[ 2013/06/19 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux18 (続き17) ☆☆☆
*** Freely Linux18. (it continues, 17) ***
情報化社会の発展を図る活動として、
( 単にNPO協賛活動として )
無料で利用可能な、Linuxの普及の為、
★ Linuxで、インターネット等を、
"MS-Windows" と同じ様に
快適にする情報を無料提供。
410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 )
〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
当ページへの、多数のアクセスありがとう。
当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、
応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。
この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、
メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。
27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男)
"マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )
◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 )
住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、
趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......)
(有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。
[ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)]
残り、1部屋になりました。( 下記、クリック )
"★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ
●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと )
* As for search,with Ctrl + F .
*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******
Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更
Fedora core4,5,6, Fedora 7,8 の、
ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリック
Fedora 18 (F18, F-18)(FC18)
Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)
Fedora 17 Preview (test3)
Fedora 17 Beta (test2)
Fedora 17 Alpha (test1)
Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08
Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25
Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02
Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25
Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17
Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09
Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25
Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13
Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)
Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)
Fedora 7 test4
Fedora core6 (FC6)
Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、
ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等)
"かってに Linux4" が、
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9 の、インストール等の実践記録です。
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9 の検索で、来た方は、
お手数ですが、ここをクリックして下さい。
Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule
xawtv の検索で、ここに来た場合は、
xawtv の、ダウンロード、インストールは、
かってに Linux2 (続き1) にあります。
下記を、クリックして下さい。
★ かってに xawtv を参照のこと。
==============================================================
*******<< ★ かってに wine ( Windowsアプリを Linuxで実行 ) [ 開始 ] >>*******
● Fedora core6 での、wine は、ずっと下の方に用意しました。
[ 2007/02/28 追加 ]
● Fedora core4 での、wine 情報。
便利な点)
Fedora core4 で、wine ( Windowsアプリを Linuxで実行 ) により、
kinput2 で、euc 使用し、漢字入力すると、
wine では、sjis 漢字変換され、sjis 漢字の、データが登録できる。
◆ Windowsアプリ ( Windows9x, Windows2000, WindowsXP 等 )
wine ( WINE is not emulator )
wine ( Wine Is Not an Emulator)
wine ( WINdows Emulator )
とりあえず、wine の、メモ。
暇をみて、情報を増やしていきます。
◆ Wine-20050830.tar.gz の入手。
http://prdownloads.sourceforge.net/wine/Wine-20050830.tar.gz
ミラーサイト
http://prdownloads.sourceforge.net/wine/Wine-20050830.tar.gz?use_mirror=jaist
Wine-20050830.tar.gz
Fedora core4 で、
Wine-20050830.tar.gz を、
/usr/local/src/wine に、ダウンロードする例。
$ su
# mkdir /usr/local/src/wine
# chmod 777 /usr/local/src/wine
# exit
$ cd /usr/local/src/wine
( Wine-20050830.tar.gz を、/usr/local/src/wine に、ダウンロード )
$ tar xvzf Wine-20050830.tar.gz
$ cd wine-20050830
( $ cd /usr/local/src/wine/wine-20050830 )
$ ./configure --disable-trace
( 又は、$ ./configure )
$ make depend
$ make
( 又は、$ make depend && make )
( かなり、長い時間がかかる )
$ su
# make install
# exit
インストール後、始めに
一般ユーザーで wincfg を、実行し、セットアップ。
$ /usr/local/bin/winecfg
( $ /usr/bin/winecfg )
ex.) Windows の、notepad.exe の実行例。
$ wine notepad.exe
$ /usr/bin/wine ??????.exe
[ ??????.exe は、Windowsアプリ ( Windows9x, Windows2000, WindowsXP 等 ) ]
( ex. /usr/bin/wine sol.exe ) [ \windows\system32\sol.exe ]
$ ls -al $HOME/.wine/drive_c/Program Files
$ ls -al $HOME/.wine/drive_c/My Documents
$ ls -al $HOME/.wine/drive_c/windows
自分で作成した、w32 の、プログラムの例。( dll 使用 )
$ cp -p macmil.dll $HOME/.wine/drive_c/windows/system32/
$ /usr/bin/wine xedvcw32.exe
漢字直接入力 の、w32 プログラムを作成し、
Fedora core4 の、euc で、漢字入力すると、
エディットボックスでの、かな漢字入力 になるので、
sjisの、拝啓 9471 8C5B の、1byte 目の、
94 と、8C だけの、948C となる。
その為、表示が、sjis の伯 と認識され、表示される。
( WM_CHAR イベントが、漢字でも、1 byte 分のみしか発生しない )
メモ帳は、OK。
( ex. /usr/bin/wine notepad.exe ) [ \windows\system32\notepad.exe ]
◆ Fedora core4 用、wine の rpm
http://toriniku.sourceforge.net/cgi-bin/1linebss.cgi
[1281] を参考に、下記から、ダウンロード。
wine-20050830-1fc4winehq.i686.rpm
http://osdn.dl.sourceforge.net/sourceforge/toriniku/wine-20050830-1fc4winehq.i686.rpm
wine-devel-20050830-1fc4winehq.i686.rpm
http://osdn.dl.sourceforge.net/sourceforge/toriniku/wine-devel-20050830-1fc4winehq.i686.rpm
◆ Sidenet Wine設定ユーティリティ
http://sidenet.ddo.jp/winetips/config.html
++++++++++++++++++++++
http://w1.nirai.ne.jp/m-mata/diary/diary0509.html
wine CVS版コンパイルインストール
++++++++++++++++++++++
http://sidenet.ddo.jp/winetips/config.html
wine-config-sidenet-1.8.4.tgz 01-Aug-2005
++++++++++++++++++++++
http://www.winehq.org/site/download
● Fedora core6 に、wine を、インストールする
[ 2007/02/28 追加 ]
http://winehq.org/?announce=0.9.32
◆ wine-0.9.31.tar.bz2 の入手。
◆ wine-0.9.32.tar.bz2 の入手。
◆ wine-0.9.33.tar.bz2 の入手。 ( Fedora core6 用の、rpm が、まだ )
下記より入手
http://sourceforge.net/project/downloading.php?groupname=wine&filename=wine-0.9.32.tar.bz2&use_mirror=nchc
Fedora core6 で、
wine-0.9.32.tar.bz2 を、
/usr/local/src/wine に、ダウンロードする例。
● 参考) 上記で、うまくいかない場合。
Fedora core6 の、rpm の利用の場合
注) 上記の、"重要) 始めにやっておくこと。" は、実施しておくこと。
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/extras/6/i386/
インストール
当方用の、削除メモ ( rpm -e --nodeps ??? の、パッチ )
● 参考)
● wine-0.9.23以降の不具合
下記より抜粋
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=10&TID=4828
libX11-1.0.3-5.fc6.src.rpm 用の patch
● 上記の、パッチ済み、
libX11-1.0.3-6.fix.fc6.i386.rpm を利用する。
Wine : 初期設定エラーと日本語入力
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1171815292
上記が、参考になる。
libX11-1.0.3-6.fix.fc6.i386.rpm
http://www.mediamax.com/ikoinoba_sawa/
FedoraCore6 を選択
右上の、Pages 2 を選択
libX11-1.0.3-6.fix.fc6.i386.rpm を、ダウンロード
*******<< ★ かってに wine ( Windowsアプリを Linuxで実行 ) [ 終り ] >>*******
==============================================================
==============================================================
● web で、JavaScript 利用した時、
undefined が、表示される。
◆ function 側に、return 値 がない為、等による。
"test.htm"
"test.js"
==============================================================
==============================================================
余談)
かってに Linux5 (Freely Linux5) が、狭くなったので、
● quickcam ( QV-60HS の場合 )
● quickcam ( QV-31 の場合 )
ここに、引っ越ししておきます。
● quickcam ( QV-60HS の場合 )
( QV-4000 は、使えませんので、
QV-4000 の場合は、ここを、クリック ) )
QV-60HS QuickCam Instant Messenger ( ロジクール 2004/05/28 )
[ Logitech QuickCam IM (0x046d, 0x08a0) ]
http://www.logicool.co.jp/products/videocamera/qv_60hs.html
True30万画素CMOSセンサー [ 640x480 ]
RGB 24bit
xawtv の、ダウンロード、インストールは、
かってに Linux2 (続き1) にあります。
下記を、クリックして下さい。
★ かってに xawtv を参照のこと。
● quickcam ( QV-31 の場合 )
( QV-4000 は、使えませんので、
QV-4000 の場合は、ここを、クリック ) )
Logicool社のUSBカメラ
ドライバのソースファイルをダウンロード
http://sourceforge.net/projects/qce-ga/
qqc-usb 0.6.3.tar.gz ( 2005/04/15 )
$ tar xzf qqc-usb-0.6.3.tar.gz
$ cd qqc-usb-0.6.3
$ make help
$ make all
quickcam.ko が作成される。 ( for 2.6.x )
[ quickcam.o が作成される。 ( for for 2.4.x and older ) ]
$ /sbin/modinfo quickcam.ko
quickcam.sh で ドライバ組込
$ su
# ./quickcam.sh
又は、
◆ quickcam.ko が、すでにある場合 ( 2台目以降 )
Fedora core2 の、例
# cp -p quickcam.ko /lib/modules/2.6.5-1.358/kernel/drivers/usb/media/
# chown root:root /lib/modules/2.6.5-1.358/kernel/drivers/usb/media/quickcam.ko
# /sbin/depmod -a
--------
/etc/modules.conf ( for for 2.4.x and older )
/etc/modprobe.conf ( for 2.6.x )
を編集し、次の一行を追加。
alias camera quickcam
--------
Fedora core2 の、例
$ su
# vi /etc/rc.d/rc.local
に
### /sbin/insmod -f /lib/modules/2.6.5-1.358/kernel/drivers/usb/media/quickcam.ko
/sbin/modprobe quickcam
と記述。
# /sbin/modprobe quickcam
# /sbin/lsmod | grep quickcam
quickcam 69436 0
videodev 6656 3 quickcam,bttv
◆ モジュールの切り離し
# /sbin/rmmod quickcam
◆ モジュールの再登録
# /sbin/modprobe quickcam
==============================================================
==============================================================
*******<< ★ かってに RealPlayer 10 [ 開始 ] >>*******
● <<< RealPlayer 10 [ Fedora core4, 5, 6, Fedora 7 で確認済 ] >>>
注) Fedora core4, 5, 6, Fedoras 7 は、libstdc++.so.5 が必要な為、
compat-libstdc++33-??.rpm パッケージをインストールする
注) Fedora core4,5 core6 (libstdc++.so.6) では、
libraries: libstdc++.so.5: cannot open
の、エラーがでるので、インストールしていない場合、
先に、下記の作業を実施のこと。
Fedora core4, 5, core6 の、libstdc++.so.5 を用意しました。
● Fedora core4 用 libstdc++.so.5
compat-libstdc++-33-3.2.3-47.fc4.i386.rpm
$ mv compatf4.rpm compat-libstdc++-33-3.2.3-47.fc4.i386.rpm
● Fedora core5 用 libstdc++.so.5
compat-libstdc++-33-3.2.3-55.fc5.i386.rpm
$ mv compatf5.rpm compat-libstdc++-33-3.2.3-55.fc5.i386.rpm
● Fedora core6 用 libstdc++.so.5
compat-libstdc++-33-3.2.3-61.i386.rpm ( Feodora 7 で、利用可能 )
$ mv compatf6.rpm compat-libstdc++-33-3.2.3-61.i386.rpm
上記のどれかを、ダウンロードし mv 後、
su
# rpm -ivh compat-libstdc++-33*.rpm
( /usr/lib/libstdc++.so.5 -> libstdc++.so.5.0.7 が、インストールされる )
上記作業が終了したら、
http://www.real.com/linux/
1. 上記ヘ行く。
http://www.real.com/linux/
Advanced Installation
Download RPM Package
[ Download RPM Package ]をクリックして、
RealPlayer10GOLD.rpm をダウンロード
$ su
# rpm -Uhv RealPlayer10GOLD.rpm
# exit
$ /usr/bin/realplay
RealPlayer 10 起動。
初回起動時は、設定用のウイザード
「RealPlayer Setup Assistant」が表示されるので、
指示に従って作業を進める。
以上で終了。
mozilla プラグイン の、ヒント
/usr/local/RealPlayer/plugins/
copy /usr/local/RealPlayer/mozilla/nphelix.so /usr/local/src/mozilla/plugins/
( copy /usr/local/RealPlayer/mozilla/nphelix.xpt /usr/local/src/mozilla/components/ )
注) mozilla/plugins/の場所は、インストールによって異なる。
上記、プラグインを利用する方法は、うまくいったり、いかなかったりするので、
その場合は、上記、nphelix.* プラグインを削除して、
● Firefox, mozilla で、プラグインを使わずに、観る・聞くへ
に切替えるとよい。
以下は、参考メモ
$ su
# rpm -e RealPlayer
firefox プラグイン
設定 --> ダウンロード -->
ファイルタイプの、プラグインを、撰択し、
xine の、プラグインの中の、
RMM file の、プラグインの、チェックをはずす。
*******<< ★ かってに RealPlayer 10 [ 終り ] >>*******
==============================================================