[ 2020/03/07 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux2 (続き1) ☆☆☆
*** Freely Linux2. (it continues, 1) ***
情報化社会の発展を図る活動として、
( 単にNPO協賛活動として )
無料で利用可能な、Linuxの普及の為、
★ Linuxで、インターネット等を、
"MS-Windows" と同じ様に
快適にする情報を無料提供。
410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 )
〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
当ページへの、多数のアクセスありがとう。
当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、
応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。
この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、
メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。
27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男)
"マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )
◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 )
住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、
趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......)
(有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。
[ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)]
残り、1部屋になりました。( 下記、クリック )
"★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ
●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと )
* As for search,with Ctrl + F .
*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******
Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更
Fedora core4,5,6, Fedora 7,8,9,10 の、
ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリック
Fedora 18 (F18, F-18)(FC18)
Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)
Fedora 17 Preview (test3)
Fedora 17 Beta (test2)
Fedora 17 Alpha (test1)
Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08
Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25
Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02
Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25
Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17
Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09
Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25
Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13
Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)
Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)
Fedora 7 test4
Fedora core6 (FC6)
Fedora core5,6, Fedora 7,8,9,10 の検索で、ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等)
"かってに Linux4" が、
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9, 10 の、インストール等の実践記録です。
Fedora core5,6, Fedora 7,8,9,10 の検索で、来た方は、
お手数ですが、ここをクリックして下さい。
Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule
==============================================================
*******<< ★ かってに Bt878 カードで、キャプチャー [ 開始 ] >>*******
bttv ドライバーは、通常、標準で、インストールされているので、
bttv を、モジュール に、登録(組込み)するだけでよい。
RedHat 9.0 は、/etc/modules.conf に。
Fedora core2 以降は、/etc/modprobe.conf に登録する(組込む)。
● Bt878 カードで、キャプチャー [ Brooktree社(現在はConexant社)]
Video4Linux APIの和訳
かんたん Video4Linux プログラミング
http://www.jsk.t.u-tokyo.ac.jp/~takeshi/Video4Linux/
上記、参考にて、うまくいかない場合、
★ かってに V4L(V4L1) ビデオキャプチャー を参照のこと。
★ かってに V4L2 ビデオキャプチャー を参照のこと。
Bt848
Bt878 :Bt848上位互換, モノラル音声キャプチャ機能
Fusion878A: 〃 , ステレオ 〃 , ACPI対応
注) 音声キャプチャ機能は、ビデオ入力等で、
通常使用されていないものが多い。( チューナとは別 )
・ACPI (Advanced Configuration and Power Inteface)
【エー・シー・ピー・アイ】
省電力のために電源管理をおこなうための規格
● 下記、表の、左側の数値は、当方の所有使用枚数で、[ 動作確認済 ]
Bt878 カード、Qcam Pro 4000 QV-4000WH を使い、当社で、 監視(防犯)、
検査等 マックミル・システム ( "マッくミル" ) で活躍中!!
★ かってに 監視、検査等 マックミル・システム を参照のこと。
BT848/BT878のビデオキャプチャカード [ BT878KHF, FUSION 878A ]
IO-DATA GV-BCTV/PCI ( BT848 1997/07 ALPS HSBH1 チューナ @34,800 )
IO-DATA GV-BCTV2/PCI ( BT848 1998/04 ALPS HSBH1 チューナ @34,800 )
9 IO-DATA GV-VCP ( BT848 1997/04 @14,800 )
9 reserve
1 IO-DATA GV-VCP2M/PCI ( BT878 2000/08/01 ) スロットル部分幅狭い
1 reserve
46 IO-DATA GV-VCP2(M)/PCI ( BT878 2000/08/01 ) (M) は、ソフト付き
mac1, mac2, mac2-2, mac3, mac4, mac4-2, mac5, mac6, mac6-2, mac7,
mac8, mac9, mac10, mac12, mac13, mac14, mac15, mac16
mac17-2 jjjjjuuuu
mac17-3 jjjjjuuuu
26 reserve
5 IO-DATA GV-BCTV3/PCI ( BT878 1999/09 ALPS TCSH6 チューナ )
5 reserve
10 IO-DATA GV-BCTV4/PCI ( BT878 2000/09 SHARP製チューナ )
mac11 (Compositeのみ使用)
mac17 (Compositeのみ使用)
8 reserve
27 IO-DATA GV-BCTV5/PCI ( BT878 2001/07 〜 2004/02/18 Philips製チューナ )
mac1, mac3, mac4, mac6, mac8, mac9, mac11
mac12, mac14, mac15, pc13, pc14, pc46
14 reserve
10 IO-DATA GV-BCTV5E/PCI ( BT878 2003/04 〜 2004/02/18 Philips製チューナ )
pc24, pc25
8 reserve
mAgicTVTM 3.56(BCTV5) --> 3.61 --> 4.1
mAgicTVTM 3.59(BCTV5E) --> 3.62 --> 4.1
0 Euresys Picolo ( BT878 ) [ 2002/07/27 ] 不要の為、破棄
破棄
1 アルファデータ AD-TVK52Pro ( BT878 2001/02/19 Philips製チューナ )
tomato#3-2(yobi)
3 玄人志向 BT878A-STVPCI2 ( BT878 KW-TV878-Ultra/M )
tomato#1, tomato#2, tomato#3
KWORLD KW-TV878R-PROIII/M ( BT878 2002/08 )
1 KWORLD KW-TV878-FNT ( BT878 2000/08/28 )
tomato#4
CANOPUS WinDVR PCI NewEdition [ 2001/06 ]
http://www.canopus.co.jp/download/windvr.htm
driver Ver 1.8 B29 [ 2003/03/12 ]
NEC SmartVision[PK-UG-X024] ( BT878 [2000/02/22] @27,800 )
1 NEC SmartVision Pro[PK-UG-X026] ( BT878 [2000/02/29] @34,800 )
tomato#5(yobi)
NEC SmartVision Pro 2 EX[PK-UG-X034] ( BT878 [2001/06/08] @27,800 )
BUFFALO CBP-AV(TVなし) BT878 1999/09/03 @9,800(@13,000) )
jjjjjjjjjjj
1 LG TAPC-H701F
jjjjjjjjjjj
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
BT848/BT878ではないが、参考の為掲載 ( ivtv 使用 )
CX23416のビデオキャプチャカード [ CONEXANT, MPEG2 A/V ENCODER ]
7 IO-DATA GV-MVP/RX ( SAA7115HL, Panasonic ENGE4324D [2003/12] @19,800 )
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-mvprx/
mac4, mac5, mac9, mac11, (mac12 mac9へ), mac14, mac15, mac16
5 IO-DATA GV-MVP/RX2 ( 同上 [2005/01] @16,800 )
http://www.iodata.jp/product/av/analog/gv-mvprx2/
mac2 ( 2006/04/21 5480 )
mac6 2010/05/04 3480 + 1575/3= 4005 じゃんぱら
mac7 2013/06/19 Yahoo 3枚で、2280
mac13 (m61 はダメ) 2013/06/19 Yahoo 3枚で、2280
mac17 2013/06/19 Yahoo 3枚で、2280
★ かってに GV-MVP/RX2 で録画(予約)( ivtv利用 ) を参照のこと。( modprobe.conf )
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
QV-4000WH を、xawtv にて、表示してみる。へは、ここを、クリック。
6 Qcam Pro 4000 QV-4000WH ロジクール 2003/12/05
mac4, mac11
reserve
reserve
reserve (yahoo 2009/12/28)
reserve (yahoo 2009/12/28)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv5pci/
◆ GV-BCTV5/PCI 専門誌の高い評価を受けた。
ソフトバンク パブリッシング発行
DOS/V magazine 2001年12/15号
「Technical Test Labs」にてTester’s Choiceを受賞。
画質はすばらしく、ノイズ抑制の効いた安定した映像で、
PCに内蔵したチューナでありながら画の揺れや乱れは見られない。
◆ Windows(GA-7VTXH)で、GV-BCTV5/PCI での 録画ボタン、再生ボタンで固まる場合、
内臓サウンド機能(AC97)を、BIOSでオフにする。
( Windows XPでは、問題なしとのこと )
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・IO-DATA GV-VCP3/PCI CX23880 ( 2002/04 CONEXANT BT878の 後継 )
( Conexant CX23880/23881用ドライバ はまだ開発途上
[ ここで照会している、BT878 の、ドライバは使用できない ] )
RedHat 9.0, Fedora --> options tuner type=15 # ALPS TCSH6
・IO-DATAの GV-BCTV4/PCI は kernel-2.4.19[ RedHat 9.0 ]以降で不都合がある。
http://search.luky.org/vine-users.6/msg02431.html
下記で、解決される。
RedHat 8.0 --> options tuner type=9 # Alps HSBH1
RedHat 9.0, Fedora --> options tuner type=31 # SHARP NTSC_JP [ GV-BCTV4 ]
・Philips SAA7130/SAA7134用ドライバ
http://bytesex.org/saa7134/
[ ここで照会している、BT878 の、ドライバは使用できない ]
http://shino.pos.to/linux/CARDLIST
$ vi /usr/src/linux-2.4/Documentation/video4linux/bttv/CARDLIST 参照
Euresys Picolo ( BT878 ) [ 2002/07/27 ]
bttv.o
card=19 - IODATA GV-BCTV/PCI ( Lifeview FlyVideo II EZ /FlyKit LR38 Bt848 )
card=25 - Terratec Terra TV+ Version 1.0 (Bt848)
card=40 - STB2 [ NEC-SV ]
card=49 - IODATA GV-BCTV3/PCI
card=52 - Pinnacle PCTV Studio Pro
card=67 - IODATA GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ RedHat 9.0 ]
card=76 - NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
=====<< RedHat 8.0 card=78 まで >>====
=====<< RedHat 9.0 card=80 まで >>====
card=81 - IODATA GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ Fedora ]
card=97 - Euresys Picolo ( BT878 ) [ 2002/07/27 ]
=====<< Fedora card=104 まで >>====
#----- CANOPUS WinDVR PCI -----
options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
### options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
#----- 玄人志向 BT878A-STVPCI2 ( BT878 KW-TV878-Ultra/M ) -----
options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
### options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
#----- アルファデータ AD-TVK52Pro ( BT878 ) -----
options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
### options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
#----- KWORLD KW-TV878-FNT -----
### options bttv card=10 radio=1 # Hauppauge (BT878)
options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
### options bttv card=78 radio=1 # Jetway TV/Capture JW-TV878-FBK, Kworld KW-TV878RF
### options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
#----- NEC SmartVision (Pro, Pro 2) -----
### options bttv card=25 # Terratec Terra TV+ Version 1.0 (Bt848)
options bttv card=40 # STB2 [ NEC-SV ]
### options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
options tuner type=15 # ALPS TCSH6 [ RedHat 9.0~ GV-BCTV3, NEC-SV ]
#----- GV-BCTV2/PCI -----
options bttv card=20
options tuner type=9 # Alps HSBH1
#----- GV-BCTV5(E)/PCI -----
alias char-major-81 bttv
pre-install bttv /sbin/modprobe -k tuner
# options bttv gbuffers=4 # needs for kernel before 2.4.21
# options bttv card=67 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ RedHat 9.0 ]
[ Fedora の時 ]
options bttv card=81 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ Fedora ]
[ radio=0/1 カードがラジオをサポートする時は 1 ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
[ RedHat 9.0 の時 ]
options bttv card=67 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ RedHat 9.0 ]
options bttv gbuffers=4 # needs for kernel before 2.4.21
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
kernel 2.4.20以前だと
GV-BCTV5/PCIそのもののサポートがないので
GV-BCTV4/PCI等を選んで
gbuffers=4
のオプションをつける。
★ データ不明の場合の検索方法
※他メーカのキャプチャカードを利用する場合 rootになり
下記、type=??, card=?? の値を、変更して、
# /sbin/rmmod bttv; /sbin/rmmod tuner
# /sbin/insmod tuner type=??; /sbin/insmod bttv card=??
を繰り返す事でカードにあったパラメータを見つけられます。
Fedora core2,3,4,5 Fedora core6, Fedora 7,8 の場合
# /sbin/modprobe -r bttv
( /sbin/rmmod bttv でも可 )
# /sbin/modprobe bttv card=?? tuner=??
# xawtv -nogl
を繰り返す事でカードにあったパラメータを見つけられます。
注) Fedora core2,3,4,5, core6, Fedora 7,8 は、xawtv の起動時、-nogl 必要
( xawtv が、映らない時、xawtv -nogl -noxv -nodga で、試してみる )
★ IO-DATA GV-BCTV4/PCI の、/etc/modules.conf の一部例。[ RedHat 9.0 ]
注) Fedora core2, Fedora core3, Fedora core4 は、/etc/modules.conf ではなく、
/etc/modprobe.conf になった。設定方法も異なるものもある。
# /etc/modules.conf ( for IO-DATA GV-BCTV4/PCI )
### alias char-major-81 videodev
alias char-major-81 bttv
alias char-major-81-0 bttv # 1枚目
alias char-major-81-1 bttv # 2枚目
alias char-major-81-2 bttv # 3枚目
pre-install bttv modprobe -k tuner
post-remove bttv modprobe -r tuner
options bttv card=67 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ RedHat 9.0 ]
# options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
# options bttv card=81 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ Fedora ]
# options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
# options tuner type=9 # Alps HSBH1 [ RedHat 8.0 GV-BCTV4 ]
# options tuner type=15 # ALPS TCSH6 [ RedHat 9.0~ GV-BCTV3, NEC-SV ]
# options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
options tuner type=31 # SHARP NTSC_JP (2U5JF5540) [ RedHat 9.0~ GV-BCTV4 ]
# options tuner type=39 # LG NTSC (newer TAPC series)
◆ libARvideo.a と、*.h の、ダウンロード
http://www.hitl.washington.edu/artoolkit/download.htm#Linux
ARToolKit2.52.tar.gz
Installation
1) tar zxvf ARToolKit2.61.tar.gz
2) cd ARToolKit2.61
3) ./configure ( 今回不用 )
$ cp -iup /usr/local/src/bttv/ARToolKit2.52/lib/libARvideo.a $HOME/
$ cp -iup /usr/local/src/bttv/ARToolKit2.52/include/AR/*.h $HOME/c/AR/
$ cp -iup /usr/local/src/bttv/ARToolKit2.52/lib/SRC/VideoLinux/video.c $HOME/c/
◆ libARvideo.a の、使い方サンプル
http://www-inolab.sys.es.osaka-u.ac.jp/users/nakazawa/linux/bt848.html
BT848/BT878のビデオキャプチャカード
IO-DATA GV-VCP2(M)/PCI ( BT878 2000/08/01 ) (M) は、ソフト付き
IO-DATA GV-BCTV2/PCI ( BT848 1998/04 ALPS HSBH1 チューナ )
IO-DATA GV-BCTV3/PCI ( BT878 1999/09 ALPS TCSH6 チューナ )
IO-DATA GV-BCTV4/PCI ( BT878 2000/09 SHARP製チューナ )
IO-DATA GV-BCTV5/PCI ( BT878 2001/07 〜 2004/02/18 Philips製チューナ )
IO-DATA GV-BCTV5E/PCI ( BT878 2003/04 〜 2004/02/18 Philips製チューナ )
Euresys Picolo ( BT878 ) [ 2002/07/27 ]
◆ bttv モジュールの組み込み
http://bttv-v4l2.sourceforge.net/
BTTV-0.9.x
http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/linux/video/bttv/bttv.htm
video4linux APIとして標準化されており、bttvはそのAPIを提供します。
modprobe :モジュールのロード
lsmod :モジュール情報
insmod :モジュールのインストール
rmmod :モジュールのアンロード
Video for Linuxが使用できる状態か、bttvドライバモジュールの確認
[ *.ko は、Fedora core2, Fedora core3, Fedora core4 での、表示 ]
$ /sbin/modprobe -l bttv
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/media/video/bttv.o
/lib/modules/2.6.5-1.358/kernel/drivers/media/video/bttv.ko
$ /sbin/modprobe -l tuner
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/media/video/tuner.o
/lib/modules/2.6.5-1.358/kernel/drivers/media/video/tuner.ko
$ /sbin/modprobe -l videodev
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/media/video/videodev.o
/lib/modules/2.6.5-1.358/kernel/drivers/media/video/videodev.ko
+++++++++++++++++++++
1.モジュールの組み込み
注) Fedora core2, Fedora core3, Fedora core4 は、/etc/modules.conf ではなく、
/etc/modprobe.conf になった。設定方法も異なるものもある。
/etc/modules.conf に記述することにより
アプリケーションに必要な
ドライバが自動的にロードされる
# vi /etc/modules.conf
alias char-major-81 bttv
options bttv card=67 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ RedHat 9.0 ]
options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
options bttv card=81 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) ( BT878 ) [ Fedora ]
options bttv card=97 # Euresys Picolo ( BT878 ) [ 2002/07/27 ]
options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
options tuner type=9 # Alps HSBH1 [ RedHat 8.0 GV-BCTV4 ]
options tuner type=15 # ALPS TCSH6 [ RedHat 9.0~ GV-BCTV3, NEC-SV ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
options tuner type=31 # SHARP NTSC_JP (2U5JF5540) [ RedHat 9.0~ GV-BCTV4 ]
2.参考 ドライバの作成(キャプチャーカードの数だけ)
/dev/video? が、あるので実施不要。( あくまで参考 )
# mknod /dev/bttv0 c 81 0 -m 0666 ( /dev/video0 が、あるので不用 )
# mknod /dev/bttv1 c 81 1 -m 0666 ( /dev/video1 が、あるので不用 )
◆ 参考)# chmod go+rw /dev/video? 以外で、
立上時に、/dev/video? を、root 以外で、アクセス可にするにはへ
ivtv で、一般ユーザーが操作できない時。
$ chmod 666 $HOME/.ivtvrc
3.モジュールの自動読み込み設定する場合
( 通常、読込まれているので不要 )
/etc/rc.d/rc.localに下記を記述
/sbin/modprobe bttv
bttv モジュールの確認
# /sbin/lsmod
bttv 73568 0 (unused)
soundcore 6276 4 (autoclean) [bttv es1371]
tuner 4240 1 (autoclean)
msp3400 13520 0 (autoclean) (unused)
i2c-algo-bit 8776 1 [bttv]
i2c-core 19012 0 [tuner bttv i2c-algo-bit]
videodev 8192 2 [bttv]
◆ /etc/modules.conf での、各オプション
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/BTTV.html
tuner.o
チューナードライバです。カメラや外部チューナー以外の機能を使う時には
必要となります。
insmod の引数:
debug=1 syslog へデバッグ情報を出力
type=n チューナーチップのタイプです。n には以下を指定します:
type=0 - Temic PAL (4002 FH5)
type=1 - Philips PAL_I (FI1246 and compatibles)
type=2 - Philips NTSC (FI1236,FM1236 and compatibles)
type=3 - Philips (SECAM+PAL_BG) (FI1216MF, FM1216MF, FR1216MF)
type=4 - NoTuner
type=5 - Philips PAL_BG (FI1216 and compatibles)
type=6 - Temic NTSC (4032 FY5)
type=7 - Temic PAL_I (4062 FY5)
type=8 - Temic NTSC (4036 FY5)
type=9 - Alps HSBH1
type=10 - Alps TSBE1
type=11 - Alps TSBB5
type=12 - Alps TSBE5
type=13 - Alps TSBC5
type=14 - Temic PAL_BG (4006FH5)
type=15 - Alps TSCH6
type=16 - Temic PAL_DK (4016 FY5)
type=17 - Philips NTSC_M (MK2)
type=18 - Temic PAL_I (4066 FY5)
type=19 - Temic PAL* auto (4006 FN5)
type=20 - Temic PAL_BG (4009 FR5) or PAL_I (4069 FR5)
type=21 - Temic NTSC (4039 FR5)
type=22 - Temic PAL/SECAM multi (4046 FM5)
type=23 - Philips PAL_DK (FI1256 and compatibles)
type=24 - Philips PAL/SECAM multi (FQ1216ME)
type=25 - LG PAL_I+FM (TAPC-I001D)
type=26 - LG PAL_I (TAPC-I701D)
type=27 - LG NTSC+FM (TPI8NSR01F)
type=28 - LG PAL_BG+FM (TPI8PSB01D)
type=29 - LG PAL_BG (TPI8PSB11D)
type=30 - Temic PAL* auto + FM (4009 FN5)
type=31 - SHARP NTSC_JP (2U5JF5540)
type=32 - Samsung PAL TCPM9091PD27
type=33 - MT2032 universal
type=34 - Temic PAL_BG (4106 FH5)
type=35 - Temic PAL_DK/SECAM_L (4012 FY5)
type=36 - Temic NTSC (4136 FY5)
type=37 - LG PAL (newer TAPC series)
type=38 - Philips PAL/SECAM multi (FM1216ME MK3)
type=39 - LG NTSC (newer TAPC series)
type=40 - HITACHI V7-J180AT
type=41 - Philips PAL_MK (FI1216 MK)
type=42 - Philips 1236D ATSC/NTSC dual in
type=43 - Philips NTSC MK3 (FM1236MK3 or FM1236/F) [ CX23416GYC-STVLP ]
type=44 - Philips 4 in 1 (ATI TV Wonder Pro/Conexant)
type=45 - Microtune 4049 FM5
-------------------------------------------------------
/usr/local/src/ivtv/cardlist.fed5
# CARDLIST.tuner ( Fedora core5 より )
# type= が、tuner= に変わっている。
Fedora core5
# /usr/local/src/ivtv/v4l-dvb/linux/Documentation/video4linux/CARDLIST.tuner
tuner=46 - Panasonic VP27s/ENGE4324D [ I/O GV-MVP/RX2 ]
tuner=47 - LG NTSC (TAPE series)
tuner=48 - Tenna TNF 8831 BGFF)
tuner=49 - Microtune 4042 FI5 ATSC/NTSC dual in
tuner=50 - TCL 2002N
tuner=51 - Philips PAL/SECAM_D (FM 1256 I-H3)
tuner=52 - Thomson DTT 7610 (ATSC/NTSC)
tuner=53 - Philips FQ1286
tuner=54 - tda8290+75
tuner=55 - TCL 2002MB
tuner=56 - Philips PAL/SECAM multi (FQ1216AME MK4)
tuner=57 - Philips FQ1236A MK4
tuner=58 - Ymec TVision TVF-8531MF/8831MF/8731MF
tuner=59 - Ymec TVision TVF-5533MF
tuner=60 - Thomson DTT 761X (ATSC/NTSC)
tuner=61 - Tena TNF9533-D/IF/TNF9533-B/DF
tuner=62 - Philips TEA5767HN FM Radio
tuner=63 - Philips FMD1216ME MK3 Hybrid Tuner
tuner=64 - LG TDVS-H062F/TUA6034
tuner=65 - Ymec TVF66T5-B/DFF
tuner=66 - LG NTSC (TALN mini series)
tuner=67 - Philips TD1316 Hybrid Tuner
tuner=68 - Philips TUV1236D ATSC/NTSC dual in
tuner=69 - Tena TNF 5335 MF
下記は、ivtv で、独自に、利用している。
type=46 - Panasonic VP27s/ENGE4324D [ I/O GV-MVP/RX2 ]
★ かってに GV-MVP/RX2 で録画(予約)( ivtv利用 ) を参照のこと。
ex.
options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
options tuner type=9 # Alps HSBH1 [ RedHat 8.0 GV-BCTV4 ]
options tuner type=15 # ALPS TCSH6 [ RedHat 9.0~ GV-BCTV3, NEC-SV ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
options tuner type=31 # SHARP NTSC_JP (2U5JF5540) [ RedHat 9.0~ GV-BCTV4 ]
● Fedora core1 Gigabyte GA-7VAX
IO-DATA GV-VCP2, IO-DATA GV-BCTV5(E) の、2枚同時利用の例
( Fedora core2, core3 は、( modprobe.conf ) もっと下の方に例があります。)
注) GV-BCTV5(E) を、GV-VCP2 より、若い番号(上段のスロット)に差込むこと。
そうしないと、音声がでない為。
+++++<< start /etc/module.conf の例 >>++++++++++++
# GA-7VAX fedora ( modules.conf.fedora.bctv5 )
# 2004/06/19
# 2004/02/25
# by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp )
# for IO-DATA GV-VCP2, IO-DATA GV-BCTV5(E)
### alias scsi_hostadapter aic7xxx
alias sound-slot-0 via82cxxx_audio
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
alias usb-controller usb-uhci
alias usb-controller1 ehci-hcd
# alias eth0 8139too
alias eth0 bcm5700
alias char-major-81 bttv
alias char-major-81-0 bttv # 1枚目
alias char-major-81-1 bttv # 2枚目
alias char-major-81-2 bttv # 3枚目
### pre-install bttv modprobe -k msp3400; modprobe -k tuner
pre-install bttv modprobe -k tuner
post-remove bttv modprobe -r tuner
### options bttv card=40 # STB2 [ NEC-SV ]
### options bttv card=49 # GV-BCTV3
### options bttv card=67 gbuffers=4 audiomux=2,0,0,0
### options bttv card=67 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) [ RedHat 9.0 ]
### options bttv card=76 radio=1 # NEC-SV,WinDVR,KW-TV878-FNT,BT878A-STVPCI2,AD-TVK52Pro
options bttv card=81 radio=1 # GV-VCP2, GV-BCTV3,4,5(E) [ Fedora ]
### options bttv card=97 # Euresys Picolo ( bt878 )
# options tuner type=2 # Philips NTSC [ KW-TV878-FNT, BT878A-STVPCI2 ]
# options tuner type=9 # Alps HSBH1 [ RedHat 8.0 GV-BCTV4 ]
# options tuner type=10 # Alps TSBE1
# options tuner type=15 # ALPS TCSH6 [ RedHat 9.0~ GV-BCTV3, NEC-SV ]
options tuner type=17 # Philips NTSC_M (MK2) [ GV-BCTV5(E),KW-TV878-*,AD-TVK52Pro ]
# options tuner type=31 # SHARP NTSC_JP (2U5JF5540) [ RedHat 9.0~ GV-BCTV4 ]
# options tuner type=39 # LG NTSC (newer TAPC series)
++++++++++
★ RedHat 9.0 の時は、上記の、
options bttv card=81 radio=1 を、
options bttv card=67 radio=1 に設定して使用のこと。
+++++<< end /etc/module.conf の例 >>++++++++++++
● 注) Fedora core2, Fedora core3, Fedora core4 は、
/etc/modules.conf から、/etc/modprobe.conf となり設定方法も異なるものもある。
・USB 1.1 を使用可能にするには、
Fedora core2, core3, core4(kernel 2.6) では "uhci_hcd" を
"/etc/modprobe.conf" に下記のように、書き足す。
alias usb-controller uhci_hcd
・USB 2.0 を使用可能にするには、
Fedora core2, core3, core4(kernel 2.6) では "ehci_hcd" を
"/etc/modprobe.conf" に下記のように、書き足す。
alias usb-controller1 ehci-hcd
・Fedora core2, core3 で、サウンドが鳴らない。
音量設定が復元されない為。 (alsactl restore が実行されない)
◆ ボリュームが、ゼロ になっているので、
ボリュームコントロールを実施し、音量を設定する
$ /usr/bin/kmix &
更に、"/etc/modprobe.conf" に下記のように、書き足す。
( Fedora core3 は、OKみたい )
# Gigabyte GA-7VTXH の例
alias snd-card-0 snd-ens1371
install snd-ens1371 /sbin/modprobe --ignore-install snd-ens1371 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-ens1371 { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-ens1371
# Gigabyte GA-7VAX の例
alias snd-card-0 snd-via82xx
install snd-via82xx /sbin/modprobe --ignore-install snd-via82xx && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-via82xx { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-via82xx
・Fedora core5 で、 GA-K8VNXPで、 GV-BCTV5 の、サウンドが鳴らない。
KMix の、入力の、AUX の、上部の ● を選択し、有効にする。
・Fedora core2, Fedora core3, Fedora core4 で、サウンド (音声) に、ノイズが出る時
Gigabyte GA-7VTXH も該当 ( IEC958 を無効にする )
・サウンドカードから聞こえるホワイトノイズ
FC2 の欠点のうち、最も気に障るのがこの問題だ。
この悩みを抱えている人がどれだけいるかはわからないが、
私が持っているすべてのサウンドカードで発生している。
ここで、私に解決策を送ってくれたPeg Galloに感謝の意を表する。
( http://japan.linux.com/desktop/04/07/08/0018220.shtml?topic=1 より )
上記 HP の、対策方法で解決しました。ありがとうございます。
処理は、下記を実施。
KDEでは、KMix([Main Menu]→[Sound & Video]→[KMix])を起動して
[Input]タブをクリックし、詳細[Advanced]チェックボックスをオンにする。
すると「IEC958」というデバイスがいくつか表示される。
そのうちの1つが犯人だ。正しいデバイスが見つかるまで、これらを無効にする。
・Fedora core3, Fedora core4 では、出力、入力、スイッチの、
スイッチが、該当する。
・Fedore core2, core3 で、ビープ音( beep) が鳴らない時
( Fedore -> Fedora が正解 [ 検索の関係で、Fedore にしておく )
# /sbin/modprobe pcspkr
を実施。
/etc/rc.local に上記のコマンドを追加しておく。
( Fedora core4, core5 以降では、問題ないみたいなので、追加不要 )
次回、立上げ用
# vi /etc/rc.local
/sbin/modprobe pcspkr
● Fedora core2, core3 Gigabyte GA-7VTXH
IO-DATA GV-VCP2, IO-DATA GV-BCTV5(E) の、2枚同時利用の例
注) GV-BCTV5(E) を、GV-VCP2 より、若い番号(上段のスロット)に差込むこと。
そうしないと、音声がでない為。
alias eth0 bcm5700 --> alias eth0 tg3
+++++<< start /etc/modprobe.conf の例 >>++++++++++++
# GA-7VTXH fedora2 ( modprobe.conf.fedora2.bctv5.7vtxh )
# 2004/06/24
# 2004/02/25
# by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp )
# for IO-DATA GV-VCP2, IO-DATA GV-BCTV5
### alias eth0 tulip # dec 21140
### alias eth0 8139too
alias eth0 tg3 # bcm5700
### alias scsi_hostadapter aic7xxx
alias snd-card-0 snd-ens1371
install snd-ens1371 /sbin/modprobe --ignore-install snd-ens1371 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-ens1371 { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-ens1371
alias usb-controller uhci-hcd
alias usb-controller1 ehci-hcd
alias char-major-81 bttv
alias char-major-81-0 bttv # 1枚目
alias char-major-81-1 bttv # 2枚目
alias char-major-81-2 bttv # 3枚目
options bttv card=81 tuner=17
+++++<< end /etc/modprobe.conf の例 >>++++++++++++
● Fedora core2, core3 Gigabyte GA-7VAX
IO-DATA GV-VCP2, IO-DATA GV-BCTV5(E) の、2枚同時利用の例
注) GV-BCTV5(E) を、GV-VCP2 より、若い番号(上段のスロット)に差込むこと。
そうしないと、音声がでない為。
+++++<< start /etc/modprobe.conf の例 >>++++++++++++
# GA-7VAX fedora2 ( modprobe.conf.fedora2.bctv5 )
# 2004/06/24
# 2004/02/25
# by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp )
# for IO-DATA GV-VCP2, IO-DATA GV-BCTV5
### alias eth0 tulip # dec 21140
### alias eth0 8139too
alias eth0 tg3 # bcm5700
### alias scsi_hostadapter aic7xxx
alias snd-card-0 snd-via82xx
install snd-via82xx /sbin/modprobe --ignore-install snd-via82xx && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-via82xx { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-via82xx
alias usb-controller uhci-hcd
alias usb-controller1 ehci-hcd
alias char-major-81 bttv
alias char-major-81-0 bttv # 1枚目
alias char-major-81-1 bttv # 2枚目
alias char-major-81-2 bttv # 3枚目
options bttv card=81 tuner=17
+++++<< end /etc/modprobe.conf の例 >>++++++++++++
*******<< ★ かってに Bt878 カードで、キャプチャー [ 終り ] >>*******
==============================================================
==============================================================
*******<< ★ かってに xawtv [ 開始 ] >>*******
注) 上記の、
"かってに Bt878 カードで、キャプチャー"
の箇所を参照し設定しておくこと
注) Fedora core2, 3, 4, 5, core6, Fedora 7,8,9,10 に、
xawtv を、ダウンロード した場合、
/usr/bin/ が、/usr/local/bin/ となるので、注意。
注) kernel-devel が、インストールされてない場合、
現在使用している、kernel バージョンの、i586用、i686用を確認し、
同じ、i?86用の、kernel-devel を
# /usr/bin/yum install kernel-devel 等で、インストールしておくこと。
( rpm でも、OK )
注) Fedora core4, 5, 6, Fedora 7 以降で、gcc 4.0 の関係で、make 時に、
console/fbtv.c:190: error: static declaration of 'snapbase'
follows non-static declaration
の、エラーがでる。 対策は、ここをクリック
[ 注) Fedora core5, core6 からは、FSlib.h が、無くなった関係の
修正も、上記参照 ]
● xawtv による、TV表示
http://www.mlb.co.jp/picpom/doc/menu3.html
xawtv ユーザーズガイド
◆ xawtv による、TV表示
http://www2h.biglobe.ne.jp/~hnakamur/technolab/linux/video/xawtv/xawtv.htm
http://bytesex.org/xawtv/
下記の様に、.xawtv を、$HOME に作製
・注) チャンネル の数字は、地域で異なる
地区によって、[名称] 及び、channel = xx の数字を変えること。
$ vi $HOME/.xawtv
# IO-DATA BCTV4
# Options --> Channel Editor --> Channel の、数字にマウスカーソルを合わせ
# → キーを使って周波数(fine) を +209 ~ +211 位ずらさないと映らない。
### fine = +209 を、追加すること。
[global]
ratio = 4:3
freqtab = japan-bcast
pixsize = 128 x 96
pixcols = 1
jpeg-quality = 75
### mjpeg-quality = 75
### toggle-mouse = 0
keypad-ntsc = no
keypad-partial = yes
osd = yes
mixer = line
# [Station name]
# capture = overlay | grabdisplay | on | off
# input = Television | Composite1 | S-Video | ...
# norm = PAL | NTSC | SECAM | ...
# channel = #
# fine = # (-128..+127)
# key = keysym | modifier+keysym
# color = 50% | 32768
# bright = #
# hue = #
# contrast = #
[defaults]
group = main
## norm = NTSC-JP
norm = NTSC
input = Television
## input = S-Video
## input = Composite1
capture = over
color = 50%
bright = 50%
hue = 50%
contrast = 50%
[SUT]
channel = 61
fine = +209 # BCTV4 の時用 [ BCTV5(E) の時は、削除する ]
key = 1
[ASAHI]
channel = 57
fine = +209 # BCTV4 の時用 [ BCTV5(E) の時は、削除する ]
key = 3
[FNN]
channel = 59
fine = +209 # BCTV4 の時用 [ BCTV5(E) の時は、削除する ]
key = 5
[SBS]
channel = 55
fine = +209 # BCTV4 の時用 [ BCTV5(E) の時は、削除する ]
key = 0
[Comp-1]
freq = 0.00
norm = NTSC
input = Composite1
[S-Video]
freq = 0.00
norm = NTSC
input = S-Video
◆ 参考) libARvideo.a の、使い方サンプルの、デバッグ表示
=== debug info ===
vd.name = BT878(Euresys Picolo) [ 2002/07/27 ]
vd.channels = 3
vd.maxwidth = 768
vd.maxheight = 480
vd.minwidth = 48
vd.minheight = 32
==== capture device channel info ===
channel = 0
name = Composite0
tuners = 0 flag = 0x00000002 AUDIO
vc[0].type = 0x00000002 CAMERA
channel = 1
name = Composite1
tuners = 0 flag = 0x00000002 AUDIO
vc[1].type = 0x00000002 CAMERA
channel = 2
name = S-Video
tuners = 0 flag = 0x00000002 AUDIO
vc[2].type = 0x00000002 CAMERA
===== Image Buffer Info =====
size = 8519680[bytes]
frames = 4
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
◆ xawtv の起動
( /usr/bin/xawtv 又は、/usr/local/bin/xawtv )
RedHat 9.0 [ xawtv-3.81 ]
Fedora [ xawtv-3.88 ]
キャプチャカード 1 だけの時。
( RedHat 8.0 では、xawtv & では、ダメの時がある )
$ xawtv -nogl -c /dev/video0 -geometry 640x480 &
[ -nogl --> disable OpenGL (Fedora core2, core3, core4, core5 用 )]
キャプチャカード 1/2 枚目
$ xawtv -nogl -c /dev/video0 -geometry 640x480 &
[ -nogl --> disable OpenGL (Fedora core2, core3, core4, core5 用 )]
キャプチャカード 2/2 枚目
$ xawtv -nogl -c /dev/video1 -geometry 640x480 &
[ -nogl --> disable OpenGL (Fedora core2, core3, core4, core5 用 )]
注) 他のソフトが、Xvideo を使用している場合など、xawtv の起動時、-noxv 必要
◆◆◆ $ xawtv -nogl -noxv -c /dev/video0 -geometry 640x480 &
注) 上記でも、ダメな時、
◆◆◆ $ xawtv -nogl -noxv -nodga -c /dev/video0 -geometry 640x480 &
◆ 全チャンネルウインドウ上で、
Ctrl+Zを押すと全局のイメージが更新。
◆ 画像をJPEGで取り込むと [ key J ]
xawtvを起動したシェルのカレントディレクトリに
「snap-ch_name-date-time-連番.jpeg」
というファイルが作成される。
ex. snap-SBS-20040315-194820-1.jpeg
snap-SBS-20040315-194820-2.jpeg
snap-SBS-20040315-194821-1.jpeg
◆ 万一、他方が、/dev/video1で xawtv が、ダメな時
$ xawtv -hwscan
This is xawtv-3.81, running on Linux/i686 (2.4.20-8)
looking for available devices
port 61-61
type : Xvideo, image scaler
name : NV Video Overlay
/dev/video0: OK [ -device /dev/video0 ]
type : v4l
name : BT878( *** UNKNOWN/GENERIC **)
flags: overlay capture tuner
/dev/video1: OK [ -device /dev/video1 ]
type : v4l
name : BT878(IODATA GV-BCTV4/PCI)
flags: overlay capture tuner
$ xawtv -nogl -xvport 61 ( 上記の、port61-61 を、指定 )
注) 他のソフトが、Xvideo を使用している場合など、xawtv の起動時、-noxv 必要
◆◆◆ ( $ xawtv -nogl -noxv )
注) 上記でも、ダメな時、
◆◆◆ ( $ xawtv -nogl -noxv -nodga )
◆ /usr/bin/radio による、FM ラジオ(GV-BCTV5/PCI) の再生
[ 注) xawtv と、排他使用のこと ]
$ v4lctl volume mute on
( kernel 2.4 --> /usr/bin/v4lctl, kernel 2.6 --> /usr/local/bin/v4lctl )
(チューナーを FM放送 ??.?MHz にチューニング)
( #### /usr/bin/radio -qf $FREQ [ set FM Radio frequency ] )
$ /usr/bin/radio -qf 84.7 # FM YOKOHAMA
# /usr/bin/radio -qf 76.7 # FM NUMAZU
# /usr/bin/radio -qf 77.7 # VOICE-Q
(ミュートをOFFに.つまり,音声を再生)
$ v4lctl volume mute off
+++++++++++++++++
◆ FM ラジオの 停止
(音声をミュート.つまり,音声再生中止)
$ v4lctl volume mute on
# <<< FM >>>
HAMAMATSU FM 76.1 MHz
FM NUMAZU 76.7 MHz
放送大学 77.1 MHz (TOKYO)
VOICE-Q 77.7 MHz
NAGANO FM 78.1 MHz
FM FUJI 78.6 MHz
K-MIX 79.2 MHz
TOKYO FM 80.0 MHz
J-WAVE 81.3 MHz (76.7MHz)
FM shizuoka 81.6 MHz (GOTENBA)
N FM 82.5 MHz (TOKYO)
88.8 MHz (81.9MHz)
FM YOKOHAMA 84.7 MHz
N FM ( 85.3 MHz )
FM shizuoka ( 78.4 MHz )
FM shizuoka 85.9 MHz ( 85.8 MHz )
FM shizuoka 88.8 MHz
● IO-DATA GV-VCP2, GV-BCTV4, GV-BCTV5(E) の、検査システム
xyasai.tom トマト
xyasai.t1m トマトNEW
\macmilnt\mil\examples\meteor1.reg
\macmilnt\mil\examples\meteor2.reg
"かってに linux10"
● IO-DATA GV-VCP2, GV-BCTV4, GV-BCTV5(E) の、監視システム
線形平滑化(移動平均法によるスムージング) 3x3_1 ( for xyasai06.h 差分用 )
xyasai.t80 TAKE MAIN
[ 64L: 60 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.tn2 TAKE SIDE
[ 64L: 87 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.o80 正面
[ 64L: 60 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on2 1F階段
[ 64L: 60 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on3 TEST
[ 64L: 60 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on4 2F
[ 64L: 70 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on5 3F
[ 64L: 70 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on6 1F西 ( o80 QV-4000 WHS #1 )
[ 64L: 60 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on7 1F東 ( on5 QV-4000 WHS #2 )
[ 64L: 70 差分用:rgb_cnt_ave_5 (明るさ[0~255])]
xyasai.on? uuuuuuu1F東隣駐車場 ( QV-4000 WHS #3 予備 )
Windows 10 1F東隣駐車場 中央 ( QV-4000 WHS #4 ) 2017/07/02 pc31 で開始
● LOGICOOL QV-4000 Qcam Pro 4000 ( 東中央 ) ( ▼ UVC非対応 PWCドライバー )
2017/07/02 開始 Windwos 10 のドライバーで、カメラソフトが、OK
2020/03/00 Chromebook で、カメラソフトが、ダメ
Windows 10 1F東隣駐車場 道路側 ( QV-5000 #1 ) 2017/07/02 pc31 で開始
● LOGICOOL QV-5000 Quickcam Pro 5000 ( 東南側 ) ( ★ UVC対応 "linux032.htm" )
2017/07/02 開始 Windwos 10 のドライバーで、カメラソフトが、OK
2020/03/00 Chromebook で、カメラソフトが、OK ( ★ QV-5000 UVC対応 )
注) Quickcam Pro 5000 USB2.0 ( CentOS で、監視用は、ダメ 2017/07/02 )
xyasai.on? uuuuuuu1F東隣駐車場 ( QV-4000 WHS #5 予備 203 に、ケース入り )
xyasai.on? uuuuuuu1F東隣駐車場 ( QV-4000 WHS #6 予備 1F )
xyasai.on? uuuuuuu1F東隣駐車場 ( QV-4000 WHS #7 予備 1F )
"linux002.htm", "linux032.htm"
● 4 Quickcam Pro 5000 USB2.0 ( CentOS で、監視用は、ダメ 2017/07/02 )
-------------
Bttv_dev_no= 0:xyasai.dat
Bttv_dev_no= 1:xyasai.da1
Bttv_dev_no= 2:xyasai.da2
Bttv_dev_no= 3:xyasai.da3
● xawtv による、録画
$ KMix で、IGain の、赤ランプ ON し、音量調整(ex. 目盛り 3.8)する。
$ 又は、音量コントロールで、igain の、録音に、チェックをし、音量調整する。
Record Movie(avi) R
xawtv の画面の上で "Microsoft AVI (RIFF) Format" を選択
movie driver: Microsoft AVI (RIFF) Format
audio format : 16bit stereo (LE)
video format : MJPEG (AVI)
● /usr/bin/streamer による、録画
KMix で、IGain の、赤ランプ ON し、音量調整(ex. 目盛り 3.8)する。
又は、音量コントロールで、igain の録音にチェックをし、音量調整する。
録画する時点でフレームレートを 25, 29.97, または 30 に ( 変換用 )
http://real-baishi.net/linux/video/xawtv.html
$ v4lctl setinput Television
$ v4lctl setinput Composite1
$ v4lctl setinput S-Video
・注) チャンネル の数字は、地域で異なる
地区によって、[名称] 及び、channel の数字を変えること。
$ v4lctl setchannel 61 # [SUT]
$ v4lctl setchannel 57 # [ASAHI]
$ v4lctl setchannel 59 # [FNN]
$ v4lctl setchannel 55 # [SBS]
mono16
stereo
8000
11025
22050
44100
$ streamer -o /mnt6/aaa.avi -t 0:30 -s 640x480 -r 29.97 -f mjpeg -n ntsc -F mono16 -R 11025 -i Television >& /dev/null
# << from Television >>>
$ streamer -o /mnt6/aaa.avi -t 0:30 -s 640x480 -r 29.97 -f mjpeg -n ntsc -F stereo -R 44100 -i Television >& /dev/null
# << from Composite1 >>>
$ streamer -o /mnt6/aaa.avi -t 0:30 -s 640x480 -r 29.97 -f mjpeg -n ntsc -F stereo -R 44100 -i Composite1 >& /dev/null
# << from S-Video >>>
$ streamer -o /mnt6/aaa.avi -t 0:30 -s 640x480 -r 29.97 -f mjpeg -n ntsc -F stereo -R 44100 -i S-Video >& /dev/null
#### /usr/bin/avi2mpg -i /data/pub/video/abc.avi -vb 600 -ab 96
● Fedora core2, 3, 4, 5, core6, Fedora 7,8,9,10 に、xawtv を、
http://linux.bytesex.org/xawtv/
xawtv 3.x releases
The 3.x releases are the stable versions. These
versions are in "bugfixes only" mode right now.
You can download the source code her
上記より、
xawtv-3.94.tar.gz ( 2004/08/18 ) を、
ダウンロード
[ 2006/05/13 現在 xawtv-3.95.tar.gz ( 2005/09/30 ) が出ていた
とりあえず、まだ、試していない ]
・圧縮ファイルを展開、インストールします。
$ gunzip -dc xawtv-3.94.tar.gz | tar xvf -
$ cd xawtv-3.94
$ ./configure
注) Fedora 9, 10 は、fbtools.c, matrox.c の、
page.h を、コメントにし、下記追加する。
$ vi console/fbtools.c
24行の、
// #include <asm/page.h>
#define PAGE_SHIFT 12
#define PAGE_SIZE (1UL << PAGE_SHIFT)
#define PAGE_MASK (~(PAGE_SIZE-1))
$ vi console/matrox.c
11行の、
// #include <asm/page.h> /* PAGE_SIZE */
#define PAGE_SHIFT 12
#define PAGE_SIZE (1UL << PAGE_SHIFT)
注) Fedora core4, 5, core6, Fedora 7,8,9,10 は、
gcc 4.x の関係で、下記修正する。
$ vi console/fbtv.c
190行の、
static char *snapbase; を、
char *snapbase; に修正
注) Fedora core5 の、2.6.15-1.2054_FC5 では、
bttv が、うまくいかなく、砂嵐の画面となる。
注) Fedora core5, core6 からは、FSlib.h が、
無くなった関係で、下記修正をする。
$ vi console/fs.h
fs.h の、先頭に、
#define X_DISPLAY_MISSING 1
を、追加する。
追加前)
を、
追加後)
に修正
$ make
$ su
# make install
注) v4lctl の位置は、kernel によって、異なる。
ここでの、install では、/usr/local/bin/ となるので、注意。
( kernel 2.4 --> /usr/bin/v4lctl, kernel 2.6 --> /usr/local/bin/v4lctl )
### /usr/local/bin/v4lctl volume mute on(off)
### /usr/local/bin/v4lctl -c /dev/video0 setinput Composite1
### /usr/local/bin/v4lctl setinput S-Video
### /usr/local/bin/v4lctl setinput Television
### /usr/local/bin/v4lctl setchannel 57
### ( 57 --> ch # [ 1 〜 62 ] )
### /usr/local/bin/radio -qf 84.7 # FM YOKOHAMA
注) Fedora core2, 3, 4, core5, core6 は、/etc/modules.conf ではなく、
/etc/modprobe.conf になった。設定方法も異なるものもある。
pre-installや
pre-removeといった内部コマンドを使用できないなど
互換性が一部失われているので注意。
IO-DATA GV-BCTV5/PCI の例。
/etc/modprobe.conf に追加。
alias char-major-81 bttv
alias char-major-81-0 bttv
options bttv card=81 tuner=17
*******<< ★ かってに xawtv [ 終り ] >>*******
==============================================================
==============================================================
*******<< ★ かってに tvtime ( Fedora core2, 3, 4, 5, core 6 ) [ 開始 ] >>*******
注) 上記の、
"かってに Bt878 カードで、キャプチャー"
の箇所を参照し設定しておくこと
注) インストール時、サウンドとビデオの、
tvtime-A high quality TV viewer を、インストールしておくこと。
インストール後、追加インストールでも、OK。
暫定につき、だんだん、詳しく掲載していきます。
とりあえず、概略を下記に。
● 最優秀Linux TVプログラムは…tvtime
http://japan.linux.com/desktop/03/09/29/0246234.shtml
● Fedora core2, core3 以外の、ダウンロード先
http://tvtime.sourceforge.net/downloads.php
● tvtime-A high quality TV viewer による、TV表示
tvtime-A high quality TV viewer
/home/???/.tvtime/tvtime.xml
/home/???/.tvtime/stationlist.xml
・ /etc/tvtime/tvtime.xmsl、
/home/???/.tvtime/tvtime.xml を、下記のように、2箇所修正する。
# vi /etc/tvtime/tvtime.xmsl
( $ vi /home/???/.tvtime/tvtime.xml )
・1箇所目
・2箇所目
<!-- ###
<option name="Frequencies" value="US-Cable"/>
### -->
<option name="Frequencies" value="japan-broadcast"/>
・サウンドとビデオ から、
tvtime-A high quality TV viewer を選択。
・チャンネルの、セットアップ
[ TVtimeの、ウィンドウを、右クリック ]
Channel Manegement --> Scan channels for signal
テンキーで、直接、数字を入力しても可能。
ex. 12ch -> 12 と入力
・周波数(fine) 調整 [ IO-DATA BCTV4 ]
IO-DATA BCTV4
周波数(fine) を +17 ~ +19 位ずらさないと映らない。
xawtv の場合は、fine = +209 が適当だが、
tvtime は、-49 〜 +50 の範囲しか調整不可能。
"station.c"
void station_set_current_finetune( station_mgr_t *mgr, int finetune )
{
if( finetune > 50 ) finetune = 50;
if( finetune < -49 ) finetune = -49;
if( mgr->current ) {
mgr->current->finetune = finetune;
}
}
結局、BCTV4 では、2ch分ズレる為、61CH が、ダメ。
したがって、BCTV4 は、xawtv おすすめ。( かってに xawtv 参照 )
Channel Manegement --> Finetune current channel
--> +Increase
例) +18 位
・vi 等で、チャンネル設定する場合は、$HOME/.tvtime/stationlist.xml を編集
finetune=18 を、追加すること。
例)
<station name="SBS" active="1" position="55" band="Japan Broadcast"
channel="55" finetune="18" norm="NTSC-JP"/>
注) 実際は、一行
・各キーへの、割り当て
例) s (Take a screenshot) で、
$HOME/tvtime-output-20時00分34秒.png
ができる。
------------------------------
Key Description
==============================
General use
------------------------------
Escape or q Quit
F1 or Tab Show menu
up/down Change channels
0-9 and Enter Change channels
Backspace Jump to previous channel
i Change input
m Mute
+/- Volume control
f Fullscreen
s Take a screenshot
d Display debug statistics
==============================
Advanced
------------------------------
left/right Channel finetuning
< / > Overscan setting
e Toggle audio mode (stereo/mono/SAP)
a Change output aspect ratio
r Renumber current channel
v Toggle always-on-top with supporting window managers
p Toggle pulldown detection (NTSC only)
t Change deinterlacer
= Change attempted output framerate
F5/F6/F7 Picture settings
c Toggle closed caption decoding (NTSC only)
ins Change matte mode
● 以下は、あくまで、参考
通常は、tvtime の、*.rpm が、ある為不要。
Fedora core2 update
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/updates/2/i386/
http://www.jpcert.or.jp/at/2004/at040010.txt
2004/08/05 libpng をバージョン 1.2.6rc1(1.2.5-8) 以降 に更新
下記が、該当。
上記より、下記を、ダウンロード。
libpng-1.2.5-8.i386.rpm
libpng-devel-1.2.5-8.i386.rpm
libpng10-1.0.15-8.i386.rpm
libpng10-devel-1.0.15-8.i386.rpm
$ rpm -qa | grep libpng
libpng-1.2.2-22
$ su
# rpm -Uvh *.rpm
$ rpm -qa | grep libpng
libpng10-devel-1.0.15-8
libpng10-1.0.15-8
libpng-devel-1.2.5-8
libpng-1.2.5-8
tvtimeの、ダウンロード先
http://tvtime.sourceforge.net/downloads.php
上記より、
tvtime-0.9.12.tar.gz
ダウンロード。
( 上記の、libpng の、update を済ましておくこと )
$ gunzip -dc tvtime-0.9.12.tar.gz | tar xvf -
$ cd tvtime-0.9.12
$ ./configure
$ make
$ ls src/tvtime ( 問題なく、make 完了すれば、tvtime が、できている )
$ su
# chmod u+s src/tvtime
# exit
$ ./src/tvtime
とりあえず、Fedora core2, core3, core4, core5, core6 は、tvtime が、
インストールされているので、
make install は、現在実施してない。
注) インストール時、サウンドとビデオの、
tvtime-A high quality TV viewer を、インストールしておくこと。
インストール後、追加インストールでも、OK。
参考) 複数枚、使用時。
$ tvtime --device=/dev/video0
$ tvtime --device=/dev/video1
$ tvtime --device=/dev/video2
又は、
$ tvtime -d /dev/video0
$ tvtime -d /dev/video1
$ tvtime -d /dev/video2
*******<< ★ かってに tvtime ( Fedora core2, 3, 4, 5, core 6 ) [ 終り ] >>*******
==============================================================