[ 2016/03/28 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux4 (続き3) ☆☆☆ *** Freely Linux4. (it continues, 3) ***情報化社会の発展を図る活動として、 ( 単にNPO協賛活動として ) 無料で利用可能な、Linuxの普及の為、当ページへの、多数のアクセスありがとう。 当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、 応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。 この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。 ・DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、 メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。 27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男) "マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )★ Linuxで、インターネット等を、 "MS-Windows" と同じ様に 快適にする情報を無料提供。410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 ) 〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)"かってに Linux4" ここが、Fedora core4,5, core6, Fedora 7, Fedora 8 の、 インストール等の実践記録です。( DVD.iso ダウンロード等 ) ( Fedora core4,5, core6, Fedora 7, 8 の、インストール等 )● FC6 ivtv の検索や、 ivtv 入力 切り替え(切替) の検索できた方は "かってに Linux7" が、ivtv 関連です 左記クリツク ● kterm + [ Anthy SCIM ( 日本語入力システム )] の検索できた方は "かってに Linux3" が、kterm 関連です 左記クリツク◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 ) 住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、 趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......) (有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。 [ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)] 残り、1部屋になりました。( 下記、クリック ) "★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと ) * As for search,with Ctrl + F .*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******● Fedora core2, core3, core4 で、インターネットへのアクセス速度が遅い DNS 検索、nslookup, dig で、3 sec 位かかる ( ここを、クリツク )============================================================== *******<< ★ Fedora core 必要ハードウェアの最低要件 [ 開始 ] >>******* ● Fedora core3, core4 のインストール時の、ハードウェアの最低要件Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F7, F-7) に名称変更Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22 http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/ScheduleCPU: ( インテル製と互換性があるか同等のもの )*******<< ★ Fedora core 必要ハードウェアの最低要件 [ 終了 ] >>******* ============================================================== ==============================================================ハードディスクの空き容量:(注記: ユーザーのデータ用は、別途必要) ◆ Fedora 9 ( Fedora 7, 8 )プロセッサー テキストモードでの推奨環境: 200 MHz Pentium クラス以上。 グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz Pentium II 以上。 テキストモードでの最小 RAM: 128MiB。 グラフィカルモードでの最小 RAM: 192MiB。 グラフィカルモードでの推奨 RAM: 256MiB。 ( MB= 1,000KB= 1,000,000byte, MiB= 1024KiB= 1024x1024byte ) ハードディスク容量 全パッケージでは 9 GB 以上のディスク領域を占拠。 最終的な大きさはインストール時に選択した インストールスピンと、パッケージにより決まる。 システムを正常に動作させるには少なくとも 5% の空き容量が必要。 推奨) ハードディスク空き容量: 20GB以上 メモリー: 384MB以上メモリー テキストモード時の最小: 128MiB (Fedora core4 64MB) グラフィカルモード時の最小: 192MiB グラフィカルモード時の推奨: 256MiB (384MiB 以上ないと、swap が、発生) ( Fedora core6 以降は、グラフィカルモード時の、最低でも 384MB 以上ないと、 swap が、発生し、おすすめできない [ 2006/11/06 追加 ]) ◆ Fedora 16プロセッサー テキストモードでの推奨環境: 200 MHz Pentium Pro 以上。 グラフィカルモードでの推奨環境: 400 MHz Pentium Pro 以上。 テキストモードでの最小 RAM: 640MiB。 グラフィカルモードでの最小 RAM: 640MiB。 グラフィカルモードでの推奨 RAM: 1152MiB。 ( MB= 1,000KB= 1,000,000byte, MiB= 1024KiB= 1024x1024byte ) ハードディスク容量 推奨) ハードディスク空き容量: 60GB以上Fedora リリースノート ( Release Notes ) http://docs.fedoraproject.org/release-notes/ Fedora 11 リリースノート参考) Vistaの動作環境 最低環境は800MHz以上のCPU、 512MB以上のメモリ、 20GB以上のHDD、 SVGA(800x600)以上が表示できるビデオカード。 メモリが512MBに満たない場合は、インストールが停止する。MS明朝 と MSゴシック Windows Vistaでは、新JIS漢字(JIS X 0213:2004、JIS2004)を搭載 Windows XP (JIS90)Windows XPの自動更新に不正ライセンス通知ツール WGA Notifications 2007/02/20 以降、WGANがリストに加わる。 一度インストールするとアンインストールできない。 ------------------------------- ● IME2007 ( JIS-2004 ) JIS X 0213:2004 (JIS2004) 第1,2,3,4水準漢字 Windows 7に標準搭載される全ての日本語 OpenType フォントが JIS2004 対応 JIS 第 1 および第 2 水準漢字 (JIS X 0208 に規定 6,355 文字) 1998 年には JIS 補助漢字 (JISX 0212 に規定されている 5,801 文字) を加えた 12,156 文字の漢字を標準フォントとして組み込む Windows Vista IME2007 Shift-JIS2004 に対応。 Shift_JIS-2004ではさらに、 第2面 (第4水準漢字) を収録するために、 第1バイト 0xF0から 0xFCまでの範囲を用いる。 2面で、区番号が 1, 3, 4, 5, 8, 12, 13, 14, 15 のときは、 第1バイトは (区番号 + 0x1DF) ÷ 2 ‐ (区番号 ÷ 8) x 3 となる。 区番号が 78から 94までのときは、 第1バイトは (区番号 + 0x19B) ÷ 2 となる。 こうしてJIS X 0213の 11,233文字全てを2バイトで表現する。参考) ● Fedora core4, 5, core6 (Linux) で 無線LANを使用する( ndiswrapper ) ★ かってに ndiswrapper で 無線LAN を参照のこと。 デスクトップ・パソコンに、I-O DATA WN-OP/PCI (WN-OP/PCI2) を付け、 メルコ(buffalo) WLI-CB-G54 ( Broadcom BCM4306 ) I-O DATA WN-G54/CB ( Intersil ISL3890 )============================================================== ============================================================== *******<< ★ Fedora core の、インストールCD 作成方法 [ 開始 ] >>*******CF-A2,A3, CF-T2 と、Fedora core5 で 無線LANを使用中( ndiswrapper ) 上記の、デスクトップ・パソコンに、I-O DATA WN-OP/PCI (WN-OP/PCI2) 又は、 メルコ(buffalo) WLI-CB-G54 ( Broadcom BCM4306 ) と 同じ方法で、CF-A2 でも、利用可能 ( 現在使用中 ) ノート用無線LAN CF-A2, CF-R3 は、★ かってに Let'note を参照のこと。● Fedora core4 で、CF-R3 の、無線LAN ( ipw2200 ) を使う ★ かってに Let'note(Panasonic CF-R3) を参照のこと。 Intel PRO/Wireless 2100/2200BG ( ipw2100, ipw2200 ) ● Fedora core5, core6 で、CF-T2 の、無線LAN ( ipw2200 ) を使う ★ かってに Let'note(Panasonic CF-T2) を参照のこと。*******<< ★ Fedora core の、インストールCD 作成方法 [ 終了 ] >>******* ============================================================== ============================================================== *******<< ★ Fedora core3,4,5,6 Fedora 7,8 起動時のバー表示を止める [ 開始 ] >>*******Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更 2007/11/08 Fedora 8 が、ダウンロード可能になった。 この場を借りて、関係各位等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝し、エールを送ります。 ISOイメージの、ダウンロード先(入手先) は、ずっと下の方にあります。Fedora 18 (F18, F-18)(FC18)Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)Fedora 17 Preview (test3)Fedora 17 Beta (test2)Fedora 17 Alpha (test1)Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08 Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25 Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02 Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25 Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17 Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09 Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25 Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)Fedora 7 test4Fedora core6 (FC6)( インストールの経緯(update方法)を、日々更新・掲載中。)● Fedora core4, 5, core6, ( Fedora 7, 8 は、DVDのみ ) ISOイメージの、インストール CD作成方法 ( 直接、CD作成方法へ )● Fedora core4, 5, core6, Fedora 7, 8 の、 "ISOイメージの、インストール DVD作成方法" は、下記をクリックして下さい。 ( /usr/bin/growisofs (dvd+rw-tools) による DVD-R, -RW, +R, +RW への、ISOイメージ書込み ) Fedora 6 Fedora 7,8 ブートDVD の作成の例 ( ここを、クリック )Fedora core6, Fedora 7, Fedora 8 の、 ダウンロードと、インストール(構築)、問題点等 開始◆ Fedora core の、ISOイメージの、ダウンロード先(入手先)Feodar 7, 14, 15, test の、どれかを、ダウンロードする場合の、 ダウンロード先。http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/ (ミラーサイト)ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/ (2Gbps)http://ftp-stud.hs-esslingen.de/pub/fedora/linux/ (1Gbps)http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/ http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/Fedora core6 は、core を、 Fedora 7, 14, Fedora 15 は、releases を、 アップデートは、updates を、選択すること。 又は、core/updates を、選択すること。 ( サイトによって異なる )F??-i386-DVD.iso [ DVD版 ] の、 直接のダウンロード先は、もっと下の方に掲載してあります )ex) 上記から、Fedora core3, 4, 5, 6, Fedora 7, test を、好みに応じて、ダウンロード Fedora core3 の場合は、MD5SUM で、確認。 # /usr/bin/md5sum FC3-i386-disc1.iso db8c7254beeb4f6b891d1ed3f689b412 FC3-i386-disc1.iso Fedora core4 以降は、MD5SUM が、sha1sum に、変更された。 ( FC4 kernel 2.6.11, KDE 3.4 ) ( FC5 kernel 2.6.15 ) ( FC6 kernel 2.6.18 ) ( F-7 kernel 2.6.21 ) ( F-8 kernel 2.6.23 ) ( F-9 kernel 2.6.25 ) ( F-10 kernel 2.6.27 )直接 Fedora 7 又は、Fedora 8 を、 ダウンロードする場合の、ダウンロード先。 注) リリース直前は、アクセスできなくなる事があります。 ( その際は、上記で確認のこと )★ かってに GV-MVP/RX2 で録画(予約)( ivtv利用 ) の、tuner.c に関連して。下記が、Fedora 16 の、 F-16-i386-DVD.iso ダウンロード先(ミラーサイト)[ 2011/11/12 OK ] http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/16/Fedora/i386/iso/Fedora-16-i386-DVD.iso 03-Nov-2011 12:18 3.5G af7f172962ab47748914edb7c4d30565d23b4cf21f3bc4b7e3cd770b384d9a75 *Fedora-16-i386-DVD.isoダウンロード後、 $ /usr/bin/sha256sum Fedora-16-i386-DVD.iso を、実施し、 下記の様に、数値が、合っていれば、OK af7f172962ab47748914edb7c4d30565d23b4cf21f3bc4b7e3cd770b384d9a75 *Fedora-16-i386-DVD.isoFedora 16 注意点) kernel 2.6 から、3.1.0-7.fc16.i686.PAE grub から、grub2 に。 /usr/sbin/ntpd → /usr/bin/chronyc /etc/login.defs UID_MIN 500 GID_MIN 500 一般ユーザーの UID と GID の値は 1000 から。 Fedora 15 までは 500 から下記が、Fedora 15 の、 F-15-i386-DVD.iso ダウンロード先(ミラーサイト)[ 2011/05/25 OK ] http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/15/Fedora/i386/iso/Fedora-15-i386-DVD.iso 14-May-2011 04:59 3.4G 06c22c9774cb0b5848c7f6253963bef96ecf84f7a9f4e9a141b0152d23f16261 *Fedora-15-i386-DVD.isoダウンロード後、 $ /usr/bin/sha256sum Fedora-15-i386-DVD.iso を、実施し、 下記の様に、数値が、合っていれば、OK 06c22c9774cb0b5848c7f6253963bef96ecf84f7a9f4e9a141b0152d23f16261 *Fedora-15-i386-DVD.iso下記が、Fedora 14 の、 F-14-i386-DVD.iso ダウンロード先(ミラーサイト)[ 2010/11/17 OK ] http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/14/Fedora/i386/iso/Fedora-14-i386-DVD.iso 22-Oct-2010 03:22 3.3G 32b1a248c0036f1617bea2995ca5ce035e24deca730f25a25c18705128fe941a *Fedora-14-i386-DVD.isoダウンロード後、 $ /usr/bin/sha256sum Fedora-14-i386-DVD.iso を、実施し、 下記の様に、数値が、合っていれば、OK 32b1a248c0036f1617bea2995ca5ce035e24deca730f25a25c18705128fe941a *Fedora-14-i386-DVD.iso注) チェックは、sha1sum ではなく、sha256sum になった下記が、Fedora 13 の、 F-13-i386-DVD.iso ダウンロード先(ミラーサイト)[ 2010/05/26 OK ] http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Fedora/releases/13/Fedora/i386/iso/Fedora-13-i386-DVD.iso 13-May-2010 10:04 3.1G e499f393898231b2c49f176cc852c119b28fa0c60198d159a4c9a585c95fe0c3 *Fedora-13-i386-DVD.isoダウンロード後、 $ /usr/bin/sha256sum Fedora-13-i386-DVD.iso を、実施し、 下記の様に、数値が、合っていれば、OK e499f393898231b2c49f176cc852c119b28fa0c60198d159a4c9a585c95fe0c3 *Fedora-13-i386-DVD.iso注) チェックは、sha1sum ではなく、sha256sum になった下記が、Fedora 7 の、 F-7-i386-DVD.iso ダウンロード先(ミラーサイト) ( 2009/04/13現在 ダウンロードできなくなった )[ 2007/06/01 現在 OK ] http://ftp-stud.hs-esslingen.de/pub/fedora/linux/releases/7/Fedora/i386/iso/ [ 2007/06/01 現在 OK ] ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/releases/7/Fedora/i386/iso [ 2007/06/01 現在 OK ] http://sunsite.mff.cuni.cz/MIRRORS/fedora.redhat.com/linux/releases/7/Fedora/i386/iso/Fedora 7 正式版 F-7-i386-DVD.iso 27-May-2007 16:42 2.7G 96b13dbbc9f3bc569ddad9745f64b9cdb43ea9ae F-7-i386-DVD.isoダウンロード後、 $ /usr/bin/sha1sum F-7-i386-DVD.iso を、実施し、 下記の様に、数値が、合っていれば、OK 96b13dbbc9f3bc569ddad9745f64b9cdb43ea9ae F-7-i386-DVD.isoFedora 7 から、Fedora core7 でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更Fedora 7 から、core と、extras の両方管理するようになり、 名称から、core がなくなったとのこと。 1) デスクトップ/開発ワークステーション/サーバ用途の「Prime」 ここの、HP で説明するのは、Prime です。 ( ゲームに、gnome-sudoku "数独" が、加わった ) 2) デスクトップ環境向けにLive-CDの形で配布する「Live」 一枚のCDから Fedora 7 が起動できるというもの。 3) ソースコード(SRPM)の「source」に分類された。Fedora 7 から、 ide diskドライバから、libata を使ったドライバに移行 IDE HD が 、 /dev/hd? ( /dev/hdX ex. hda, hdb, hdc ... ) から、 /dev/sd? ( /dev/sdX ex. sda, sdb, sdc ... ) に変更されたFedora core6 まで。 /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/ide /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/scsi Fedora 7 /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/ata /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/scsi 新しく採用されたIDEドライバの仕様により、 IDEデバイスファイルが従来の /dev/hd? ( /dev/hdX ex. hda, hdb, hdc ... ) から、 /dev/sd? ( /dev/sdX ex. sda, sdb, sdc ... ) に変更された プログラムから見ると、利用できるioctlが違ったり、 問題が発生する可能性がある さらに、利用できるパーティションの数が ide diskは 64 なのに scsiは 16 と少なくなるとのこと。 参考) http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch09a.html IDEハードディスクが「/dev/hda」ではなくなる日KDE で、セッションロック(画面ロック) の 有効、解除(無効) 方法" へはここを、クリックFedora 7 で、man を使用すると、 下記エラーとなり、使用できない。sh: /usr/bin/lv: そのようなファイルやディレクトリはありません対策は、ここをクリックFedora 7 の、KDE で、euc(EUC) に、設定すると、 "管理"等の、system-config-???? 等が、 スーパーユーザーの、問合せ画面が、出ない為、 利用できない。 対策は、ここをクリックFedora 7 で、atd を利用すると、 atd を、一度、実施すると、atd が停止する。 対策は、ここをクリックFedora core5, 6, Fedora 7 では、kterm が、kinput2 不要で、 日本語入力システムの、 SCIM + Anthy で、漢字(euc)が使える● Fedora core test1 アップデート ( yum ) の、参考例 ( ネットワークの設定が、OKで、インターネットが使用できること # nslookup canon.jp 等、ドメイン検索ができること ) /etc/yum.conf の、編集 ( もし、カーネルパッケージをyumでインストールしたくなければ、 exclude=kernel* # kernel の自動アップデートはしない。 を/etc/yum.confに追記 [ kernel 除く ] ) # vi /etc/yum.conf[main] cachedir=/var/cache/yum debuglevel=2 logfile=/var/log/yum.log pkgpolicy=newest distroverpkg=redhat-release tolerant=1 exactarch=1 retries=20 ### obsoletes=1 ### gpgcheck=1 ### もし、カーネルパッケージを yumでインストールしたくなければ、 ### 下記、# を はずすこと [ kernel 除く ] # exclude=kernel* # kernel の自動アップデートはしない。 [development] name=Fedora Core $releasever - Development Tree ### baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/development/$basearch/ ### baseurl=ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/fedora/core/development/$basearch/ baseurl=ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/development/$basearch/上記ミラーサイトで、エラーがでる時は、( 2005/04/09 当方では、エラーとなる ) baseurl=http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/development/$basearch/ ### baseurl=ftp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/development/$basearch/ に変更して実施。( 時間が、かかるが.....) 上記の編集の後、yum check-update, yum -y update を実施。 # /usr/bin/yum check-update # /usr/bin/yum -y update [ 注) 上記で、2.6.11-1.1369_FC4 にならない時、 # /usr/bin/yum install gcc ・カーネルの、バージョンアップ ] # /usr/bin/yum install kernel # /usr/bin/yum install kernel-devel# /usr/bin/yum -y update で、 GPGKey エラーが、でる場合。 GPGkey を登録。 ( Fedora core3 の、場合 ) ( # rpm --import /usr/share/doc/fedora-release-3/RPM-GPG-KEY-fedora ) ( Fedora core4 の、場合 ) # rpm --import /usr/share/doc/fedora-release-4/RPM-GPG-KEY-fedora# /usr/bin/yum install gcc # /usr/bin/yum install kernel 注) Fedora core4 test1 の、場合 /etc/yum.conf ### gpgcheck=1 としないと、GPGkey を登録しても、install できなかった。 ( user での設定 ) $ /usr/bin/kcontrol ( root での設定 ) $ su # /usr/bin/kcontrol ( メニューに、無いので、 手動で立上、KDE コントロールセンター で、各種設定 ) # /usr/bin/gdmsetup ( ログイン画面 ) # /usr/bin/konsole ( 端末 Gothic[Shinonome] 11, 80x25) ● 端末 konsole の、設定 ( 日本語表示用 ) へ ・常時、EUC 漢字に設定(UTF-8を選択する人は、kterm 不可) で、画面が、英語モードから、日本語モードになる。 ● 下記の、LANG の設定で、日本語表示となる # vi /etc/sysconfig/i18n UTF-8 の場合 LANG="ja_JP.UTF-8" SUPPORTED="ja_JP.UTF-8:ja_JP:ja" EUC の場合 LANG="ja_JP.eucJP" SUPPORTED="ja_JP.eucJP:ja_JP:ja" 参考) LANG="ja_JP.euc-JP" LANG="ja_JP.UTF-8" LANG="en_US"参考) yumを使って 不要のカーネルパッケージをアンインストールする ( 間違っても、現在の、カーネル [ kernel ] をアンインストールしないこと。 $ uname -r で、現在の、カーネルの、バージョンを確認し、 これは、削除しないこと。 ) # cp -p /etc/gurb.conf /etc/grub.conf.bak # /usr/bin/yum remove kernel-2.6.11-?.????_FC4 ( kernel-2.6.11-?.????_FC4 は、それぞれによる )● Error: Missing Dependency: libjawt.so.6 is needed by package openoffice.org-core上記エラーが出て、他の、update もできない時。 ◆yumで、一部の updateをしない方法 ( ここを、クリツク ) ( yumで、アップデートしたくないものを指定する ) ( /etc/yum.conf の中で、exclude で、指定 )各種メモ 注) kernel-2.6.spec, kernel-2.6.rpm は、 kernel の、バージョンによって異なる。# rpm -ivh kernel-2.6.src.rpm [ -bb --> ????.rpm(binary) のみ作成(build) ] # cd /usr/src/redhat/ # rpmbuild -bb --target i686 SPECS/kernel-2.6.spec (# rpmbuild -ba --target i686 SPECS/kernel-2.6.spec [src.rpm + rpm ]) (# rpmbuild -bs --target i686 SPECS/kernel-2.6.spec [src.rpm(source)]) ( RPMのバージョン4 以降から、RPMパッケージを構築する場合、 rpm ではなく、rpmbuild コマンドを使用 )又は、( 当方は、下記の方法を利用している )# rpmbuild --rebuild --target i686 kernel-2.6.src.rpm ( --target i686 は、システムのより、i386, i586 等に変更のこと )------------------------------------------------------- /lib/modules/<カーネルバージョン>/build /lib/modules/{kernel-version}/build /lib/modules/$(shell uname -r)/build ------------------------------------------------------- ivtv $ cd /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.2.0-rc3e-paken/driver ( Fedora core4 ) $ vi Makefile2.6 # KDIR := /lib/modules/$(shell uname -r)/build KDIR := /usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.11/linux-2.6.11/注) kernel-develが、インストールされていること。# rpm -qa | grep kernel-devel インストールされていない場合、(kernel と同じバージョン) /usr/src/redhat 以下に、必要なファイルが作成されないので、 kernel-develを、インストールすること。参考) ランレベル 0 ステム停止(halt) 1 シングルユーザーモード [ # /sbin/init 1 ] 2 マルチユーザーモード(テキストログイン、ネットワーク機能なし) 3 マルチユーザーモード(テキストログイン、フル機能) [ # /sbin/init 3 ] 4 未使用(特殊な用途) 5 マルチユーザーモード(グラフィカルログイン、フル機能) [ # /sbin/init 5 ] 6 再起動(reboot) $ su # vi /etc/inittab に記述されています。 id:3:initdefault: [ テキストログイン ] 又は、 id:5:initdefault: [ グラフィカルログイン ]◆ 参考) Fedora core4 test1 の、tuner.c に関して。[ 2005/03/27 ] FC4-test1-i386-SRPMS-disc3.iso を、ダウンロードし、 その、中の SRPMS/kernel-2.6.11-1.1177_FC4.src.rpm を使用し、 ( 注) 2.6.11-1.1177_FC4 は、それぞれによる ) ● ソースRPMを展開CD-ROM マウント位置に移動。 # rpm -ivh SRPMS/kernel-2.6.11-1.1177_FC4.src.rpm ( # ls /usr/src/redhat/SOURCES/linux-2.6.11.tar.bz2 ) # cd /usr/src/redhat/SOURCES/ # tar -jxvf linux-2.6.11.tar.bz2 # vi /usr/src/redhat/SOURCES/linux-2.6.11/drivers/media/video/tuner.c { "Microtune 4049 FM5",Microtune,PAL, 16*141.00,16*464.00,0xa0,0x90,0x30,0x8e,623}, { "Panasonic VP27s/ENGE4324D", Panasonic, NTSC, 16*160.00,16*454.00,0x01,0x02,0x08,0xce,940}, [ tuner=46 Panasonic VP27s/ENGE4324D で使用できる感じである ]当方では、( GV-MVP/RX2 ( GV-MVP/RX2W ) 変更済みの tuner.c へ )にて、 tuner=46 に、追加していたが、Fedora core4 test1 でも、同じ感じである。◆ /usr/bin/cdrecord による ISOイメージのインストール CD作成・Fedora core の、ISOイメージの、ダウンロード で、説明した、 CD-ROM ISOイメージ を、ダウンロードしておくこと。 cdrecord から IDE の CD-R/RW を利用する場合、 SCSIエミュレーションを有効にする必要がある。 GRUBでide-scsiエミュレーション用Optionをkernelに渡して起動する方法 ただし、kernel-2.6を利用している場合は、 ide-scsiエミュレーションを設定する必要はないし、 kernel-2.6でide-scsiエミュレーションを利用したCD-R作成は推奨されてない。 ide-scsi エミュレーションを有効にする(kernel-2.4) 例) CD-R/RW が /dev/hdc の場合# vi /etc/grub.conf ( /boot/grub/grub.conf ) title Red Hat Linux (2.4.18-14) root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.4.18-14 ro root=LABEL=/ hdc=ide-scsi initrd /initrd-2.4.18-14.img * hdc=ide-scsi を追加する。CD-R/RW ドライブが割り当てられているSCISのデバイス番号を調べる(kernel-2.4) 次に、CD-R/RWドライブが割り当てられているSCISのデバイス番号を調べる# cdrecord -scanbus 中略) Linux sg driver version: 3.5.27 Using libscg version 'schily-0.8'. scsibus1: 1,0,0 100) 'RICOH ' 'DVD+RW MP5240 ' '1.19' Removable CD-ROM 1,1,0 101) *この結果から、CD-R/RWドライブのSCSIデバイス番号が、1,0,0である。 ◆ kernel-2.4 で、CD-R に ISOイメージを焼く ( speed は、CD-R/RW による )# /usr/bin/cdrecord -v speed=4 dev=1,0,0 -eject FC3-i386-disc1.iso◆ kernel-2.6 で、CD-R に ISOイメージを焼く ( speed は、CD-R/RW による )# /usr/bin/cdrecord -v speed=4 dev=/dev/hdc -eject FC3-i386-disc1.iso # /usr/bin/cdrecord -v speed=24 dev=/dev/hdc -eject FC-5-i386-disc1.iso◆ kernel-2.6 で、USB接続の CD-R に ISOイメージを焼く ( speed は、CD-R/RW による )# /usr/bin/cdrecord -v speed=4 dev=/dev/scd0 -eject FC5-test1-i386-disc1.iso* /dev/hdc, /dev/scd0 は CD-R/Wのデバイスファイル(dmesg で自分の環境にあわせて設定) ( # vi /etc/fstab の中身を確認のこと ) CDへの書き込みが終了すれば、インストール(ブータブル)CDの出来上がり。 ◆ ISOイメージをばらして好きな所にマウントする事も可能。 例えば、/mnt2にマウントする場合# mount -t iso9660 -o loop FC3-i386-disc1.iso /mnt2/mnt2 以下に FC3-i386-disc1.isoの中身が展開されマウントされる。● ISOイメージの、インストール DVD作成方法 ( /usr/bin/growisofs (dvd+rw-tools) による DVD-R, -RW, +R, +RW への、ISOイメージ書込み ) Fedora core4, 5, 6 ブートDVD の作成の例 ( ここを、クリック )● Fedora core3, 4, 5, 6, Fedora 7、起動時のバー表示で、起動方式を、 (Fedora core2) RedHatみたいに、テキスト表示で経過を表示する。 /boot/grub/grub.confのなかの、"rhgb quiet"を消す*******<< ★ Fedora core3,4,5,6, Fedora 7,8 起動時のバー表示を止める [ 終了 ] >>******* ==============================================================title Fedora Core (2.6.5-1.358) root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.6.5-1.358 ro root=LABEL=/ rhgb quiet initrd /initrd-2.6.5-1.358.img変更後title Fedora Core (2.6.5-1.358) root (hd0,0) kernel /vmlinuz-2.6.5-1.358 ro root=LABEL=/ initrd /initrd-2.6.5-1.358.img好みで、下記も、コメント化し、メニューを表示する。### hiddenmenu
★ ソフトダウンロードへ● 本サイトに掲載されている情報は個人の責任において、 使用のこと。 利用により、問題が発生しても、 当方は一切責任を負いかねます。 リンクは、自由に。 The information carried by this site is set with individual responsibility. Use it. Even if a problem occurs by use We cannot take any responsibility. A link is free. 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP 有限会社 松商商会 ) 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.) (C) 1998-2016 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )新会社法施行(2006/05/01施行)後、有限会社 松商商会 は、 特例有限会社という、新会社法の、株式会社です。(商号は、有限会社 を継続) 資本金 2017/05 5千万円→1千万円に減資 創業 1983/05/20 法人設立 1984/09/29