[ 2014/01/01 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux19 (続き18) ☆☆☆ *** Freely Linux19. (it continues, 18) ***情報化社会の発展を図る活動として、 ( 単にNPO協賛活動として ) 無料で利用可能な、Linuxの普及の為、当ページへの、多数のアクセスありがとう。 当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、 応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。 この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。 ・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、 メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。 27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男) "マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )★ Linuxで、インターネット等を、 "MS-Windows" と同じ様に 快適にする情報を無料提供。410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 ) 〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 ) 住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、 趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......) (有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。 [ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)] 残り、1部屋になりました。( 下記、クリック ) "★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと ) * As for search,with Ctrl + F .*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******============================================================== *******<< ★ かってに テキスト印刷 [ 開始 ] >>*******Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更 Fedora core4, 5, 6, Fedora 7, 8, 9 の、 ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリックFedora 18 (F18, F-18)(FC18)Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)Fedora 17 Preview (test3)Fedora 17 Beta (test2)Fedora 17 Alpha (test1)Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08 Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25 Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02 Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25 Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17 Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09 Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25 Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)Fedora 7 test4Fedora core6 (FC6)Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、 ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等) "かってに Linux4" が、 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の、インストール等の実践記録です。 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、来た方は、 お手数ですが、ここをクリックして下さい。Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22 http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule● テキスト印刷 ファイル、標準入力を、ポストスクリプト(Postscript)に変換、印刷。 http://srekcah.org/~utashiro/perl/scripts/a2ps_pl/ * a2ps.pl-1.45.1.1 (2002-01-21 08:13:20 GMT, 29144 bytes) # 注) 半角漢字は、ダメ。( Fedora 7 )$ vi a2ps.pl 1行目、#!/usr/local/bin/perl を #!/usr/bin/perl に修正 $ chmod 755 a2ps.pl $ a2ps.pl --help $ a2ps.pl -nh -nt -p -ns -a4 -k1.2 abc > abc.ps $ a2ps.pl -nh -nt -p -ns -a4 -k1.2 -d2 abc $ type abc | a2ps.pl -nh -nt -p -ns -a4 > abc.ps $ type abc | a2ps.pl -nh -nt -p -ns -a4 -k1.2 > abc.ps ( f8.9, 66 line, 80 char に改造 )ポストスクリプト(Postscript)ファイルの画面表示 ( ggv, gs [ghostscript], evince ) Fedora core3 の場合。 $ /usr/bin/ggv abc.ps Fedora core4, 5, 6, Fedora 7, 8, 9 の場合。 $ /usr/bin/evince abc.ps $ /usr/bin/gs -sDEVICE=x11alpha abc.ps◆ abc.ps を PDF に変換する [ apc.ps ( PostScript, Postscript, postscript )] $ /usr/bin/ps2pdf14 abc.ps abc.pdf ( /usr/bin/ps2pdf abc.ps abc.pdf )● PostScript ファイル から、PDF を作成する ( PostScript, Postscript, postscript ) ps2pdf14 ( Ghostscript )Fedora core4 の例 $ /usr/bin/gs -v GNU Ghostscript 7.07 (2003-05-17) ( ヴァージョン6以前の古いものだとフォントが すべてビットマップになってしまうので出力が汚くなり, ファイルサイズも大きくなってしう ) $ /usr/bin/ps2pdf14 tiger.ps tiger.pdf $ /usr/bin/acroread tanuki.pdf $ /usr/bin/ps2pdf14 tanuki.ps tanuki.pdf $ /usr/bin/acroread tanuki.pdf● GT7000 等で、原稿をスキャニングし、PDF を作成する ( Fedora core4 + Windows の例 )Windows2000, WindowsXPで、 Adobe Photoshop Limited Edition で、 GT7000, GT7700 等で、原稿をスキャニングし、 tiff ( test.tif ) [ 240dbi ] ファイルにする。Linux(smb) にて、tiff pdf 変換する。$ /usr/bin/tiff2pdf test.tif > test.pdf $ /usr/bin/acroread test.pdf● ドライバオプション ◆ Send Form-Feed (FF) 最後のページがプリンタから出て来なかった場合に選択します。 ◆ Send End-of-Transmission (EOT) 紙の送り出しがうまく出来ない場合 ◆ 未知のデータをテキストとみなす 送られて来たデータを プリントドライバが認識出来なかった場合に選択。 プリント ドライバは認識されないデータはすべてテキストだと想定して、 テキストとして印刷。 このオプションとテキストをポストスクリプトに変換を選択すると、 プリントドライバは未知のデータがテキストだと想定してから、 それをPostScriptへ変換。( Postscript, postscript ) ◆ Postscriptの再描画 基本的なASCIIセットを越えた文字群を印刷しようとしていて、 正常に印刷していない場合に選択します (例えば、日本語など)。 このオプションは非標準のPostScriptフォントを 正確に印刷できるように前処理。 ◆ テキストをポストスクリプトに変換 ディフォルトで選択。 プリンタがプレーンテキストを印刷できるなら、 このオプションでは時間がかかるので、 プレーンテキストを印刷する時はこのオプションを解除。● メモ [ プリンタの設定 ( printerの設定 ) ] メニューの「システム設定」から「印刷」 [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5 の場合) ] または、/usr/bin/printtool -> consolehelper /usr/bin/printconf-gui -> consolehelper /usr/bin/system-config-printer -> consolehelper/usr/bin/consolehelper usermode-1.85-2.2.i386.rpm $ rpm -ql usermode-1.85-2.2 | grep consolehel /usr/bin/consolehelper● メモ <<< CUPS (Common UNIX Printing System) [ lpdに代わり ] >>> <<< /etc/printcap が、/etc/cups/printers.conf に、移行 >>> <<< http://localhost:631/ で、起動 >>> <<< または、 # /usr/sbin/lpadmin >>> ここで行った設定は、/etc/cups/printers.conf /etc/cups/cupsd.conf /etc/printcapに、書き込まれる。 CUPS自体は、/etc/printcapを参照しないが、 他のアプリケーションが参照。 # vi /etc/cups/printers.conf # lpr -Plp19 file_name text に、`^L' を入力する (C-q C-l) ことで 改ページが可能 ### /usr/local/src/jpg2ps/jpg2ps-1.8/ http://www.linet.gr.jp/~mituiwa/#isadriver ( http://www.pdflib.com/products/more/jpeg2ps.html ) $ ( gs -> /usr/bin/ghostscript ) $ /usr/bin/gs -sDEVICE=x11alpha sample.ps [ EPS (Encapsulated PostScript) ] $ /usr/bin/gs -sDEVICE=x11alpha /usr/share/ghostscript/7.07/examples/tiger.ps $ gs -sDEVICE=pnm -sOutputFile=abc.pnm abc.ps $ /usr/bin/pnmtojpeg abc.pnm > abc.jpg $ /usr/bin/pnmtopng abc.pnm > abc.png $ /usr/bin/pnmtops abc.pnm > abc.ps $ /usr/bin/giftopnm abc.gif > abc.pnm $ cjpeg abc.bmp > abc.jpg; djpeg -pnm abc.jpg | pnmtops - > abc.ps $ /usr/bin/djpeg -bmp abc.jpg > abc.bmp $ /usr/bin/djpeg -gif abc.jpg > abc.gif $ /usr/bin/djpeg -pnm abc.jpg > abc.pnm $ /usr/X11R6/bin/xview abc.pnm $ /usr/X11R6/bin/xview abc.jpg $ lpr -Plp19 abc.ps $ lpq -Plp19 $ /usr/sbin/lpc status● CUPS と LPRng(lpd) を切り替えたいFedora core4, core5, core6 等は、lpdに代わり CUPS が、 使用されており、標準では、lpd は無い。 [ CUPS (Common UNIX Printing System) ]CUPSは、lpdと同時に起動させておくことができないので この二つを切り替える。 注) CUPS と、lpd が、インストールされている場合のみ。 CUPS に切り替え# /sbin/service lpd stop # /sbin/service cups startlpd に切り替え# /sbin/service cups stop # /sbin/service lpd startFedora 8, Fedora 9 で、 ps ファイルを preview すると日本語(漢字)が文字化けする ( Fedora 8, Fedora 9 の、当方用対策メモ )ps ファイルを preview すると日本語が文字化けする ghostscript-8.60-5.fc8 が CID Font Substitute しない http://fedora-jp.sourceforge.jp/modules/d3forum/index.php?topic_id=43 上記を、参考。Fedora 8, Fedora 9 で、 ps ファイルを preview すると日本語(漢字)が文字化けする lpr2 漢字 表示確認TEST $ /usr/???/a2ps.pl -a4 aaa10 > aaa10.ps $ /usr/bin/evince aaa10.ps $ /usr/bin/gs -sDEVICE=x11alpha aaa10.psFedora 8, Fedora 9 の、当方用対策メモ )# rpm -e --nodeps fonts-japanese-0.20061016-12.fc8 ( cd /mnt7/mpg2/fc8 ) ( rpm -Uvh --nodeps fonts-japanese-0.20061016-12.fc8.noarch.rpm ) # cd /mnt7/mpg2/fc7 # rpm -Uvh --nodeps fonts-japanese-0.20061016-6.fc7.noarch.rpm ( # fc-cache -fv /usr/share/fonts/japanese/TrueType ) # rpm -e --nodeps ghostscript-8.60-5.fc8 # rpm -e --nodeps ghostscript-8.61-6.fc9 # rpm -Uvh --nodeps ghostscript-8.15.4-3.fc7.i386.rpm #================= ##### for kterm kanji ( Fedora core5 ) #================= cp -p /usr/???/fonts.dir.misc.fed5 /usr/share/X11/fonts/misc/fonts.dir chmod 644 /usr/share/X11/fonts/misc/fonts.dir chown root:root /usr/share/X11/fonts/misc/fonts.dir cp -p /usr/???/shnm8x16a.pcf.gz /usr/share/X11/fonts/misc/ cp -p /usr/???/shnm8x16r.pcf.gz /usr/share/X11/fonts/misc/ cp -p /usr/???/shnmk16.pcf.gz /usr/share/X11/fonts/misc/ chmod 644 /usr/share/X11/fonts/misc/*.gz chown root:root /usr/share/X11/fonts/misc/*.gz # /sbin/service xfs reload fc-cache -fv参考 $ rpm -ql fonts-japanese-0.20061016-6.fc7 | grep TrueType/usr/share/fonts/japanese/TrueType /usr/share/fonts/japanese/TrueType/fonts.alias /usr/share/fonts/japanese/TrueType/sazanami-gothic.ttf /usr/share/fonts/japanese/TrueType/sazanami-mincho.ttf$ rpm -ql fonts-japanese-0.20061016-12.fc8 | grep TrueType/usr/share/fonts/japanese/TrueType/ が無い。2008/02/08 $ cd /usr/local/src/ghost $ tar -jxvf espgs-8.15.4-source.tar.bz2 ### patch --> ghostscript-8.15.4-3.fc7.src.rpm より $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-noopt.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-split-cidfnmap.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-big-cmap-post.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-gxcht-64bit-crash.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-multilib.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-scripts.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-dvipdf.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-Fontmap.local.patch $ patch -p1 -d espgs-8.15.4 < ghostscript-exactly-enable-cidfnmap.patch $ move espgs-8.15.4 espgs-8.15.4-3 $ gtar cvzf espgs-8.15.4-3.fc7.tar.gz espgs-8.15.4-3 $ gunzip -dc espgs-8.15.4-3.fc7.tar.gz | tar xvf - $ cd /usr/local/src/ghost/espgs-8.15.4-3*******<< ★ かってに テキスト印刷 [ 終了 ] >>******* ============================================================== ============================================================== *******<< ★ かってに Fedora で、PIXUS iP4100(860i) [ 開始 ] >>*******$ make $ ./bin/gs -sDEVICE=x11alpha examples/doretree.ps ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ /mnt7/mpg2/fc7/ghostscript-8.15.4-3.fc7.src.rpm # cd /mnt7/mpg2/fc7 # ghostscript-8.15.4-3.fc7.src.rpm ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ #!/bin/sh # .ps20 # gs-8154.bat # ver 1.1 # feb. 8,2008 # feb. 8,2008 # by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp ) # .ps99 # for Linux # chmod +x gs-8154.bat # need su cd /usr/local/src/ghost/ cd /mnt7/mpg2/fc7/ # http://www.mland.jp/pub/Linux/fedora/releases/8/mland/SRPMS/ rpm -ivh /mnt7/mpg2/fc7/ghostscript-8.15.4-3.fc7.src.rpm cd /usr/src/redhat/ rpmbuild -bb --clean --target i386 SPECS/ghostscript.spec ## rpm -Uvh cups-devel-1.3.3-3.fc8.i386.rpm ## rpm -Uvh cups-devel-1.3.5-4.fc9.i386.rpm ## エラー: ビルド依存性の失敗: ## cups-devel >= 1.1.13 は ghostscript-8.15.4-3.fc9.i386 に必要とされています # end gs-8154.batFedora 7 と同じ、パス用) [ 一行で実施のこと ]./configure --prefix=/usr --with-ijs --enable-dynamic \ --with-fontpath="/usr/share/fonts/default/ghostscript:/usr/share/fonts/default/Type1:\ /usr/share/fonts/default/amspsfnt/pfb:\ /usr/share/fonts/default/cmpsfont/pfb:/usr/share/fonts/japanese:\ /usr/share/ghostscript/conf.d:/etc/ghostscript:/etc/ghostscript/8.15" --with-drivers=ALL● Fedora core4, 5, 6, Fedora 7, 8, 9, Fedora 10 で、 Canon PIXUS iP4100(860i) を使う ( Fedora core で、 *.rpm を、 /usr/local/src/canon に、ダウンロードする例 ) 注) 当方では、Fedore core5 は、うまくいかず、 ( LAN 接続 [ ドライバー付属のテストは、OK なのだが... ] ) Fedore core4, 6, Fedora 7, 8, 9 は、動作OK 使用中Fedora core3 に Canon PIXUS iP4100を接続 http://www.nslabs.jp/linux-printing.rhtml を、参考 ( ありがとうございます )Canon PIXUS 860i を、上記、Canon PIXUS iP4100 でも使える ( BCI-6系インクだと、写真等は、色が不適なのだが... ) 当方は、Canon PIXUS 860i を、iP4100ドライバーで利用。 ( 860i と iP4100 を、使用している為 ) [ BCI-7系使用 ただし、メーカーでは、保証してませんので、 個人の責任にて、使用すること (当方も責任はとりません) ]◆ 事前に、必要なもの ( Fedora core4, core5 の場合 ) 2006/04/13 追加libpng.so.2 が、必要となる。 Fedora core4 の場合 libpng10-1.0.18-2.i386.rpm に入っている。 Fedora core5 の場合 libpng10-1.0.18-3.2.1.i386.rpm に入っている。 Fedora core6 の場合 libpng10-1.0.18-3.2.1.i386.rpm に入っている。 ( libpng10-1.0.20-4.fc6.i386.rpm ) ( libpng10-1.0.21-1.fc6.i386.rpm ) Fedora 7 の場合 libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpm に入っている。 Fedora 8 の場合 libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpm を使用する。 debug 用になっている為 Fedora 10 の場合 libpng10-1.0.41-1.fc10.i386.rpm に入っている。◆ 必要なもの ( Fedora core4, core5 の場合 ) 注) Fedora core3, core4 インストール時、Xソフトウェア開発を追加し、 その詳細の全てを、チェックすること。( libglade2 等 が必要 ) bjfilter-common-2.50-2.i386.rpm bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386.rpm libxml-1.8.17-13.?.?.i386.rpm ( ?.? は、2006/04/13 時点の最新は、13.2.1 ) libxml-devel-1.8.17-13.?.?.i386.rpmlibpng10-1.0.18-3.2.1.i386.rpm の、ダウンード先 2006/04/13 現在下記にて、確認のこと。 # rpm -qa | grep libpng10 無いと、 "libpng.so.2 は bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386 に必要とされています" がでて、インストールできない。無い、場合、ダウンロードして、 $ su # rpm -Uvh libpng10*.i386.rpm を実施しておくこと。●入手不可の場合は、ここを、クリックし、 libpng10.rpm ( Fedora core5 用 ) を、ダウンロードした後、 # mv libpng10.rpm libpng10-1.0.18-3.2.1.i386.rpm にて、使用のこと ]2007/02/27 追加 FC4, FC5, FC6 は、下記から、 ダウンロードし、インストールする。Fedora core5 以降は、 "/usr/lib/libpng.so.2" は、 libpng10-1.???.rpm に入っていて、 /usr/X11R6/lib/libpng.so.2 ではなく、 /usr/lib/libpng.so.2 となる。 下記、クリックで、ダウンロードできるFedora core4 用 libpng10-1.0.18-2.i386.rpm Fedora core5 用 libpng10-1.0.18-3.2.1.i386.rpm Fedora core6 用Fedora core6 からは、ダウンロート位置が、 Linux/fedora/core/ から、 Linux/fedora/extras/ に移動している。 libpng10-1.0.20-4.fc6.i386.rpm 又は、 libpng10-1.0.21-1.fc6.i386.rpm ( 2007/02/27 現在、 libpng10-1.0.20-?.fc6.i386.rpm となっているが、 FC5 の、libpng10-1.0.18-3.2.1.i386.rpm でも OK )Fedora 7 用http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/7/Everything/i386/debug/ libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpmFedora 8 用http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/8/Everything/i386/debug/ libpng10-debuginfo-1.0.30-1.fc8.i386.rpm 上記は、使用しない。 Fedora 8 の場合 libpng10-debuginfo-1.0.30-1.fc8.i386.rpm は、debug 用になっている為 Fedora 7 の libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpm を使用する。Fedora 10 用http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Everything/i386/os/Packages/ libpng10-1.0.41-1.fc10.i386.rpm上記から、該当のものを、ダウンロードし、 ダウンロードした場所で、$ ls *.rpm で確認。 $ su # rpm -ivh *.rpm 当方用メモ) /usr/local/src/canon/libpng10-1.0.21-1.fc6.i386.rpm /usr/local/src/canon/fed7/libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpmFedora core5 は、libpng.so.3 が、標準。 # rpm -ql libpng-1.2.8-2.2.1 /usr/lib/libpng.so.3 /usr/lib/libpng.so.3.1.2.8( 以下の () の、rpm も、必要 [ ? は、それぞれによる ] ) ( ここでは、インストールされていることが前提 ) ( libglade2-?.?.?-?.i386.rpm ) ( gdk-pixbuf-0.??.?-??.i386.rpm ) ( glib-1.2.??-??.?.?.i386.rpm ) ( gtk+-1.2.??-??.i386.rpm ) 無い場合は、下の方の、ダウンロード先から、 ダウンロードし、rpm しておくこと。Canon Linux用ドライバ http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.50 対象プリンター : PIXUS iP3100 / PIXUS iP4100 / PIXUS iP8600 Canon Bubble Jet Print Filter for Linux Ver.2.40 対象プリンター : PIXUS 560i / PIXUS 860i / PIXUS 990i ++++++++++++++++++++++++++++; iP4100 Fedora core4, core5 でインストール 共通パッケージ bjfilter-common-2.50-2.i386.rpm iP4100用機種別パッケージ bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386.rpm iP4100用操作説明書 guidepixusip4100-2.50-1.tar.gz $ gunzip -dc guidepixusip4100-2.50-1.tar.gz | tar xvf - 上記解凍の後、firefox 等で、参照する。 file:///usr/local/src/canon/iP4100/guide_index.htm ( /usr/local/src/canon/ は、それぞれによる )Fedora core6 の場合は、 [ 2006/10/28 追加 ] 古いタイプの、下記は、core から無くなったので、 Fedora core5 のものを利用する。 [ 2007/03/02 core ではなく、extras にあったので、 下記へ追加しておくが、 当方は、FC6 で、FC5 のものを、問題無く使用中 ]libxml-1.8.17-13.2.1.i386.rpm libxml-devel-1.8.17-13.2.1.i386.rpm gdk-pixbuf-0.22.0-22.i386.rpm glib-1.2.10-18.2.2.i386.rpm gtk+-1.2.10-50.i386.rpmを、 Fedora core5 より、 http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/5/i386/os/Fedora/RPMS/ 入手する ( ダウンロード )上記が、無いと、下記のエラーとなる。2007/03/02 追加 Fedora core6 用Fedora core6 からは、ダウンロート位置が、 Linux/fedora/core/ から、 Linux/fedora/extras/ に移動している。 libxml-1.8.17-15.fc6.i386.rpm libxml-devel-1.8.17-15.fc6.i386.rpm glib-1.2.10-26.fc6.i386.rpm gtk+-1.2.10-55.fc6.i386.rpm gdk-pixbuf-0.22.0-32.fc6.i386.rpm 注) FC5 のものでも、FC6 で使用可能 ( 当方は、FC6 で、FC5 のものを使用中 )2007/06/08 追加 Fedora 7 用Fedora core6 からは、ダウンロート位置が、 Linux/fedora/core/ から、 Linux/fedora/extras/ に移動している。 libxml-1.8.17-15.fc6.i386.rpm libxml-devel-1.8.17-15.fc6.i386.rpm http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/7/Everything/i386/os/Fedora/ Fedora 7 用 gdk-pixbuf-0.22.0-34.fc7.i386.rpm glib-1.2.10-26.fc7.i386.rpm gtk+-1.2.10-57.fc7.i386.rpm2008/01/23 追加 Fedora 8 用http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/8/Everything/i386/os/Packages/ Fedora 8 用 gdk-pixbuf-0.22.0-34.fc7.i386.rpm glib-1.2.10-28.fc8.i386.rpm gtk+-1.2.10-59.fc8.i386.rpm2008/12/15 追加 Fedora 10 用http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Everything/i386/os/Packages/ Fedora 10 用 glib-1.2.10-30.fc10.i386.rpm gtk+-1.2.10-66.fc10.i386.rpm 下記は、先に、上記を、rpm しておかないと、ダメ。 gdk-pixbuf-0.22.0-36.fc9.i386.rpm 注) FC6 で使用可能 ( 当方は、Fedora 7 で、FC6 のものを使用中 )当方用 Fedora 7 メモ) $ cd /usr/local/src/canon $ su # rpm -Uvh fed7/libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpm # rpm -Uvh bj*.rpm libxml-*.rpm# rpm -Uvh *.rpm 警告: libxml-1.8.17-13.i386.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID 4f2a6fd2 エラー: 依存性の欠如: gtk+ は bjfilter-common-2.50-2.i386 に必要とされています libgdk-1.2.so.0 は bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386 に必要とされています libglib-1.2.so.0 は bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386 に必要とされています libgmodule-1.2.so.0 は bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386 に必要とされています libgtk-1.2.so.0 は bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386 に必要とされています参考) glib-1.2.10-18.2.2.i386.rpm libglib-1.2.so.0 libglib-1.2.so.0.0.10 libgmodule-1.2.so.0 libgmodule-1.2.so.0.0.10 gtk+-1.2.10-50.i386.rpm libgdk-1.2.so.0 libgdk-1.2.so.0.9.1 libgtk-1.2.so.0 libgtk-1.2.so.0.9.1 gdk-pixbuf-0.22.0-22.i386.rpm libgdk_pixbuf.so.2 libgdk_pixbuf.so.2.0.0◆ /usr/local/src/canon に、ダウンロードする例。$ su # mkdir /usr/local/src/canon # chmod 777 /usr/local/src/canonCanon Linux用ドライバ を http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html から、ダウンロード bjfilter-common-2.50-2.i386.rpm bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386.rpm Fedora core5 より、 http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/core/5/i386/os/Fedora/RPMS/ 入手する ( ダウンロード ) libxml-1.8.17-13.2.1.i386.rpm libxml-devel-1.8.17-13.2.1.i386.rpm 下記が、インストールされてない場合は、ダウンロード glib-1.2.10-18.2.2.i386.rpm gtk+-1.2.10-50.i386.rpm gdk-pixbuf-0.22.0-22.i386.rpm上記、4つを、/usr/local/src/canon に、ダウンロード ( Fedora core6, Fedora 7, 8, 9 の場合、7つ [ 下記内容を参照 ])bjfilter-common-2.50-2.i386.rpm bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386.rpm libxml-1.8.17-13.2.1.i386.rpm libxml-devel-1.8.17-13.2.1.i386.rpm# cd /usr/local/src/canon # rpm -Uvh *.rpm ( # rpm -ivh *.rpm )( Fedora core6 の場合 ) gdk-pixbuf-0.22.0-22.i386.rpm glib-1.2.10-18.2.2.i386.rpm gtk+-1.2.10-50.i386.rpm( Fedora 7 の場合 ) gdk-pixbuf-0.22.0-34.fc7.i386.rpm glib-1.2.10-26.fc7.i386.rpm gtk+-1.2.10-57.fc7.i386.rpm( Fedora 8 の場合 ) ### gdk-pixbuf-debuginfo-0.22.0-35.fc8.i386.rpm gdk-pixbuf-0.22.0-34.fc7.i386.rpm glib-1.2.10-28.fc8.i386.rpm gtk+-1.2.10-59.fc8.i386.rpm libxml-debuginfo-1.8.17-18.fc8.i386.rpmlibxml.so.1が必要 ( libxml がないと、下記エラーが出る ) エラー: Failed dependencies: libxml is needed by bjfilter-common-2.50-2.i386 libxml.so.1 is needed by bjfilter-pixusip4100-2.50-2.i386 ( libxml.so.1 は、かなり上で説明している、 libxml-1.?.?.i386.rpm に入っている )◆ CUPSデーモンの再起動 # /etc/rc.d/init.d/cups restart参考) ● 通信時のあて先側ポート番号 (サーバがリッスンしているポート番号)のデフォルト値。 9100/tcp ( hp-pdl-datastr [ HP JetDirect card, 標準raw port ] ) LPR時には、LPRプロトコルのデフォルトである 515(lpd) になる。 ◆ ポート名は、任意。◆ プリンタを追加 ( CUPSに、プリンタを登録 ) ( /usr/sbin/lpadmin ) ( ここでは、iP4100 ではなく、ip4100 とするが、各自自由に )/dev/lp0 の例 # /usr/sbin/lpadmin -p ip4100 -m canonpixusip4100.ppd -v parallel:/dev/lp0 -E又は、/dev/usb/lp0 の例 ( usb が有効になっていないと、ダメ ) # /usr/sbin/lpadmin -p ip4100 -m canonpixusip4100.ppd -v canon_usb:/dev/usb/lp0 -ELAN の例 ( ここは、当方が利用しているもので、無視してよい ) # lpadmin -p [プリンタ名] -m [PPDファイル名] -v lpd://[IPアドレス]/[ポート名] -E # lpadmin -p ip4100 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://192.168.0.100/lpv2-03 -E LPV2-TX1(buffalo) 使用の例 ( lp15, lp16, lp17 は、hosts に登録済みのもの ) # /usr/sbin/lpadmin -p ip4100 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp17/lpv2-03 -E # /usr/sbin/lpadmin -p ip4100 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp16/lpv2-04 -E # /usr/sbin/lpadmin -p ip4100 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp15/lpv2-05 -E ( 当方では、上記ではなく、下記の、名前で、利用している )◆ プリンタを削除する場合 ( 今回、実施しない事 )名前を、ip4100 でなく、lp16 にする場合 ( 通常は、使用しない ) ( LPV2-TX1(buffalo) 使用時、各種ブリンターに対応される為 ) ( lpd://lp16 は、hosts に登録済みのもの ) ( -p lp16 の、lp16 は、単なる名前 ) UNIX(LPD) サーバー lp16 ( lp17 ) キュー lpv2-04 ( lpv2-03 )当方用メモ) ex. xlist.cmd test.txt 当方では、下記の名前を、利用している 注) 下記の設定の後、 メニューの「システム設定」から「印刷」 [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5, core6 の場合) ] ディフォルト をどれかに設定することCanon PIXUS iP4100 を使用 # /usr/sbin/lpadmin -p lp15 -D iP4100#2 -L iP4100#2 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp15/lpv2-05 -E Canon PIXUS 860i を使用 # /usr/sbin/lpadmin -p lp16 -D 860i -L 860i -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp16/lpv2-04 -E Canon PIXUS iP4100 を使用 # /usr/sbin/lpadmin -p lp17 -D iP4100 -L iP4100 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp17/lpv2-03 -EInfo iP4100 ( -D による ) Location iP4100 ( -L による ) Location は、メニューの「システム設定」から「印刷」 [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5 の場合) ] ( /usr/bin/printconf-gui ) の、 説明の項目に、表示される ( # /usr/sbin/lpadmin -x ip4100 )◆ デフォルトプリンタの設定# /usr/sbin/lpadmin -d ip4100◆ ステータスモニタの起動# /usr/local/bin/bjcupsmon ip4100 ( USBで使用する場合、ステータスモニタからの [印刷中止] の操作はできない )◆ GUIモードでのユーティリティの起動$ /usr/local/bin/bjcups ip4100上記、/usr/sbin/lpadmin の設定は、 ◆ # vi /etc/cups/printers.conf◆ test.txt の、印刷の例 $ cat test.txt | lpr -P ip4100 ◆ ドライバー削除( 下記の順番のこと )<DefaultPrinter ip4100> Info ip4100 以下続く..... </Printer>◆ # vi /etc/printcapip4100|ip4100:rm=????.macmil.co.jp:rp=ip4100:◆ /etc/cups/ppds.dat に書き込まれる。( 今回、実施しない事 ) $ su # rpm -e bjfilter-pixusip4100 # rpm -e bjfilter-common # rpm -e libxml # rpm -e libxml-devel参考)● iP4100 を、printconf-gui プリンタモデルに追加 ( 上記、Canon PIXUS iP4100 インストール 済みのこと )◆ メニューの「システム設定」から「印刷」 [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5 の場合) ] または、 /usr/bin/printconf-gui を、立ち上げ、/usr/bin/printtool -> consolehelper /usr/bin/printconf-gui -> consolehelper /usr/bin/system-config-printer -> consolehelper/usr/bin/consolehelper usermode-1.85-2.2.i386.rpm $ rpm -ql usermode-1.85-2.2 | grep consolehel /usr/bin/consolehelper操作 PPS取り込み ファイルシステム を、ダブルクリック ( /usr/share/cups/model/canonpixusip4100.ppd を追加 ) [ /usr/share/cups/model/foomatic-db-ppds/Custom/Canon-PIXUSIP4100_PPD.ppd ] /usr /usr/share /usr/share/cups /usr/share/cups/model と、進めていき、 canonpixusip4100.ppd を追加する。プリンタードライバー Canon を、選択すると、 PIXUSIP4100(PPD) が、追加されている。注) 更に、上記 /usr/bin/printconf-gui で、 新規登録で、ip4100 を登録した場合、 印刷できるはずだが、実際は、うまくいかなかったので、 追加作業として、大部、下の方にある、 " ◆ 上記で印刷が、うまくいかないので、" の箇所の処理をすると、印刷できる。PIXUS iP4100 ドライバーの、インストール内容( 抜粋 ) 共通パッケージ 【実行ファイル】 /usr/local/bin/bjcups (bjcupsコマンドプログラム) /usr/lib/cups/filter/pstocanonbj (CUPSフィルタ) /usr/lib/cups/backend/canon_parallel (CUPSバックエンド-パラレル) /usr/lib/cups/backend/canon_usb (CUPSバックエンド-USB) 機種別パッケージ 【実行ファイル】 /usr/local/bin/bjfilterpixusip4100 (フィルタプログラム) /usr/local/bin/printuipixusip4100 (UIプログラム) /usr/local/bin/lgmonpixusip4100 (ランゲージモニタ) /usr/local/bin/bjcupsmon (CUPS用ステータスモニタ) 【PPDファイル】 /usr/share/cups/model/canonpixusip4100.ppd (CUPS用ppdファイル) 【共有ライブラリ】 /usr/lib/libcnbpcmcm221.so.6.11.1 (Command Complex共有ライブラリ) /usr/lib/libcnbpess221.so.2.0.5 (ESS共有ライブラリ) /usr/lib/libcnbpcnclui221.so.3.1.0 (CNCLUI共有ライブラリ) /usr/lib/libcnbpcnclapi221.so.3.1.0 (CNCLAPI共有ライブラリ) /usr/lib/libcnbpcnclbjcmd221.so.3.1.0 (Nativeコマンド共有ライブラリ) /usr/lib/libcnbpo221.so.1.0.7 (Output共有ライブラリ) /usr/lib/libcnbpcmcm221.so (libcnbpcmcm221.so.6.11.1への link) /usr/lib/libcnbpess221.so (libcnbpess221.so.2.0.5への link) /usr/lib/libcnbpcnclui221.so (libcnbpcnclui221.so.3.1.0への link) /usr/lib/libcnbpcnclapi221.so (libcnbpcnclapi221.so.3.1.0への link) /usr/lib/libcnbpcnclbjcmd221.so (libcnbpcnclbjcmd221.so.3.1.0への link) /usr/lib/libcnbpo221.so (libcnbpo221.so.1.0.7への link) 【プリンタ別データベース】 /usr/lib/bjlib/cnbpname221.tbl (ライブラリ名データベース) /usr/lib/bjlib/cnb_2210.tbl (データベース) /usr/lib/bjlib/bjfilterpixusip4100.conf (コマンドオプションデータ)● Canon PIXUS 860i ( 参考 )Canon PIXUS 860i は、上記、Canon PIXUS iP4100 でも使える ( BCI-7BK(ブラック) BCI-7Y (イエロー) BCI-7M (マゼンタ) BCI-7C (シアン) BCI-3eBK (ブラック) を利用。 ) [ BCI-7系使用 ただし、メーカーでは、保証してませんので、 個人の責任にて、使用すること (当方も責任はとりません) ]当方は、Canon PIXUS 860i を、iP4100ドライバーで利用。 ( 860i と iP4100 を、使用している為 ) 参考までに、下記に、860i の、ドライバーを インストールする場合を、メモ。 # rpm -ivh bjfilterpixus860i-2.4-0.i386.rpm # rpm -ivh bjfiltercups-2.4-0.i386.rpmbjfilterpixus560i-2.4-0.i386.rpm のインストール時 "Failed dependencies: libglade.so.0 is needed ..." というエラーが出る場合は、事前に libglade-0.??-??.?.i386.rpm をインストール # yum install libglade# /etc/rc.d/init.d/cups restart # lpadmin -p 860i -m canonpixus860i.ppd -v canon_usb:/dev/usb/lp0 -E # lpadmin -d 860i Firefox からの印刷設定: File → Print → Properties... の Print Command: を lpr -P 860i に設定。 ステータスモニタの起動 $ /usr/local/bin/bjcupsmon 860i無い場合、FC4, FC5, FC6 は、下記から、 ダウンロードし、インストールする。"libglade.so.0" は、 libglade???.rpm に入っていて、 下記、クリックで、ダウンロードできるFedora core4 用 libglade-0.17-16.i386.rpm libglade.so.0 Fedora core5 用 libglade-0.17-16.2.1.i386.rpm libglade.so.0 Fedora core6 用Fedora core6 からは、ダウンロート位置が、 Linux/fedora/core/ から、 Linux/fedora/extras/ に移動している。 libglade-0.17-19.fc6.i386.rpm libglade.so.0Fedora 7 用http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/extras/development/i386/ libglade-0.17-19.fc6.i386.rpm上記から、該当のものを、ダウンロードし、 ダウンロードした場所で、 $ ls *.rpm で確認。 $ su # rpm -ivh *.rpm 当方用メモ) /mnt7/mpg2/fc6/libglade-0.17-19.fc6.i386.rpm当方用 Fedora 7 メモ) $ cd /usr/local/src/canon $ su # rpm -Uvh fed7/libpng10-1.0.21-2.fc7.i386.rpm # rpm -Uvh bj*.rpm libxml-*.rpm*******<< ★ かってに Fedora で、PIXUS iP4100(860i) [ 終了 ] >>******* ==============================================================● CUPS (Common UNIX Printing System) を Webブラウザーから設定Firefox 等の、Webブラウザーで、 http://localhost:631/ と入力ESP Administration Clases Help Jpbs Printers Softwareと、でるので、 Administration を、選択。一般ユーザーの、場合 http://localhost:631/ の "CUPS" に対するユーザー名と パスワードを入力してください と、でた場合、◆ 下記、画面となるhttp://localhost:631/ の "CUPS" に対する ユーザー名: root パスワード: ????????? ( それぞれによる )ユーザー名 root と、パスワードを入力するAdmin Classes "Add Class" "Manage Classes" Jobs "Manage Jobs" Printers "Add Printer" "Manage Printers"◆ /dev/lp0 を、使用する場合 1. [Add Printer] "Add Printer" ボタンを選択し、"Continue"ボタンで先へ進む。 2. [Add New Printer] ( ここでは、Name のみ、iP4100 ではなく、ip4100 とするが、各自自由に ) ( Location, Description は、iP4100 [ コメント等に使用される ] ) Name: ip4100 Location: iP4100 Description: iP4100 と入力して、"Continue"を選択 3. [Device for ip4100] USB Printer #1 With Status readback for Canon BJ を選択し、 "Continue"を選択 4. [Model/Driver for ip4100] Canon を設定し、"Continue"を選択 5. [Model/Driver for ip4100] Canon PIXUS iP4100 Ver.2.50 (en) を設定し、"Continue"を選択 Printer iP4100 has been added successfully. いうメッセージが表示される。 以上で、ドライバーのインストールは、作業完了。 Firefox 等の、Webブラウザーを終了する。 注) 以上で、印刷できるはずだが、実際は、うまくいかなかったので、 追加作業として、大部、下の方にある、 " ◆ 上記で印刷が、うまくいかないので、" の箇所の処理をすると、印刷できる。 参考)● iP4100 を、printconf-gui プリンタモデルに追加 ( 上記、Canon PIXUS iP4100 インストール 済みのこと )◆ メニューの「システム設定」から「印刷」 [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5 の場合) ] または、 /usr/bin/printconf-gui を、立ち上げ、/usr/bin/printtool -> consolehelper /usr/bin/printconf-gui -> consolehelper /usr/bin/system-config-printer -> consolehelper/usr/bin/consolehelper usermode-1.85-2.2.i386.rpm $ rpm -ql usermode-1.85-2.2 | grep consolehel /usr/bin/consolehelper操作 PPS取り込み ファイルシステム を、ダブルクリック ( /usr/share/cups/model/canonpixusip4100.ppd を追加 ) /usr /usr/share /usr/share/cups /usr/share/cups/model と、進めていき、 canonpixusip4100.ppd を追加する。プリンタードライバー Canon を、選択すると、 PIXUSIP4100(PPD) が、追加されている。◆ LPV2-TX1 を、使用する場合 ( LPV2-TX1 は、下記設定済とする )( lp16 は、hosts に登録済みのもの ) UNIX(LPD) サーバー lp16 キュー lpv2-041. [Add Printer] "Add Printer" ボタンを選択し、"Continue"ボタンで先へ進む。 2. [Add New Printer] Name: lp16 ( Nameを ip4100 でなく、lp16 にする理由 ) ( LPV2-TX1 使用時、各種ブリンターに対応される為 ) Location: iP4100 Description: iP4100 と入力して、"Continue"を選択 3. [Device for lp16] LPD/LPR Host or Printer を選択し、 "Continue"を選択 Device URI: lpd://lp16/lpv2-04 を、入力し、 "Continue"を選択 4. [Model/Driver for lp16] Canon を設定し、"Continue"を選択 5. [Model/Driver for lp16] Canon PIXUS iP4100 Ver.2.50 (en) を設定し、"Continue"を選択 Printer lp16 has been added successfully. いうメッセージが表示される。 以上で、ドライバーのインストールは、作業完了。 Firefox 等の、Webブラウザーを終了する。● iP4100 を、printconf-gui プリンタモデルに追加◆ 次に、 メニューの「システム設定」から「印刷」 [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5 の場合) ] または、 /usr/bin/printconf-gui を、立ち上げ、/usr/bin/printtool -> consolehelper /usr/bin/printconf-gui -> consolehelper /usr/bin/system-config-printer -> consolehelper/usr/bin/consolehelper usermode-1.85-2.2.i386.rpm $ rpm -ql usermode-1.85-2.2 | grep consolehel /usr/bin/consolehelper操作 PPS取り込み ファイルシステム を、ダブルクリック ( /usr/share/cups/model/canonpixusip4100.ppd を追加 ) /usr /usr/share /usr/share/cups /usr/share/cups/model と、進めていき、 canonpixusip4100.ppd を追加する。lp16 で、登録する。 プリンタードライバー Canon を、選択すると、 PIXUSIP4100(PPD) が、追加されている。 これで 上記の、「印刷」から、デフォルトの切替えが可能になる。 注) 以上で、印刷できるはずだが、実際は、うまくいかなかったので、 追加作業として、ちょっと下の方の、 " ◆ 上記で印刷が、うまくいかないので、" の箇所の処理をすると、印刷できる。◆ 上記で印刷が、うまくいかないので、 ( あくまでも、上記の、「印刷」から、デフォルトの切替えが目的 ) 下記を、実施する。 ◆ 運用の後、印刷が、されなくなった時も、 下記を、実施してみると、うまくいく時がある。 ( メニューの「システム設定」から「印刷」 デフォルトの切替え処理をした後等 ) [ 管理 -> 印刷 ( Fedora core5 の場合) ]( Name: ip4100で、登録した場合 ) $ su # /usr/sbin/lpadmin -p ip4100 -D iP4100 -L iP4100 -m canonpixusip4100.ppd -v parallel:/dev/lp0 -ELAN の例 ( ここは、当方が利用しているもので、無視してよい ) $ su ( Name: lp17 で、登録した場合 ) Canon PIXUS iP4100 を使用 # /usr/sbin/lpadmin -p lp17 -D iP4100 -L iP4100 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp17/lpv2-03 -E ( Name: lp16 で、登録した場合 ) Canon PIXUS 860i を使用 # /usr/sbin/lpadmin -p lp16 -D 860i -L 860i -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp16/lpv2-04 -E ( Name: lp15 で、登録した場合 ) Canon PIXUS iP4100 を使用 # /usr/sbin/lpadmin -p lp15 -D iP4100#2 -L iP4100#2 -m canonpixusip4100.ppd -v lpd://lp15/lpv2-05 -E◆ ステータスモニタの起動$ /usr/local/bin/bjcupsmon lp16 ( /usr/local/bin/bjcupsmon ip4100 ) ( USBで使用する場合、ステータスモニタからの [印刷中止] の操作はできない )◆ GUIモードでのユーティリティの起動$ /usr/local/bin/bjcups lp16 ( /usr/local/bin/bjcups ip4100 )
★ ソフトダウンロードへ● 本サイトに掲載されている情報は個人の責任において、 使用のこと。 利用により、問題が発生しても、 当方は一切責任を負いかねます。 リンクは、自由に。 The information carried by this site is set with individual responsibility. Use it. Even if a problem occurs by use We cannot take any responsibility. A link is free. 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP 有限会社 松商商会 ) 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.) (C) 1998-2014 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )新会社法施行(2006/05/01施行)後、有限会社 松商商会 は、 特例有限会社という、新会社法の、株式会社です。(商号は、有限会社 を継続) 資本金 2017/05 5千万円→1千万円に減資 創業 1983/05/20 法人設立 1984/09/29