熱くなり、熱対策困難利用あきらめた。
drivers -> Key words に、RTL8169S
linux2.4.x-8169s(160)0915.zip -> li8169s.zip
GN-1100TC(Planex) Broadcom Altima AC1002KPB ( 8?℃ ) [ かなり熱くなる ]
CG-GEPCIT32(corega) Broadcom Altima AC1002KPB ( 8?℃ ) [ トラブル有 ]
LGY-PCI32-GT(buffalo) Broadcom Altima AC1002KPB ( 8?℃ )
PRO/1000 MT(Intel) Intel 82540EM [ 偽物が出回っているので注意 ] ( 72℃ )
MACアドレス 本物 00-07-E9...、偽物 00-07-F6...
PRO/1000 MT(Intel) Intel 82540EM [ 偽物が出回っているので注意 ] ( 72℃ )
PRO/1000 MT(Intel) Intel 82540EM [ 偽物が出回っているので注意 ] ( 72℃ )
15 GbE-PCI(玄人志向) VIA VT6122 [ 2004/5 ] ( 65℃ )
\lan\vt6122
mac1, mac3, mac5, mac7, mac8, mac9, mac10, mac12
pc14
reserve
reserve
reserve
reserve
reserve
reserve
1 LJ1000R-32(Lectron) Realtek RTL8169 ( ??℃ )
pc7
6 GH-ELG32B(GreenHouse) Broadcom BCM5705WKFB ( 63℃ )
\lan\green\elg32b
pc6
reserve
reserve
reserve
reserve
reserve
drivers -> BCM57xx drivers ( tg3 [ Fedora core2 ] )
linux-7.1.9.zip -> li5705.zip
1 GH-ELG32T(GreenHouse) Tamarack TC9020A
reserve
1 ETG-PCI(I-O DATA) Tamarack TC9020A ( 75℃ )
注) usb2 の、PCIポードと同時使用の時、キーボードが、利かなくなる場合有。
reserve
1 ETG2-PCI(I-O DATA) Realtek RTL8169S ( 8? )
reserve
PIGR-N RTL8169S-32(バルク) 1,980 DOS/Vパラダイス秋葉原本店(現在無)
★ "Realtek RTL8169S を、Linux で、使うには" への、リンク
-------------------------------------------------
● 100Mビット LAN コントローラー
-------------------------------------------------
GA-7VTXH,7VAX Realtek RTL8139
-------------------------------------------------
====================================================================
====================================================================
● 10/100Mbps スイッチング・ハブ ( HUB )
-------------------------------------------------
2 FX-08SMC(planex) 4.0W W160xH28xD 82mm
3 LSW10/100-8(buffalo) 12.0W W250xH26xD130mm
4 LSW10/100-16NWS(buffalo) 18.0W(12.0W) W273xH44xD166mm AUTO-MDIX
● 1000BASE-T ストレート カテゴリ5E
1-2, 3-6, 4-5, 7-8
● 10/100/1000Mbps スイッチング・ハブ ( HUB )
注) 1000BASE-T では、カテゴリー6の、クロスが使用不可の場合有。
-------------------------------------------------
1 LSW-GT-5EP(buffalo) 5.5W W117xH35xD104mm AUTO-MDIX
1 LSW-GT-8C(buffalo) 13.8W W197xH38xD116mm AUTO-MDIX
1 LSW-GT-8ES(buffalo) 12.0W W190xH42.5xD125mm AUTO-MDIX
1 LSW-GT-8NSR(buffalo) 12.0W W190xH42.5xD125mm AUTO-MDIX
3 LSW-GT-4W(buffalo) 12.5W W190xH38xD120mm AUTO-MDIX
2 LSW-TX6GT2(buffalo)[相性有] 10.8W W172xH32xD 99mm AUTO-MDIX
2 FXG-08TX(planex) 13.2W W235xH25xD101mm AUTO-MDIX
1 FXG-08TXS(planex) 11.0W W190xH38xD120mm AUTO-MDIX
注) WN-G54/R2 が、FXG-08TXS と、相性悪かった(接続認識せず[ランプつかず])
3 SW08GTP(corega) 18.0W W197xH28xD115mm AUTO-MDIX
0 CG-SW08GTPV2(corege) 6.7W W191xH37xD125mm 660g AUTO-MDIX
2 CG-SW08GTRB(corege) 6.5W W178xH32xD103mm 570g AUTO-MDIX
0 GH-EHG8MRX(グリーンハウス) 9.0W 2004/10 W146xH30xD117mm 500g
1 NETGEAR WNR854T 12.0W FXG-08TXS と相性が悪い。
◆ 24 ポート
http://corega.jp/product/list/hub/sw24gt.htm
1 CG-SW24GT(corega) 40W W440xH44xD210mm 3.02Kg 77,490 ( 31,500 ) 2006/06/24
[ 30W位 ワットチェッカー ( WattChecker2000MS ) にて測定 ]
● Logitec スイッチングハブ 8ポート プラスチックケース 電源外付け
ギガビット対応 ブラック LAN-GSW08/PHB
165x108x28mm 5.4W
Amazon 2,721
2013/07/04
● Logitec ロジテック スイッチングハブ Giga 8ポート AC電源 LAN-GSW08/PHB 1,294
Logitec LAN-GSW08/PHB
2016/12/23
Amazon 1294
● Logitec ロジテック スイッチングハブ Giga 8ポート AC電源 LAN-GSW08/PHB 1,295
Logitec LAN-GSW08/PHB
2016/12/23
Amazon 1295
● iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル 2,124
カテゴリー5e ストレート スタンダード 3m x 9 236x9=2124
2016/09/27
Amazon 2124
● iBUFFALO ツメの折れないLANケーブル 2,015
カテゴリー5e ストレート スタンダード 1m x 2 165x2=330
カテゴリー5e ストレート スタンダード 5m x 5 337x5=1685
2016/09/27
Amazon 2015
-------------------------------------------------------
http://www.logitec.co.jp/products/lan/langswpm.html#Chapter5
0 LAN-GSW24P/M(logitec) 26.1W W441xH44xD196mm 2.57kg 54,390
0 LAN-GSW16P/M(logitec) 17.8W W330xH44xD230mm 2.24kg 36,540
発売日 2006/07/10 以降の発送予定
● 10/100Mbps ブリントサーバー
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
LPV3-U2 USB2.0プリントサーバー(buffalo)
●●● 2014/05/19 リサイクル
lp13: サーバー名:PU-0F4614(000d0b0f4614), FW:1.00 ( 変更無し )
lp13: ポート名:P1 -> lpv3-13
web: root
( #2 lp14: ポート名:P1 -> lpv3-14 [ 注) lp14 --> LPV2-TX1 とダブル ])
lp14: サーバー名:PU-0F8063(000d0b0f8063), FW:1.00 ( 変更無し )
lp14: ポート名:P1 -> lpv3-14
( #3 lp19: ポート名:P1 -> lpv3-19 [ 注) lp19 --> LPV2-TX1 とダブル ])
lp19: サーバー名:PU-0F9C30(000d0b0f9c30), FW:1.00 ( 変更無し )
lp19: ポート名:P1 -> lpv3-19
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
LPV3-U2S USB2.0プリントサーバー(buffalo)
●●● 2014/05/19 リサイクル
( #1 lp18: ポート名:P1 -> lpv3s-18 [ 注) lp18 --> LPV2-TX1 とダブル ])
lp18: サーバー名:PU-6D0A4D(000d0b6d0a4d), FW:1.00 ( 変更無し )
lp18: ポート名:P1 -> lpv3s-18
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
LPV2-WS11GC(buffalo) #1 [ lp17 (00074036563e),airps,ch11 ] -> lpv2-03
lp17: サーバー名:ps-36563e(00074036563e), FW:2.00J ( 変更無し )
lp17: ポート名:ps-36563e-p1 -> lpv2-03 (7:mil8)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
( #2 lp19: ポート名:P1 -> lpv2-19 [ 注) lp19 --> LPV2-TX1 とダブル ])
LPV2-WS11GC(buffalo) #2 [ lp19 (000740367b50),airps,ch11 ] -> lpv2-19
lp17: サーバー名:ps-367b50(000740367b50), FW:2.00J ( 変更無し )
lp17: ポート名:ps-367b50-p1 -> lpv2-19 (7:mil8)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
LPV2-TX1(buffalo)
lp13: 2013/12/26 PIXUS MG3530 へ [ サーバー名:ps-58ef87(00074058ef87), FW:2.00J ( 変更無し ) ]
lp13: ポート名:ps-b00???-p1 -> lpv2-07
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
lp14: サーバー名:ps-b04677(000740b04677), FW:2.00J ( 変更無し )
lp14: ポート名:ps-b00???-p1 -> lpv2-06
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
lp15: サーバー名:ps-b064ff(000740b064ff), FW:2.00J ( 変更無し )
lp15: ポート名:ps-b00???-p1 -> lpv2-05
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
lp16: サーバー名:ps-3b2db9(0007403b2db9), FW:2.00J ( 変更無し )
lp16: ポート名:ps-b00???-p1 -> lpv2-04
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
lp18: サーバー名:ps-b00a57(000740b00a57), FW:2.00J ( 変更無し )
lp18: ポート名:ps-b00a57-p1 -> lpv2-02
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
lp19: サーバー名:ps-b000b3(000740b000b3), FW:2.00J ( 変更無し )
lp19: ポート名:ps-b000b3-p1 -> lpv2-01
例として、 lp19 を以下に説明
[ printer 515/tcp # spooler (lpd) ]
◆ << Windows2000 の、設定例 >>
・プリンタの追加 -> ローカルプリンタ を選択 ->
新しいポートの作成 で、[ Standard TCP/IP Port ] を選択 ->
プリンタ名またはIPアドレス に、[ lp19 ] と、
( lp19 は、hosts にて、
"192.x.x.xxx lp19" と設定済み )
その下の欄の、ポート名で [ lpv2-01 ] を選択 ->
カスタム を選択 し、その設定で、
プロトコルで、LPR(L) を、選択し、
( OS X は、プロトコルで、LPD を、選択し、)
キュー名で、lpv2 を、選択 ->
● PIXUS iP4100 OS X ドライバー
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=003&i_cd_pr=254&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
BJ Printer Driver Ver. 10.51.2.0 ( "mapd-mac-jp_4100-10_51_2-ea11.dmg" )
参考) ".sea" の解凍は、App Store から、StuffIt Expander をダウンロードし、
圧縮ファイルやアーカイブファイルのアイコンを
StuffIt Expanderにドラッグ&ドロップするだけで解凍
● PIXUS PIXUS MG3530 OS X ドライバー
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi?i_cd_pr_catg=011&i_cd_pr=3513&i_pr_search_word=&i_fl_select_pr_catg=1
PIXUS MG3530 CUPS Printer Driver Ver. 11.7.1.0 ( "mapd-mac-mg3530-11_7_1_0-ea17_2.dmg" )
PIXUS MG3530 スキャナードライバー Ver. 3.3.4 ( "misd-mac-ijscanner13f-3_3_4-ea17_2.dmg" )
● PIXUS MG3530 OS X 設定
"Bonjourマルチファンクション" を選択する
"Canon IJ Network"
Canon IJ Network Tool
キヤノン製ネットワーク対応プリンターの、ネットワーク設定を行うソフト
注) キュー名を、プリンタ名 [ lp19 ] と同じにしないこと。
( 同じにすると、印刷エラーになる [ これで苦労した ] )
完了
◆ << Linux Fedora の、設定例 >>
FC6, Fedora 7 の例
# printtool ( リンク先は、/usr/bin/consolehelper ) か、
メニューから、
システム設定 -> 印刷
[ 管理 -> 印刷 ( FC5 の場合) ]
プリンタ設定
新規
進む
プリンタ名で、
名前: lp19 を、入力し、進む
( lp19 は、hosts にて、
"192.x.x.xxx lp19" と設定済み )
接続の選択 [ FC5:プリンタタイプ ] で、
接続の選択 [ FC5:プリンタタイプ ] で、
LPD/LPR Host or Printer を、選択
[ FC5:ネットワーク上のUNIX(LPD)を、選択 ]
ホスト名: lp19
[ FC5:サーバー(ネットワークアドレス) : lp19 ]
プリンタ名(LPV2-TX1のポート名): lpv2-05
[ FC5:キュー[プリンタ](LPV2-TX1のポート名): lpv2-01 ]
を、入力し、進む
プリンタモデルで、
"汎用(クリックしてメーカーを選択します)" を
クリックすると、メーカーが出てくるので、
メーカー Epson を、選択 ( 例として、PM-750C )
スライドバーで、"PM 750C" を、選択し、進む
適用(完了)
jjjjjjjjjjjj
新しいポート ->
カスタム -> 設定 -> LPRを選択 -> キュー名に、lpv2-01 を入力
・インストールされているプリンタを右クリック、プロパティの
[ポート]タブの中の"双方向サポートを有効にする"の、チェックを外す。
・STATUS : ERROR
(消灯):(消灯)→ 電源OFF
【点灯】:(消灯)→ 正常動作/印刷待機中
【点灯】:《点滅》→ プリンタ未接続
【点灯】:【点灯】→ ハードウェアエラー
《点滅》:(消灯)→ データ送受信中
《点滅》:《点滅》→ ファームウェア更新中
● Fedora core4, core5 で、PIXUS iP4100(860i) を、使用する。
★ かってに Fedora で、PIXUS iP4100(860i)
====================================================================
====================================================================
BRL-04FM
● URL フィルタ
====================================================================
フレッツ MTU 1454 (MSS 1414), RWin 16384
ping -f -l 1472 www.yahoo.co.jp --> 1472 + 28 = 1500 MTU
ping -f -l 1426 www.s-map.co.jp --> 1426 + 28 = 1454 MTU
====================================================================
====================================================================
フレッツ MTU 1454
フレッツADSL(ATM) 最速MTU 1448(1440)
東京めたりっく通信 MTU 1460
Ethernet MTU 1500
eAccess MTU 1500
ACCA MTU 1500
Yahoo! BB MTU 1500
CATV MTU 1500
====================================================================
Linux で、MTU 1454 に、セットするには。 ( flets )
# /sbin/ifconfig eth0 mtu 1454
====================================================================
一部のホームページを見ることができない場合、
フレッツ・ADSL/Bフレッツを含むPPPoE では、
MTU が 1454 バイトに、また、一般のイーサネットで
使用する一般のPPPでは、MTU は 1500となっていて、
このパケットサイズが整合せずエラーとなり、
データは流れないという状況が発生する。
クライアント/ルータのMTU値の調整が必要。
また、下記のように、メールの送受信に影響が
でる場合がある。
====================================================================
メールアドレス宛へのメールの送信にとても時間がかかる。
MAILER-DAEMON@xxx.co.jp から、
以下の内容の英語のメールが頻繁に届く。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
送信者 : Mail Delivery Subsystem
件名 : Warning: could not send message for past 4 hours
本文 :
********************************************
** THIS IS A WARNING MESSAGE ONLY **
** YOU DO NOT NEED TO RESEND YOUR MESSAGE **
********************************************
The original message was received at Mon, 11 Nov 2002 17:30:52 +0900
from xxx.co.jp [XXX.XXX.XXX.XXX]
----- The following addresses had transient non-fatal errors -----
@?.co.jp>
----- Transcript of session follows -----
@?.co.jp>... Deferred: Connection reset by ?.co.jp.
又は、@?.co.jp>... Deferred: Connection timed out with ?.co.jp.
Warning: message still undelivered after 4 hours
Will keep trying until message is 5 days old
メールサーバが、@?.co.jp>側のサーバに、
メールを送信しようと試みましたが、
相手側のサーバの何らかの理由により、
4時間の間、
メールを送信することができませんでした。
ただし5日間はメールを送信しようと試みます。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
送信者 : Mail Delivery Subsystem
件名 : Returned mail: see transcript for details
本文 :
The original message was received at Mon, 11 Nov 2002 17:30:52 +0900
from xxx.co.jp [XXX.XXX.XXX.XXX]
----- The following addresses had permanent fatal errors -----
(reason: )
(expanded from: ) ←転送されている場合は、ここに転送元の
メールアドレスが入ります
----- Transcript of session follows -----
@?.co.jp>... Deferred: Connection reset by ?.co.jp.
Message could not be delivered for 5 days
Message will be deleted from queue
メールサーバが、@?.co.jp>側のサーバに、
メールを送信しようと試みましたが、
相手側のサーバの何らかの理由により、
5日の間、メールを送信することができませんでした。
そのため、送信しようとしたメールは削除しました。
====================================================================
====================================================================
かってに Linux22 にも、同じもの有り。
◆ マスターブートレコード (MBR) とは、
マスターブートレコード (MBR) とは、
ハードディスクの最初のセクタ (512 バイト) です。
● マスターブートレコード (MBR) が壊れたら?
何らかの理由で MBR が破損して PC が起動しなくなった場合、
次のような手順で MBR を再作成することができます。
ただし、ウィルスに感染して MBR が破壊されたり、
乗っ取られた場合にこのような手順で MBR を書き換えると、
ウィルスが保管したデータも消滅して被害が拡大することもあります。
以下のプログラムは MBR の 446 バイトまでを上書きするので、
パーティションテーブルは一切変更されません。
Windows9x/Me の起動ディスクで PC を起動します。
コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。
FDISK /MBR
Windows 2000/XP を使っている場合
Windows の回復コンソールを起動します。
コマンドプロンプトから次のコマンドを実行します。
FIXMBR
注:Window NT/2000/XP を起動する場合でも、
FDISK /MBR コマンドで MBR を復旧できます。
● MBR ( Master Boot Record マスターブートレコード )
プライマリーハードディスクの先頭512KBの位置にある
含まれている情報は
ブートローダー (OSの起動位置、起動順番、種類)
パーティションテーブル (パーティションの位置)
+++++++++++++++++++++++
● カーネルが読み込まれる前にブートローダの段階で止まる場合は,
ハードディスクの MBR ( Master Boot Record マスターブートレコード )
または、パーティションのブートセクタに
インストールされたブートローダが、
何らかの原因で、損傷 または、不整合な状態にある可能性がある。
( /etc/fstab の、内容と、矛盾等 )
# /sbin/grub-install /dev/hda
注) grub-installの実行時に、
"The file /boot/grub/stage1 not read correctly."
というエラーが出る場合、
これは、ハードディスクのパーティション構成が変わった等で、
/etc/fstab や /etc/mtabの内容に矛盾がある為。
この場合、 /etc/fstab を正しい記述に修正し、
いったん
# rm /etc/mtab してから、
# mount -f /
などのコマンドで /etc/mtab を再作成し、
# /sbin/grub-install /dev/hda を、再実行。
+++++++++++++++++++++++
● MBR(マスターブートレコード)をバックアップするには
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/375bkupmbr.html
# dd if=/dev/hda of=/boot.mbr bs=512 count=1
読み込んだブロック数は 1+0
書き込んだブロック数は 1+0
リストアする場合は、ddコマンドでMBRを書き戻せばいい。
# dd if=/boot.mbr of=/dev/hda bs=446 count=1
読み込んだブロック数は 1+0
書き込んだブロック数は 1+0
上記は、MBR の 446 バイトまでを上書きし、
パーティションテーブルは一切変更しない。
-------------------------------------------------------
====================================================================
====================================================================
*******<< ★ 不正アクセスされるポート [ 開始 ] >>*******
UDP 32779
|
UDP 32792
・ポートの状態は、 netstat -a -n で見れる。
・防衛の為には、
ステートフル・パケット・インスペクション(SPI)機能の
ある、ルーターが、最低必要です。
・Windowsでルータ利用するときに、
ファイルにアクセスされないように
ポート137/138/139/445 のパケットと、(cut,any,any,tcp/udp)
ポート1243/12345/27374/31791/31785/31789、(cut,lan,any,tcp)
ポート1080/1433/1434/17300、(cut,wan,any,any)
ポート 901 swat(samba) (TCP/UDP) ( 2004/03/01 頻繁にアタック有 )
ポート1025/tcp ( listener RFS ) ( 2004/03/17 頻繁にアタック有 )
上記を、フィルタリングする。
[ クリックで、ファイアウォール設定サンプル ( OPT90の例 ) ]
[ 10.0.0.0/8 は、フレッツサイトを観る時は、cut しないこと ]
・Windows9Xで、NetBIOS(ポート137/138/139)の止めかた。
コントロールパネル -> ネットワーク で、
ネットワーク設定の設定で、NetBIOSがあれば、
削除する。
・Windows2000/XPで、NetBIOS(ポート137/138/139)の止めかた。
TCP/IPのプロパティを開き、NetBIOSで「TCP/IP上で、
NetBIOSを使用可能にする」のチェックを、はずす。
(Windows2000は、
コントロールパネル -> ネットワークとダイヤル... で、
ローカルエリア接続を選択し、
NetBIOSプロトコルのチェックを、はずし、更に
インターネットプロトコル(TCP/IP)を
選択し、プロパティを開き、詳細設定の中のWINSで
「NetBIOS over TCP/IPを無効にする」を
チェックする。
・参考01 NBT とは、 NetBIOS over TCP/IP のこと。
・参考02 NetBIOS(ポート137/138/139)を止めると、
Windows9X/ME とは、共有できなくなる。
Windows2000/XP は、445 で、共有できる )
・PPTP(VPN)は
TCPプロトコルの ポート 1723 ( 待ち受け側 ) と,
IP プロトコルの ポート 47 ( GRE ) を利用
注) WAN側、127.0.0.1 の、IPアドレスをフィルタする( 頻繁に、アタック有 )
============================================================
ポート
---- -------------------------------------------------------
8/icmp ping用
20 FTP データ転送用
21 FTP 制御用
23 TELNET 危険!閉じましょう ( 頻繁に、アタック有 )
25 SMTP
47 PPTP(VPN) IP ( GRE )
69 TFTP (UDP)
80 WWW
110 POP3
111 sunrpc ( NFS ) [ Linuxサーバー 111, 2049 危険!閉じる ]
( 2002/11/18 アタック有 )
113 ident SMTPなどで使用されるUSER認証サービス:一般的には閉じる
( 2002/12/02 DoS攻撃アタック有 From 129.27.9.248 )
123 NTP ( ネットワークタイム通信 )
135 epmap (RPC) 危険!閉じる ( MS03-026 ) [ 69, 4444, 4899 も使用 ]
137 netbios_ns (TCP/UDP) 危険!閉じる ( ●30分毎位に アタック有 )
138 netbios_dgm (UDP) 危険!閉じる
139 netbios_ssn (TCP) 危険!閉じる ( 2002/12/18 アタック有 )
143 IMAP 電子メール送受信
443 HTTPS (TCP/UDP) ( 2002/11/18 アタック有 )
445 microsoft-ds MS-SMB (TCP/UDP) ( ファイル・プリンタ共有 ) 危険!閉じる
( 2002/11/18 アタック有 )
901 swat(samba) (TCP/UDP) ( 2004/03/01 頻繁にアタック有 )
1025/tcp ( listener RFS ) ( 2004/03/17 頻繁にアタック有 )
1243/tcp トロイの木馬のデータ盗難
1433 MS-SQL ( ●毎日数回 アタック有 )
CBLADはSQL Serverに対しポート1433から
SAログイン,パスワードなしで接続を試みる。
侵入できると,特定のIRCサーバに接続して感染を通知,
またFTPサーバに接続してトロイの木馬を仕込む。
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0111/29/ms.html
1434 2003/01/25〜26 日本の企業に対する大量の攻撃あり。
1512 WINS (TCP/UDP) 注意!閉じた方がいい
1723 PPTP(VPN) TCP ( 待ち受け側 )
2049 NFSサーバーポート ( NFS ) [ Linuxサーバー 111, 2049 危険!閉じる ]
--------------------------------
4444 krb524 (TCP) ( Kerberos 5 to 4 ticket xlator ) バックドア ( MS03-026 )
4899/tcp バックドア ( MS03-026 ) ( 2004/04/22 アタック有 )
--------------------------------
5000 UPnP
6667/tcp irc(チャット) [ Linuxサーバーにアクセスされる ]
( 2002/11/16 アタック有 )
--------------------------------
1080/tcp socks ( PROXY ) ( 2002/11/18 アタック有 )
3128/tcp ??? ( PROXY )
--------------------------------
2745/tcp Bagleに感染したコンピュータのバックドア(2004/3 Agobot.FO)
3127/tcp MyDoomに感染したコンピュータのバックドア(2004/3 Agobot.FO)
6129/tcp Damewareリモートシステム (2004/3 Agobot.F0)
--------------------------------
8080/tcp web ( PROXY ) ( 2002/11/16 アタック有 )
東南アジアからのスキャンは頻繁。
BIND を落とされるだけならまだ良いんですが、
他のサイトを攻撃するための踏み台を探しているとか、
或いは Socks を叩いてローカルの端末に
アクセスするとか、いろいろ考えらる。
--------------------------------
12345/tcp NetBus&Back Orifceのデータ盗難
27374/tcp トロイの木馬のデータ盗難
31785/tcp トロイの木馬のデータ盗難
31791/udp トロイの木馬のデータ盗難
31789/udp トロイの木馬のデータ盗難
--------------------------------
============================================================
・ステートフル・パケット・インスペクション(SPI)
(動的なパケットフィルタ処理法)
LAN側からインターネット上のサーバーと通信する際に、
要求・応答の両パケットの整合性が
確認されたアプリケーションのポートだけを開く。
*******<< ★ 不正アクセスされるポート [ 終り ] >>*******
*******<< ★ DMZ [ 開始 ] >>*******
・DMZ(De-Militarized Zone/非武装地帯)機能
ブロードバンドルータによって、
外部にサーバを公開する場合、以下の問題が生じる。
1.WAN(インターネット)側に公開サーバを設置する場合
ブロードバンドルータを介さず、
IPアドレスを固定して直接外部に接続するので、
不正侵入に対して無防備な状態になる。
2.LAN(ローカルネットワーク)側に公開サーバを設置する場合
ブロードバンドルータへ外部との通信に対する
許可を与える必要があるため、
LAN側ノードのパケットフィルタリングの各設定が、
ファイアウォール機能を果たせなくなる恐れがある。
この問題を解消するため、WAN側にもLAN側にも属さない、
独立したネットワークセグメントを構成するのが、
DMZ機能である。
DMZ機能を使い、サーバを公開する事によって、
WAN側から見てブロードバンドルータの内側に存在し
(WAN側からのアクセスはルータまでにしか到達しない)
さらにLAN側からも独立した、
(LAN側ノードのパケットフィルタリング設定を侵すことがない)
セキュリティ対策を講じることが可能となる。
*******<< ★ DMZ [ 終り ] >>*******
*******<< ★ 無線LANの2つの通信モード [ 開始 ] >>*******
★ かってに無線LANヘ
*******<< ★ 無線LANの2つの通信モード [ 終り ] >>*******
====================================================================
====================================================================
●TCP/UDPポートリスト
http://www.mediaweb.biz/database/cobalt_tips/cobalt_portlist.html
リンク先がなくなることがある為、下記に抜粋。
IPアドレスによって世界中から一台のコンピュータを特定でき、
ポート番号を指定することで、その中の一つのサーバプログラムを特定できる。
ポート番号 1〜1023 の well-known port は、
IANA (Internet Assigned Numbers Authority) という
機関によって一元管理されています。
また、ポート番号 1024〜49151 は、
管理しているわけではありませんが、ユーザの利便性のため、
registered port として登録を受け付け、リストを公開しています。
49152?65535番は、Dynamic and/or Private Port(動的/プライベート・ポート)と呼ばれ、
自由に利用することが可能です
# This list of services is from the
# Nmap security scanner ( http://www.insecure.org/nmap/ )
#tcpmux 1/tcp # TCP Port Service Multiplexer [rfc-1078]
tcpmux 1/udp # TCP Port Service Multiplexer
compressnet 2/tcp # Management Utility
compressnet 2/udp # Management Utility
compressnet 3/tcp # Compression Process
compressnet 3/udp # Compression Process
rje 5/tcp # Remote Job Entry
rje 5/udp # Remote Job Entry
echo 7/tcp #
echo 7/udp #
discard 9/tcp # sink null
discard 9/udp # sink null
systat 11/tcp # Active Users
systat 11/udp # Active Users
daytime 13/tcp #
daytime 13/udp #
netstat 15/tcp #
qotd 17/tcp # Quote of the Day
qotd 17/udp # Quote of the Day
msp 18/tcp # Message Send Protocol
msp 18/udp # Message Send Protocol
chargen 19/tcp # ttytst source Character Generator
chargen 19/udp # ttytst source Character Generator
ftp-data 20/tcp # File Transfer [Default Data]
ftp-data 20/udp # File Transfer [Default Data]
ftp 21/tcp # File Transfer [Control]
ftp 21/udp # File Transfer [Control]
ssh 22/tcp # Secure Shell Login
ssh 22/udp # Secure Shell Login
telnet 23/tcp #
telnet 23/udp #
priv-mail 24/tcp # any private mail system
priv-mail 24/udp # any private mail system
smtp 25/tcp # Simple Mail Transfer
smtp 25/udp # Simple Mail Transfer
nsw-fe 27/tcp # NSW User System FE
nsw-fe 27/udp # NSW User System FE
msg-icp 29/tcp # MSG ICP
msg-icp 29/udp # MSG ICP
msg-auth 31/tcp # MSG Authentication
msg-auth 31/udp # MSG Authentication
dsp 33/tcp # Display Support Protocol
dsp 33/udp # Display Support Protocol
priv-print 35/tcp # any private printer server
priv-print 35/udp # any private printer server
time 37/tcp # timserver
time 37/udp # timserver
rap 38/tcp # Route Access Protocol
rap 38/udp # Route Access Protocol
rlp 39/tcp # Resource Location Protocol
rlp 39/udp # Resource Location Protocol
graphics 41/tcp #
graphics 41/udp #
nameserver 42/tcp # Host Name Server
nameserver 42/udp # Host Name Server
whois 43/tcp # nicname
shois 43/udp # nicname
mpm-flags 44/tcp # MPM FLAGS Protocol
mpm-flags 44/udp # MPM FLAGS Protocol
mpm 45/tcp # Message Processing Module [recv]
mpm 45/udp # Message Processing Module [recv]
mpm-snd 46/tcp # MPM [default send]
mpm-snd 46/udp # MPM [default send]
ni-ftp 47/tcp # NI FTP
ni-ftp 47/udp # NI FTP
auditd 48/tcp # Digital Audit Daemon
auditd 48/udp # Digital Audit Daemon
tacacs 49/tcp # Login Host Protocol (TACACS)
tacacs 49/udp # Login Host Protocol (TACACS)
re-mail-ck 50/tcp # Remote Mail Checking Protocol
re-mail-ck 50/udp # Remote Mail Checking Protocol
la-maint 51/tcp # IMP Logical Address Maintenance
la-maint 51/udp # IMP Logical Address Maintenance
xns-time 52/tcp # XNS Time Protocol
xns-time 52/udp # XNS Time Protocol
domain 53/tcp # Domain Name Server
domain 53/udp # Domain Name Server
xns-ch 54/tcp # XNS Clearinghouse
xns-ch 54/udp # XNS Clearinghouse
isi-gl 55/tcp # ISI Graphics Language
isi-gl 55/udp # ISI Graphics Language
xns-auth 56/tcp # XNS Authentication
xns-auth 56/udp # XNS Authentication
priv-term 57/tcp # any private terminal access
priv-term 57/udp # any private terminal access
xns-mail 58/tcp # XNS Mail
xns-mail 58/udp # XNS Mail
priv-file 59/tcp # any private file service
priv-file 59/udp # any private file service
ni-mail 61/tcp # NI MAIL
ni-mail 61/udp # NI MAIL
acas 62/tcp # ACA Services
acas 62/udp # ACA Services
via-ftp 63/tcp # VIA Systems - FTP & whois++
via-ftp 63/udp # VIA Systems - FTP & whois++
covia 64/tcp # Communications Integrator (CI)
covia 64/udp # Communications Integrator (CI)
tacacs-ds 65/tcp # TACACS-Database Service
tacacs-ds 65/udp # TACACS-Database Service
sql*net 66/tcp # Oracle SQL*NET
sql*net 66/udp # Oracle SQL*NET
bootps 67/tcp # Bootstrap Protocol Server
bootps 67/udp # Bootstrap Protocol Server
bootpc 68/tcp # Bootstrap Protocol Client
bootpc 68/udp # Bootstrap Protocol Client
tftp 69/tcp # Trivial File Transfer
tftp 69/udp # Trivial File Transfer
gopher 70/tcp #
gopher 70/udp #
netrjs-1 71/tcp # Remote Job Service
netrjs-1 71/udp # Remote Job Service
netrjs-2 72/tcp # Remote Job Service
netrjs-2 72/udp # Remote Job Service
netrjs-3 73/tcp # Remote Job Service
netrjs-3 73/udp # Remote Job Service
netrjs-4 74/tcp # Remote Job Service
netrjs-4 74/udp # Remote Job Service
priv-dial 75/tcp # any private dial out service
priv-dial 75/udp # any private dial out service
deos 76/tcp # Distributed External Object Store
deos 76/udp # Distributed External Object Store
priv-rje 77/tcp # any private RJE service, netrjs
priv-rje 77/udp # any private RJE service, netjrs
vettcp 78/tcp #
vettcp 78/udp #
finger 79/tcp #
finger 79/udp #
http 80/tcp # World Wide Web HTTP
http 80/udp # World Wide Web HTTP
hosts2-ns 81/tcp # HOSTS2 Name Server
hosts2-ns 81/udp # HOSTS2 Name Server
xfer 82/tcp # XFER Utility
xfer 82/udp # XFER Utility
mit-ml-dev 83/tcp # MIT ML Device
mit-ml-dev 83/udp # MIT ML Device
ctf 84/tcp # Common Trace Facility
ctf 84/udp # Common Trace Facility
mit-ml-dev 85/tcp # MIT ML Device
mit-ml-dev 85/udp # MIT ML Device
mfcobol 86/tcp # Micro Focus Cobol
mfcobol 86/udp # Micro Focus Cobol
priv-term-l 87/tcp # any private terminal link, ttylink
kerberos-sec 88/tcp # Kerberos (v5)
kerberos-sec 88/udp # Kerberos (v5)
su-mit-tg 89/tcp # SU/MIT Telnet Gateway
su-mit-tg 89/udp # SU/MIT Telnet Gateway
dnsix 90/tcp # DNSIX Securit Attribute Token Map
dnsix 90/udp # DNSIX Securit Attribute Token Map
mit-dov 91/tcp # MIT Dover Spooler
mit-dov 91/udp # MIT Dover Spooler
npp 92/tcp # Network Printing Protocol
npp 92/udp # Network Printing Protocol
dcp 93/tcp # Device Control Protocol
dcp 93/udp # Device Control Protocol
objcall 94/tcp # Tivoli Object Dispatcher
objcall 94/udp # Tivoli Object Dispatcher
supdup 95/tcp # BSD supdupd(8)
supdup 95/udp #
dixie 96/tcp # DIXIE Protocol Specification
dixie 96/udp # DIXIE Protocol Specification
swift-rvf 97/tcp # Swift Remote Virtural File Protocol
swift-rvf 97/udp # Swift Remote Virtural File Protocol
linuxconf 98/tcp # linuxconf
tacnews 98/udp # TAC News
metagram 99/tcp # Metagram Relay
metagram 99/udp # Metagram Relay
newacct 100/tcp # [unauthorized use]
hostname 101/tcp # hostnames NIC Host Name Server
hostname 101/udp # hostnames NIC Host Name Server
iso-tsap 102/tcp # tsap ISO-TSAP Class 0
iso-tsap 102/udp # tsap ISO-TSAP Class 0
gppitnp 103/tcp # Genesis Point-to-Point Trans Net, or x400 ISO Email
gppitnp 103/udp # Genesis Point-to-Point Trans Net
acr-nema 104/tcp # ACR-NEMA Digital Imag. & Comm. 300
acr-nema 104/udp # ACR-NEMA Digital Imag. & Comm. 300
csnet-ns 105/tcp # Mailbox Name Nameserver
csnet-ns 105/udp # Mailbox Name Nameserver
pop3pw 106/tcp # Eudora compatible PW changer
3com-tsmux 106/udp #
rtelnet 107/tcp # Remote Telnet
rtelnet 107/udp # Remote Telnet Service
snagas 108/tcp # SNA Gateway Access Server
snagas 108/udp # SNA Gateway Access Server
pop-2 109/tcp # PostOffice V.2
pop-2 109/udp # PostOffice V.2
pop-3 110/tcp # PostOffice V.3
pop-3 110/udp # PostOffice V.3
sunrpc 111/tcp # portmapper, rpcbind
sunrpc 111/udp # portmapper, rpcbind
mcidas 112/tcp # McIDAS Data Transmission Protocol
mcidas 112/udp # McIDAS Data Transmission Protocol
auth 113/tcp # ident, tap, Authentication Service
auth 113/udp # ident, tap, Authentication Service
audionews 114/tcp # Audio News Multicast
audionews 114/udp # Audio News Multicast
sftp 115/tcp # Simple File Transfer Protocol
sftp 115/udp # Simple File Transfer Protocol
ansanotify 116/tcp # ANSA REX Notify
ansanotify 116/udp # ANSA REX Notify
uucp-path 117/tcp # UUCP Path Service
uucp-path 117/udp # UUCP Path Service
sqlserv 118/tcp # SQL Services
sqlserv 118/udp # SQL Services
nntp 119/tcp # Network News Transfer Protocol
nntp 119/udp # Network News Transfer Protocol
cfdptkt 120/tcp #
cfdptkt 120/udp #
erpc 121/tcp # Encore Expedited Remote Pro.Call
erpc 121/udp # Encore Expedited Remote Pro.Call
smakynet 122/tcp #
smakynet 122/udp #
ntp 123/tcp # Network Time Protocol
ntp 123/udp # Network Time Protocol
ansatrader 124/tcp # ANSA REX Trader
ansatrader 124/udp # ANSA REX Trader
locus-map 125/tcp # Locus PC-Interface Net Map Ser
locus-map 125/udp # Locus PC-Interface Net Map Ser
unitary 126/tcp # Unisys Unitary Login
unitary 126/udp # Unisys Unitary Login
locus-con 127/tcp # Locus PC-Interface Conn Server
locus-con 127/udp # Locus PC-Interface Conn Server
gss-xlicen 128/tcp # GSS X License Verification
gss-xlicen 128/udp # GSS X License Verification
pwdgen 129/tcp # Password Generator Protocol
pwdgen 129/udp # Password Generator Protocol
cisco-fna 130/tcp # cisco FNATIVE
cisco-fna 130/udp # cisco FNATIVE
cisco-tna 131/tcp # cisco TNATIVE
cisco-tna 131/udp # cisco TNATIVE
cisco-sys 132/tcp # cisco SYSMAINT
cisco-sys 132/udp # cisco SYSMAINT
statsrv 133/tcp # Statistics Service
statsrv 133/udp # Statistics Service
ingres-net 134/tcp # INGRES-NET Service
ingres-net 134/udp # INGRES-NET Service
loc-srv 135/tcp # NCS local location broker
loc-srv 135/udp # Location Service
profile 136/tcp # PROFILE Naming System
profile 136/udp # PROFILE Naming System
netbios-ns 137/tcp # NETBIOS Name Service
netbios-ns 137/udp # NETBIOS Name Service
netbios-dgm 138/tcp # NETBIOS Datagram Service
netbios-dgm 138/udp # NETBIOS Datagram Service
netbios-ssn 139/tcp # NETBIOS Session Service
netbios-ssn 139/udp # NETBIOS Session Service
emfis-data 140/tcp # EMFIS Data Service
emfis-data 140/udp # EMFIS Data Service
emfis-cntl 141/tcp # EMFIS Control Service
emfis-cntl 141/udp # EMFIS Control Service
bl-idm 142/tcp # Britton-Lee IDM
bl-idm 142/udp # Britton-Lee IDM
imap2 143/tcp # Interim Mail Access Protocol v2
imap2 143/udp # Interim Mail Access Protocol v2
news 144/tcp # NewS window system
news 144/udp # NewS window system
uaac 145/tcp # UAAC Protocol
uaac 145/udp # UAAC Protocol
iso-tp0 146/tcp #
iso-tp0 146/udp #
iso-ip 147/tcp #
iso-ip 147/udp #
cronus 148/tcp # CRONUS-SUPPORT
cronus 148/udp # CRONUS-SUPPORT
aed-512 149/tcp # AED 512 Emulation Service
aed-512 149/udp # AED 512 Emulation Service
sql-net 150/tcp #
sql-net 150/udp #
hems 151/tcp #
hems 151/udp #
bftp 152/tcp # Background File Transfer Program
bftp 152/udp # Background File Transfer Program
sgmp 153/tcp #
sgmp 153/udp #
netsc-prod 154/tcp #
netsc-prod 154/udp #
netsc-dev 155/tcp #
netsc-dev 155/udp #
sqlsrv 156/tcp # SQL Service
sqlsrv 156/udp # SQL Service
knet-cmp 157/tcp # KNET/VM Command/Message Protocol
knet-cmp 157/udp # KNET/VM Command/Message Protocol
pcmail-srv 158/tcp # PCMail Server
pcmail-srv 158/udp # PCMail Server
nss-routing 159/tcp #
nss-routing 159/udp #
sgmp-traps 160/tcp #
sgmp-traps 160/udp #
snmp 161/tcp #
snmp 161/udp # Simple Net Mgmt Proto
snmptrap 162/tcp # snmp-trap
snmptrap 162/udp # snmp-trap
cmip-man 163/tcp # CMIP/TCP Manager
cmip-man 163/udp # CMIP/TCP Manager
cmip-agent 164/tcp # CMIP/TCP Agent
smip-agent 164/udp # CMIP/TCP Agent
xns-courier 165/tcp # Xerox
xns-courier 165/udp # Xerox
s-net 166/tcp # Sirius Systems
s-net 166/udp # Sirius Systems
namp 167/tcp #
namp 167/udp #
rsvd 168/tcp #
rsvd 168/udp #
send 169/tcp #
send 169/udp #
print-srv 170/tcp # Network PostScript
print-srv 170/udp # Network PostScript
multiplex 171/tcp # Network Innovations Multiplex
multiplex 171/udp # Network Innovations Multiplex
cl-1 172/tcp # Network Innovations CL/1
cl-1 172/udp # Network Innovations CL/1
xyplex-mux 173/tcp #
xyplex-mux 173/udp #
mailq 174/tcp #
mailq 174/udp #
vmnet 175/tcp #
vmnet 175/udp #
genrad-mux 176/tcp #
genrad-mux 176/udp #
xdmcp 177/tcp # X Display Mgr. Control Proto
xdmcp 177/udp # X Display Manager Control Protocol
nextstep 178/tcp # NextStep Window Server
nextstep 178/udp # NextStep Window Server
bgp 179/tcp # Border Gateway Protocol
bgp 179/udp # Border Gateway Protocol
ris 180/tcp # Intergraph
ris 180/udp # Intergraph
unify 181/tcp #
unify 181/udp #
audit 182/tcp # Unisys Audit SITP
audit 182/udp # Unisys Audit SITP
ocbinder 183/tcp #
ocbinder 183/udp #
ocserver 184/tcp #
ocserver 184/udp #
remote-kis 185/tcp #
remote-kis 185/udp #
kis 186/tcp # KIS Protocol
kis 186/udp # KIS Protocol
aci 187/tcp # Application Communication Interface
aci 187/udp # Application Communication Interface
mumps 188/tcp # Plus Five's MUMPS
mumps 188/udp # Plus Five's MUMPS
qft 189/tcp # Queued File Transport
qft 189/udp # Queued File Transport
gacp 190/tcp # Gateway Access Control Protocol
cacp 190/udp # Gateway Access Control Protocol
prospero 191/tcp # Prospero Directory Service
prospero 191/udp # Prospero Directory Service
osu-nms 192/tcp # OSU Network Monitoring System
osu-nms 192/udp # OSU Network Monitoring System
srmp 193/tcp # Spider Remote Monitoring Protocol
srmp 193/udp # Spider Remote Monitoring Protocol
irc 194/tcp # Internet Relay Chat
irc 194/udp # Internet Relay Chat Protocol
dn6-nlm-aud 195/tcp # DNSIX Network Level Module Audit
dn6-nlm-aud 195/udp # DNSIX Network Level Module Audit
dn6-smm-red 196/tcp # DNSIX Session Mgt Module Audit Redir
dn6-smm-red 196/udp # DNSIX Session Mgt Module Audit Redir
dls 197/tcp # Directory Location Service
dls 197/udp # Directory Location Service
dls-mon 198/tcp # Directory Location Service Monitor
dls-mon 198/udp # Directory Location Service Monitor
smux 199/tcp # SNMP Unix Multiplexer
smux 199/udp #
src 200/tcp # IBM System Resource Controller
src 200/udp # IBM System Resource Controller
at-rtmp 201/tcp # AppleTalk Routing Maintenance
at-rtmp 201/udp # AppleTalk Routing Maintenance
at-nbp 202/tcp # AppleTalk Name Binding
at-nbp 202/udp # AppleTalk Name Binding
at-3 203/tcp # AppleTalk Unused
at-3 203/udp # AppleTalk Unused
at-echo 204/tcp # AppleTalk Echo
at-echo 204/udp # AppleTalk Echo
at-5 205/tcp # AppleTalk Unused
at-5 205/udp # AppleTalk Unused
at-zis 206/tcp # AppleTalk Zone Information
at-zis 206/udp # AppleTalk Zone Information
at-7 207/tcp # AppleTalk Unused
at-7 207/udp # AppleTalk Unused
at-8 208/tcp # AppleTalk Unused
at-8 208/udp # AppleTalk Unused
tam 209/tcp # Trivial Authenticated Mail Protocol
tam 209/udp # Trivial Authenticated Mail Protocol
z39.50 210/tcp # wais, ANSI Z39.50
z39.50 210/udp # wais, ANSI Z39.50
914c-g 211/tcp # Texas Instruments 914C/G Terminal
914c-g 211/udp # Texas Instruments 914C/G Terminal
anet 212/tcp # ATEXSSTR
anet 212/udp # ATEXSSTR
ipx 213/tcp #
ipx 213/udp #
vmpwscs 214/tcp #
vmpwscs 214/udp #
softpc 215/tcp # Insignia Solutions
softpc 215/udp # Insignia Solutions
atls 216/tcp # Access Technology License Server
atls 216/udp # Access Technology License Server
dbase 217/tcp # dBASE Unix
dbase 217/udp # dBASE Unix
mpp 218/tcp # Netix Message Posting Protocol
mpp 218/udp # Netix Message Posting Protocol
uarps 219/tcp # Unisys ARPs
uarps 219/udp # Unisys ARPs
imap3 220/tcp # Interactive Mail Access Protocol v3
imap3 220/udp # Interactive Mail Access Protocol v3
fln-spx 221/tcp # Berkeley rlogind with SPX auth
fln-spx 221/udp # Berkeley rlogind with SPX auth
rsh-spx 222/tcp # Berkeley rshd with SPX auth
rsh-spx 222/udp # Berkeley rshd with SPX auth
cdc 223/tcp # Certificate Distribution Center
cdc 223/udp # Certificate Distribution Center
direct 242/tcp #
direct 242/udp #
sur-meas 243/tcp # Survey Measurement
sur-meas 243/udp # Survey Measurement
dayna 244/tcp #
dayna 244/udp #
link 245/tcp #
link 245/udp #
dsp3270 246/tcp # Display Systems Protocol
dsp3270 246/udp # Display Systems Protocol
subntbcst_tftp 247/tcp #
subntbcst_tftp 247/udp #
bhfhs 248/tcp #
bhfhs 248/udp #
rap 256/tcp #
rap 256/udp #
set 257/tcp # secure electronic transaction
set 257/udp # secure electronic transaction
yak-chat 258/tcp # yak winsock personal chat
yak-chat 258/udp # yak winsock personal chat
esro-gen 259/tcp # efficient short remote operations
esro-gen 259/udp # efficient short remote operations
openport 260/tcp #
openport 260/udp #
nsiiops 261/tcp # iiop name service over tls/ssl
nsiiops 261/udp # iiop name service over tls/ssl
arcisdms 262/tcp #
arcisdms 262/udp #
hdap 263/tcp #
hdap 263/udp #
bgmp 264/tcp #
bgmp 264/udp #
http-mgmt 280/tcp #
http-mgmt 280/udp #
personal-link 281/tcp #
personal-link 281/udp #
cableport-ax 282/tcp # cable port a/x
cableport-ax 282/udp # cable port a/x
*******<< ★ かってにインターネット 続き [ 開始 ] >>*******
★ かってにインターネット2 ヘ
*******<< ★ かってにインターネット 続き [ 終り ] >>*******
====================================================================
*******<< ★ かってにインターネット [ 終り ] >>*******