[ 2013/06/19 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux27 (続き26) ☆☆☆
*** Freely Linux27. (it continues, 26) ***
情報化社会の発展を図る活動として、
( 単にNPO協賛活動として )
無料で利用可能な、Linuxの普及の為、
★ Linuxで、インターネット等を、
"MS-Windows" と同じ様に
快適にする情報を無料提供。
410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 )
〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
当ページへの、多数のアクセスありがとう。
当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、
応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。
この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、
メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。
27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男)
"マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )
◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 )
住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、
趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......)
(有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。
[ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)]
残り、1部屋になりました。( 下記、クリック )
"★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ
●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと )
* As for search,with Ctrl + F .
*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******
==============================================================
*******<< ★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.8利用) [ 開始 ] >>*******
注) 以下の、GV-MVP/RX2 の表記は、GV-MVP/RX でも同じです。
注) Fedora でのみ確認済み。
( ivtv 0.7.1 では、GV-MVP/RX2E が、サポートされていた [ 動作、未確認 ] )
( GV-MVP/RX3 は、除く )
Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更
Fedora core4,5,6, Fedora 7,8 の、
ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリック
Fedora 18 (F18, F-18)(FC18)
Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)
Fedora 17 Preview (test3)
Fedora 17 Beta (test2)
Fedora 17 Alpha (test1)
Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08
Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25
Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02
Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25
Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17
Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09
Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25
Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13
Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)
Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)
Fedora 7 test4
Fedora core6 (FC6)
Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、
ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等)
"かってに Linux4" が、
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9 の、インストール等の実践記録です。
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9 の検索で、来た方は、
お手数ですが、ここをクリックして下さい。
Fedora 7(2.6.21-1.3194.fc7) の、
F-7-i386-DVD.iso ダウンロード先(入手先)等は、
"かってに Linux4" に。 左記クリック。
Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule
ここは、"かってに Linux27"
kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.8 ) です
2008/01/08 パッチ済みを、更新しておきました。
● kernel 毎の、対応する、ivtv バージョン一覧
2008/01/08 改定
自分が使用中の、kernel を、
$ uname -r
で確認し、下記から、該当する ivtv を使用して下さい
注) kernel-devel が、インストールされていること
$ rpm -qa | grep kernel-devel
( kernel Ver up する場合、kernel-devel も 同じ Ver up 必要 )
◆ kernel 2.6.15 まで用 ( ivtv 0.2 )
"かってに Linux7" 左記クリツク
◆ kernel 2.6.16 用 ( ivtv 0.6 )
"かってに Linux25" 左記クリツク
◆ kernel 2.6.17 用 ( ivtv 0.7 は当方使用中止につき、参考用 )
"かってに Linux34" 左記クリツク
◆ kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.8 )
"かってに Linux27" 左記クリツク
kernel 2.6.18 は、ivtv 0.8 と、ivtv 0.10.x のどちらか使用できる。
( 下記 ivtv 0.10.6 が、お薦め )
◆ kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 )
"かってに Linux37" 左記クリツク
( ivtv-0.10.? で、bilingual を有効にする )
◆ kernel 2.6.19
kernel 2.6.20 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 )
"かってに Linux35" 左記クリツク
( ivtv-0.10.? で、bilingual を有効にする )
◆ Fedora 7 の
kernel 2.6.21 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 )
"かってに Linux38" 左記クリツク
( bilingual[バイリンガル], 主+副, 2ヵ国語放送[二か国語],
音声多重放送, ステレオ 等、有効にする )
◆ Fedora 8 又は、
kernel 2.6.22
kernel 2.6.23 用 ( ivtv 1.0.3 )
"かってに Linux39" 左記クリツク
kernel 2.6.24, kernel 2.6.25 は、下記へ。
◆ Fedora 9 Alpha(test1) までの、
kernel 2.6.24 用 ( ivtv 1.1.0 TEST )
注) Fedora 9 の、kernel 2.6.25 では、大幅に変更の為、使えません
"かってに Linux41" 左記クリツク
ivtv 1.1 が、まだなので、ivtv 1.0.3 で、TEST版
( bilingual を有効にすると、共に、
S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する )
tvaudio.ko の代わりに、vp27smpx.ko 使用
◆ Fedora 9
kernel 2.6.25 用 ( ivtv 1.2.x )
注) kernel 2.6.24 では、使えません
"かってに Linux42" 左記クリツク
ivtv 1.2 が、まだなので、ivtv 1.0.3 で、TEST版
( S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する )
( bilingual に関しては、
i2c が、大幅に、変わった為、現状のままで、有効になってません )
tvaudio.ko の代わりに、vp27smpx.ko 使用
◆ Fedora 14 の kernel-2.6.35.6-45.fc14 での、
注) kernel-2.6.35.13-91 等は、ivtv 自体が、うまくいかない
kernel 2.6.35 用 ( ivtv 1.4.1 )
"かってに Linux44" 左記クリツク
( bilingual[バイリンガル], 主+副, 2ヵ国語放送[二か国語],
音声多重放送, ステレオ 等、有効にする )
◆ ivtv バージョンによる 画質調整、入力切替等の、違い 左記クリツク
◆ I-O DATA GV-MVP/RX2 ファームウエアのインストール
( Encoder revision: 0x02060039 が、お薦め ) は、上記クリック。
[ 付属CD-ROM のは、古いので、上記から、0x02060039 ダウンロード ]
◆ 録画用、パッチ済み record-v4l2.pl を下記に用意済み。
2007/07/15 追加更新
ivtv 0.10.x, ivtv 1.0.x の、GV-MVP/RX系用、
recv4l2p.tar 左記、クリック
2008/01/07 現在、kernel 2.6.18 で
ivtv 0.10.6 が、使用できるので、
ここでの、ivtv 0.8.2 よりは、
kernel 2.6.18 用の
ivtv 0.10 --> "かってに Linux37" 左記クリツク
を、お薦めします。
[2006/12/04, 2006/12/17 変更]
ivtv 0.8.0 ではなく、ivtv 0.8.2 使用のこと
( ここの、ページの内容も、ivtv 0.8.2 用に、変更しました )
注) ivtv 0.8.x 以降では、ptune.pl では、
うまくいかないので、ptune.pl のかわりに、
各バージョンの ivtv-tune を使用する。
( 詳しくは、下記を、クリックしてください )
ivtv バージョンによる、画質調整、入力切替等の、違い
ivtv で、録画の後、Fedora core6 での、携帯動画変換君の ffmpeg
( ffmpeg-051130-0.33.tar.gz の、ffmpeg )
( Fedora core6 で、現在、使用中 )
PSP-1000 で、
\MP_ROOT\101ANV01\MAQ*****.MP4 にて、動作OK。
PLAYSTATION 3 ( PlayStation3, PS3 )
mpg2, mp4(PSP用 H.264 OK) ファイル → \MP_ROOT
で、動作確認済み。( 通常の、????.mp4 で、OK )
"かってに Linux36" に用意しました、
"★ かってに ffmpeg で、PSP,W44S 動画変換" へは、ここをクリック )
Fedora core6 で、PSP,W44S 用、ffmpeg-051130-0.33.tar.gz は、上記へ。
Windows の場合は、下記へ。
◆ 携帯動画変換君 ( Windows版は、こちら )
注意点等を、スキップし、
すぐに、ivtv 0.8.2 の、インストール方法 に、行きたい方は、
ここを、クリックして下さい。
★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.8 利用 )
[ インストール方法 ] に、ジャンプします。
重要事項) Fedore core6 + ivtv 0.8 では、
record-v4l2_v060406.pl 使用時、
-c CH(ex. -c 57)が、
japan-bcast の、周波数に、正常に、セットされないので、
-F 周波数を使用のこと。( 音声が無音となる )
周波数の一覧を、参考までに
"かってに Linux25" に、掲載しておきました。
下記は、録音時、音声がでない症状の時の確認用
注) Fedore core6 + ivtv 0.8 では、
record-v4l2_v060406.pl 使用時、
-c CH ( ex. -c 57 ) では、音声がでなくなるので、
-F 735250 ( ch 57 ) を、使用すること。
下記の、バッチファイルを、カット・アンド・ペーストで、"test.bat" を作成。
$ vi test.bat ( 下記の内容コピー・ファイル名は、各自の好みに変更のこと )
$ chmod +x test.bat
尚、当方利用の、録画用、バッチ(sh)ファイルは、
"ivtvrec.bat" の名前で、参考までに
"かってに Linux25" に、掲載しておきました。
上記、クリック。
★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.8 利用 )
重要事項) 2006/11/23 AM 09:30 追加
● ivtv で、mplayer を使用する時の注意。"かってに Linux30" 左記クリツク
( 当方での、xine が、OKで、mplayer(/dev/video32)が、
ダメだった画像を上記に、掲載 )
( ぱ研 CX23416GYC-STVLPの解析 にて、ブロックノイズがでる件 )
Fedora core5 を、kernel 2.6.18 にした場合、
及び、
Fedora core6 は、ivtv 0.8.2 使用の場合である。
( kernel Ver up する場合、kernel-devel も Ver up 必要 )
[2006/12/04, 2006/12/17 変更]
ivtv 0.8.0 ではなく、ivtv 0.8.2 使用のこと
Fedora core6 ( kernel 2.6.18 ) + ivtv 0.8.x を利用し、
GV-MVP/RX系が、2006/10/31 ようやく、うまくいった。
( Fedora core5 kernel 2.6.18-1.2000.fc5 と、
Fedora core6 で、
IO-DATA GV-MVP/RX を、8枚、
IO-DATA GV-MVP/RX2 を、2枚、
[ ただし、9台の、Fedore core4, 5, 6, Fedora 7,8 で、
IO-DATA GV-MVP/RX2, GV-VCP2, GV-BCTV5(E)の、3枚同時利用の構成。
GV-VCP2, GV-BCTV5(E)は、監視・防犯カメラ用にて、
24時間、365日、つけっぱなしの状態 ]
にて、確認済 )
とりあえず、注意点のみ、下記に。
( インストール方法は、ずっと、下の方に掲載しました [ 2006/11/04 追加 ] )
[ 2006/11/15 追加 ]
● 設定等の、変更時は、
/sbin/rmmod ivtv 等は、フリーズするので、
使用せずに、再立ち上げのこと。
[ 2006/11/06 追加 ]
● 2.6.18-1.2798_FC6 ( Fedora core6 ) の、GV-MVP/RX系専用の、
当方使用している、パッチ済みの、
[ 後日の為に、パッチの箇所確認しながら、当方が、手動で修正のもの
修正用パッチとは、若干異なります ]
を、参考に、用意しました。
当方では、
上記、パッチ済みのものを、
/usr/local/src/ivtv/082/ に、置いておき、
大部下の方で、当方利用の、バッチファイル、
"061204.bat" (sh ファイル) で、
現在、予約録画等で、快適に、使用中のものです。(参考までに)
(圧縮 tarは、ダミー [ patch済 につき、"*p.tar" としてある ])
下記のように、コピーして利用。
ivtv 0.8.2 インストール完了し、
立ち上げ後、
砂嵐となる場合。
( この状態では、Composite のみ、OK )
原因)
いままで、使用していた、ptune.pl では、現在うまくいかない。
対策)
とりあえず、ptune.pl のかわりに、
ivtv 0.8 付属の、[ 2006/11/06 追加 他のバージョンは、no good ]
./ivtv-0.8.2/utils/ivtv-tune/ivtv-tune を使用する。
( 下記に、使用例があります)
setchannel-ivtv.sh
Artane 氏 (2006-10-27) が、ヒントになりました。
下記、ch_no の箇所は、実際のチャンネル ex. -c 61
/dev/video?( video0, video1 .... ) は、それぞれで。
./ivtv-0.8.2/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c ch_no
./ivtv-0.8.2/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video1 -t japan-bcast -c ch_no
./ivtv-0.8.2/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video2 -t japan-bcast -c ch_no
当方は、微調整するので、下記を利用している。
参考) 下記の、ptune.pl では、うまくいかない。
録画する場合
注) ivtv 0.8 では、record-v4l2_v060406.pl の、-c CH(ex. -c 57)が、
japan-bcast の、周波数に、正常に、セットされないので、
-F 周波数を使用のこと。( 音声が無音となる )
下記以降の、上記に関する箇所を、当面、置き換えて下さい。
周波数の一覧を、参考までに
"かってに Linux25" に、掲載しておきました。
上記、クリック。
タイマー録画する場合 ( atd 利用 ) [ ここは、当方用のメモです ]
2006/11/04 追加)
更に、詳しい内容 [ インストール方法 ] を下記に掲載しておきます。
2006/10/02, 2006/12/17 現在、Fedora core6 + ivtv 0.8.2 + GV-MVP/RX2 で
録画等、快適に、使用中!!
===<<< ここから、インストール方法 開始 >>>===
★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.8 利用 )
[ インストール方法 ]
[2006/12/17 変更]
ivtv 0.8.0 ではなく、ivtv 0.8.2 使用のこと
各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
● ぱ研 CX23416GYC-STVLPの解析
http://www.paken.org/linuxwiki/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
上記より、
を、ダウンロードし、使用します。
http://ivtvdriver.org/index.php/Main_Page
上記より、
ivtv-0.8.2.tar.gz
を、ダウンロードし、使用します。
2.4.20-8 ( RedHat 9.0 )
2.4.22-1.2115.nptl ( Fedora )
2.6.5-1.358 ( Fedora core2 )
2.6.9-1.667 ( Fedora core3 )
2.6.11-1.1369_FC4 ( Fedora core4 ) [ 2.6.16-1.2115_FC4 ]
[ 2.6.17-1.2142_FC4 ]
2.6.15-1.2054_FC5 ( Fedora core5 ) [ 2.6.16-1.2133_FC5 ]
[ 2.6.18-1.2000_FC5 ]
[ 2.6.20-1.2320.fc5 ]
2.6.18-1.2798_FC6 ( Fedora core6 ) [ 2.6.18-1.2869_FC6 ]
[ 2.6.19-1.2911_FC6 ]
[ 2.6.20-1.2944.fc6 ]
[ 2.6.22.14-72.fc6 ]
2.6.21-1.3194.fc7 ( Fedora 7 ) [ 2.6.21-1.3228.fc7]
[ 2.6.22.1-41.fc7 ]
[ 2.6.23.17-88.fc7 ]
2.6.23.1-42.fc8 ( Fedora 8 ) [ 2.6.23.14-107.fc8 ]
[ 2.6.24.4-64.fc8 ]
[ 2.6.25.10-47.fc8 ]
2.6.25-14.fc9 ( Fedora 9 ) [ 2.6.25-???.fc9 ]
2.6.27.5-117.fc10 ( Fedora 10 ) [ 2.6.27.7-134.fc10 ]
2,6.29.4-167.fc11 ( Fedora 11 ) [ 2,6.29.5-191.fc11 ]
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
1) /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードの例 ( Fedora core6 )
( in /usr/local/src/ivtv/, example of download (Fedora core6) )
$ su
# mkdir /usr/local/src/ivtv
# chmod 777 /usr/local/src/ivtv
# exit
$ cd /usr/local/src/ivtv
( /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードする )
・ record-v4l2_v060406 を、CX23416GYC-STVLPの解析 からダウンロード
http://www.paken.org/linuxwiki/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF
・record-v4l2_v060406.pl.gz
・ ivtv-0.8.2.tar.gz を、下記 からダウンロード
http://ivtvdriver.org/index.php/Main_Page
0.8.2 の場合
( In the case of 0.8.2 )
・ivtv-0.8.2.tar.gz
を、/usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロード
2) ivtvドライバを Fedora core6 に、インストール
[ /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードした場合 ]
( the ivtv driver in Fedora core6, installation
[ When in /usr/local/src/ivtv/, download ] )
2-1) 当方で、パッチ済みの、下記、3つを、
追加、入替えする。
( kernel 2.6.18 系、GV-MVP/RX系専用です )
[ パッチを参考に、
後日の為に、パッチの箇所確認しながら、当方が、手動で修正のもの
修正用パッチとは、若干異なります ]
(圧縮 tarは、ダミー [ patch済 につき、"*p.tar" としてある ])
上記を、クリックし、
ダウンロードした後、( ????.tar は、ダミー )
下記のように、コピーしてする。
2-2) make
・自動で、インストールの時。
( 以下は、手動で、インストール用 )
・手動で、インストールの時。( By hand, when installing. )
上記の作業が、面倒なので、
( /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードする例 )
・ivtv-0.8.2.tar.gz
を、/usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードしてから、
下記、バッチファイルを、カットアンド・ペーストで、
copy し、"061204.bat" を実施する。
その後、"ivtvfed6.bat" を実施する。
( 他の、バージョン・テストもする為、
当方は、このやり方を、とっている )
を、用意しておく事。
参考) Reference
手動インストールの時、バッチファイルの利用。
( It is use of a batch file at the time of manual installation )
"ivtvfed6.bat"
上記、061204.bat を実施後、
下記の、バッチファイルを実施する。
( Fedora Fedora core6 にて、I-O DATA GV-MVP/RX 用 )
p2driver.sys が必要。[ "かってに Linux007" の、 4) に、説明有。ここを、クリック ]
( I-O DATA GV-MVP/RX、又は、
I-O DATA GV-MVP/RX2の、製品に付属する
GV-MVP/RX2 CD の Drivre ディレクトリにある
$ cp \Driver\p2driverRX.sys p2driver.sys )
・手動で、インストールの時、
バッチファイルとして、
インストールできるようにして、当方で使用している。( 参考までに )
以下が、"ivtvfed6.bat" の、ソース ( sauce )。
( 複数台の、パソコンに、インストールしたり、
Fedora core? test? での、毎回の、インストールに、重宝してます。)
( "061204.bat" 実施後に使用のこと ) ここを、クリック
#!/bin/sh
# .ps20
# ivtvfed6.bat
# ver 2.1
# nov. 1,2006
# feb.10,2005
# by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp )
# .ps99
# for Linux ( ivtv )
# kernel 2.6.18 にて、I-O DATA GV-MVP/RX 用
#
# ./061204.bat 実施後に使用のこと。
#
# chmod +x ivtvfed6.bat
# ivtv-fb.ko
# ivtv.ko
#-------------------------------------------
# 注) ivtv-0.8.tar.gz では、
# I-O DATA GV-MVP/RX2 ファームウエアの、
# インストール位置が、/lib/firmware に、
# 名前が
# ivtv-fw-enc.bin は、v4l-cx2341x-enc.fw に、
# ivtv-fw-dec.bin は、v4l-cx2341x-dec.fw に、
# 変わるので注意。
#
# ivtv-fw-enc.bin
# ivtv-fw-dec.bin
# http://ivtvdriver.org/index.php/Firmware
# cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv-fw-enc.bin /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
# cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv-fw-dec.bin /lib/firmware/v4l-cx2341x-dec.fw
#-------------------------------------------
u_name=$(/bin/uname -r)
# MMM /usr/local/src/ivtv/ivtvfwextract_jcard.pl p2driver.sys
# MMM /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.2.0-rc3j-paken.051002/utils/ivtvfwextract.pl p2driver.sys
# MMM /usr/local/src/ivtv/0.6_svn3233-paken060421/utils/ivtvfwextract.pl p2driver.sys
# MMM /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.7.1/utils/ivtvfwextract.pl p2driver.sys
# MMM /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.8.2/utils/ivtvfwextract.pl p2driver.sys
# MMM /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.9.1/utils/ivtvfwextract.pl p2driver.sys
# ( ivtvfwextract.pl の位置は、は、バージョンによって変わる )
/usr/local/src/ivtv/ivtv-0.8.2/utils/ivtvfwextract.pl --no-unzip p2driver.sys
# 注) うまくいかない時、ivtvfwextract.pl --no-unzip p2driver.sys にする
# 以前の、ivtvfwextract_jcard.pl は、--no-unzip をつけないこ
# ls /lib/modules/iv*
# /lib/modules/ivtv-fw-enc.bin
# /lib/modules/ivtv-fw-dec.bin
# gvmv*.ko が、無くなっている為
rm /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/gvmv*.ko
# tda9887.ko が、無くなっている為 ( kernel 2.6.20 で、復活していた )
# rm /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tda9887.ko
# for ivtvxine.bat
rm /lib/firmware/v4l-cx*
#++++++++++++++++++++++++++++
# 0.8.2
#++++++++++++++++++++++++++++
cp -p /usr/local/src/ivtv/fed6/001/iv*.ko /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/
# cp -p /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/saa7115.ko /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/saa7115.ko.org
cp -p /usr/local/src/ivtv/fed6/001/saa7115.ko /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/
# cp -p /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tvaudio.ko /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tvaudio.ko.org
cp -p /usr/local/src/ivtv/fed6/001/tvaudio.ko /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/
### cp -p /usr/local/src/ivtv/fed6/001/saa717x.ko /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/
#---------------------------------------------
### JJJ
# for ivtv 0.8
### Encoder revision: 0x02050032
cp -p /usr/local/src/ivtv/HcwFalcn.rom /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
### Encoder revision: 0x02040020
### cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv-fw-enc.bin /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
### Encoder revision: 0x02040011
### cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv-fw-enc.011 /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw
cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv-fw-dec.bin /lib/firmware/v4l-cx2341x-dec.fw
chmod 744 /lib/firmware/v4l-cx*
chown root:root /lib/firmware/v4l-cx*
#---------------------------------------------
# 下記の、gvmv*, xwm8739, tda98xx 等、他の、バージョンと共通使用の為、
# 不要のものも、そのままにしてある、
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/gvmv*
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/ivtv*
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/saa*
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/upd64*.ko
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/xwm8739.ko
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tda98*.ko
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tvaudio*.ko
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/wm8739.ko
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/gvmv*
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/ivtv*
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/saa*
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/upd64*.ko
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/xwm8739.ko
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tda98*.ko
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/tvaudio*.ko
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/wm8739.ko
#++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv*.bin /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/
cp -p /usr/local/src/ivtv/ivtv*.bin /lib/modules/
chmod 744 /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/ivtv*.bin
chmod 744 /lib/modules/ivtv*.bin
chown root:root /lib/modules/$u_name/kernel/drivers/media/video/ivtv*.bin
chown root:root /lib/modules/ivtv*.bin
#++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
#=================================
##### start check version no #####
#=================================
echo $(uname -r)
### check_verno=$(echo $(uname -r) | grep '2.6.9')
### check_verno=$(echo $(uname -r) | grep '2.6.11')
### check_verno=$(echo $(uname -r) | grep '2.6.16')
### check_verno=$(echo $(uname -r) | grep '2.6.17')
check_verno=$(echo $(uname -r) | grep '2.6.18')
if [ -z $check_verno ] ; then
# not Fedora core6
# echo 'not Fedora core6'
echo 'not kernel 2.6.18'
### exit 1
else
# Fedora core6
# echo 'Fedora core6'
echo 'kernel 2.6.18'
fi
#=================================
##### end check version no #####
#=================================
/sbin/depmod -a
### /usr/bin/updatedb
# end ivtvfed6.bat
上記の、3) 〜 7) までの、処理が、済んだら、
下記を、実施して下さい。
8) /etc/modprobe.conf ( Fedora core6 )
注) options ivtv tuner=46 ntsc=j
の、ntsc=j を必ずつける事。
$ vi /etc/modprobe.conf
# for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2)
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 ivtv # 1枚目
### alias char-major-81-1 ivtv # 2枚目
# for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 1枚使用
options ivtv tuner=46 ntsc=j
# for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 2枚使用
### options ivtv tuner=46,46 ntsc=j
# for ivtv 0.8.2
install videodev /sbin/modprobe --ignore-install videodev; \
/sbin/modprobe i2c-core; /sbin/modprobe i2c-algo-bit; \
/sbin/modprobe tuner; /sbin/modprobe saa7115;
install ivtv /sbin/modprobe --ignore-install ivtv; \
/sbin/modprobe upd64031a card=4; /sbin/modprobe upd64083 card=4; \
/sbin/modprobe tvaudio; \
/sbin/modprobe wm8739
# 以下は、 いくつかのウェブサイトの表示が遅い対策 (通常 IPv4の為)
# ( IPv6 使用時は、削除 )
# Turn off IPv6 機能を、オフ ( 止める ) にする。[ ここを、クリック ]
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
● 補足)
GV-MVP/RX, RX2 の、ivtv-fw-enc.bin は、
Encoder revision: 0x02040020 となるが、
それよりも、
Encoder revision: 0x02050032 又は、
Encoder revision: 0x02060039 が、お薦め
( 当方は、Encoder revision: 0x02060039 を使用している )
● 録画せずに、xine 表示バッチファイル(sh ファイル)の例。
( Fedora core6 にて、I-O DATA GV-MVP/RX 用 )
注) /usr/local/src/ivtv/ に、ivtv ダウンロードの例 ( Fedora core3 )
ツール等は、上記での、インストールの条件にっなってる場合。
下記、作成後、chmod +x ivtvxine.bat が必要。
映像表示する場合は、xine が必要。
( xine 以外を使用する場合は、各自のシステムに合わせて変更のこと。)
chmod go+rw /dev/video0 が、必要
( 以下は、存在した時のみ )
chmod go+rw /dev/video1
chmod go+rw /dev/video2
chmod go+rw /dev/video3
◆ 参考)# chmod go+rw /dev/video? 以外で、
立上時に、/dev/video? を、root 以外で、アクセス可にするにはへ
#=========================================================================
注) 一部、bttvchck.cmd は、当方用なので、コメントとしてある。
$ vi ivtvxine.bat ( 下記の内容コピー・各自の好みに変更のこと )
注) "ivtvxine.bat" 中の、ivtv-tune は、ivtv 0.8 付属の、
./ivtv-0.8.2/utils/ivtv-tune/ivtv-tune を使用のこと。
[ 2006/11/06 追加 他のバージョンは、no good ]
$ chmod +x ivtvxine.bat
#!/bin/sh
# .ps20
# ivtvxine.bat
# ver 2.0
# nov,17,2006
# jan. 5,2005
# by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp )
# .ps99
# for Linux
# chmod +x ivtvxine.bat
# Fedora core4, Fedora core5 にて、I-O DATA GV-MVP/RX 用
# 注) /mnt7/mpg2 , /usr/local/src/ivtv は、各自の好みに変更のこと
# 注) record-v4l2_v060406.pl 使用時は、-i の、パラメータは、
# -i 6 --> tuner
# -i 7 --> S-Video
# -i 8 --> Composite
# が、
# -i 0 --> tuner
# -i 1 --> S-Video
# -i 2 --> Composite
# となる。
# chmod go+rw /dev/video0 が、必要
# ( 以下は、存在した時のみ )
# chmod go+rw /dev/video1
# chmod go+rw /dev/video2
# 1) iii check "GV-MVP" [ "/usr/???/bttvchck.cmd" ]
# set dev_no
# aug.13.2006 変更
#=========================================================================
# 0:主音声,1:主+副, 2:副 ( 4: )
# /usr/local/src/ivtv/ivtvctl -d /dev/video2 -z 4 ( 0:1:2:4 )
### /usr/local/src/ivtv/ptune.pl -d /dev/video2 -f ntsc-bcast-jp -c 57
### /usr/local/src/ivtv/ptune.pl -d /dev/video2 -f ntsc-bcast-jp -F 735250
# ch13 以上
# 13 x 6000 + 393250 = 471250
# 57 x 6000 + 393250 = 735250
# 61 x 6000 + 393250 = 759250
#
# (61 + 2) x 6000 + 393250 = 771250
### <<< for oldtype ptune.pl --> need --set-msp-matrix 0 >>>
### /usr/local/src/ivtv/ptune.pl -d /dev/video2 -f ntsc-bcast-jp --set-msp-matrix 0 -c 57
### cat /mnt7/mpg2/test.mpg | LANG="en_US" /usr/bin/xine stdin://mpeg
### cat /mnt7/mpg2/test.mpg | LANG="en_US" -V xshm /usr/bin/xine stdin://mpeg
#=========================================================================
if [ $# -eq 0 -o $# -gt 5 ]; then
echo "Ver 2.00 Nov.17,2006 Copyleft 1984-2006 by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp )"
echo "Usege: ivtvxine.bat ch_no mode video#[0~n] in[6~8] used_xine[0~1]"
echo " ch_no -> ex. 57 "
echo " mode -> ex. 0:主音声 "
echo " -> 1:主+副 "
echo " -> 2:副 "
echo " video# -> ex. 0 ( /dev/video0 ) "
echo " -> ex. 1 ( /dev/video1 ) "
echo " -> ex. 2 ( /dev/video2 ) "
echo " in -> ex. 6:tuner "
echo " -> 7:S-Video "
echo " -> 8:Composite "
echo " used_xine -> ex. 1:used xine "
echo " "
echo "ex. $0 57 0 0 6 1 ( used xine 主音声 ) "
echo "ex. $0 57 0 0 ( xine 表示状態で、CH 切替 主音声 ) "
echo "ex. $0 57 1 0 ( xine 表示状態で、CH 切替 主+副 ) "
echo "ex. $0 57 2 0 ( xine 表示状態で、CH 切替 副 ) "
echo "ex. $0 57 0 0 7 ( xine 表示状態で、S-Video 切替 ) "
echo "ex. $0 57 0 0 8 ( xine 表示状態で、Composite 切替 ) "
echo "ex. $0 57 0 2 6 1 ( video2, used xine ) "
exit 1
fi
#=================================
##### start check version no #####
#=================================
echo $(uname -r)
check_verno=$(echo $(uname -r) | grep '2.6.18')
if [ -z $check_verno ] ; then
# not Fedora core6
### echo 'not Fedora core6'
used_ivtv_tune="0"
cmd=/usr/local/src/ivtv/ptune.pl
else
# Fedora core6
### echo 'Fedora core6 or kernel 2.6.18'
used_ivtv_tune="1"
# cmd=/usr/local/src/ivtv/ivtv-tune.fed5.2200
cmd=/usr/local/src/ivtv/ivtv-tune
fi
#=================================
##### end check version no #####
#=================================
# command の、場所は、各自の好みに変更のこと
cmd2=/usr/local/src/ivtv/ivtvctl
ch_no="57" # デフォルトは、各自の好みに変更のこと
mode="0" # デフォルトは、各自の好みに変更のこと
# 0 --> 主音声
# 1 --> 主+副
# 2 --> 副
### dev_name="/dev/video0" # デフォルトは、各自の好みに変更のこと
dev_name="/dev/video2" # デフォルトは、各自の好みに変更のこと
input_name="6"
# 6 --> tuner
# 7 --> S-Video
# 8 --> Composite
used_xine="0"
if [ $# -ge 1 ]; then
ch_no=$1
fi
if [ $# -ge 2 ]; then
mode=$2
fi
if [ $# -ge 3 ]; then
dev_name="/dev/video$3"
fi
if [ $# -ge 4 ]; then
if [ $4 = "7" -o $4 = "8" ]; then
input_name=$4
fi
echo "$4 6:tuner, 7:S-Video, 8:Composite"
fi
if [ $# -ge 5 ]; then
if [ $5 != "1" ]
then
used_xine="0"
else
used_xine="1"
fi
echo "used_xine --> $5 "
fi
if [ -e /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw ] ; then
if [ $input_name = "6" ]; then
input_name="0"
fi
if [ $input_name = "7" ]; then
input_name="1"
fi
if [ $input_name = "8" ]; then
input_name="2"
fi
# 0 --> tuner
# 1 --> S-Video
# 2 --> Composite
else
echo $input_name
# 6 --> tuner
# 7 --> S-Video
# 8 --> Composite
fi
echo ptune.pl $ch_no $dev_name $used_xine
#========================================
### start 周波数調整 ( 各自の好みによる )
#========================================
if [ -e /lib/firmware/v4l-cx2341x-enc.fw ] ; then
add_cnt=0 # for 0.6_svn3233-paken060421
add_cnt2=250 # for ivtv 0.6, 0.7 ( 4 x 62.5 = 250 )
else
add_cnt=0
add_cnt2=0
### add_cnt=2 # for ivtv fed5-rc3j
### add_cnt2=1250 # for ivtv fed5-rc3j ( 20 x 62.5 = 1250 )
fi
#========================================
### end 周波数調整 ( 各自の好みによる )
#========================================
### MMM $cmd -d $dev_name -f ntsc-bcast-jp -c $ch_no
if [ $used_ivtv_tune = "1" ]; then
# シェルスクリプトでは算術演算にexprコマンドを使用
# ` ---> shift + @
dummy=`expr $ch_no \* 6000 + $add_cnt \* 6000 + $add_cnt2 + 393250`
freq=`expr $dummy / 1000`
freq_mod=`expr $dummy % 1000`
du1=`expr $dummy / 1000`
du2=`expr $dummy % 1000`
freq=$du1.$du2
echo freq:$freq CH:$ch_no
echo $cmd -d $dev_name -f $freq
# 下記、MMM の freq の方を、当方では、使用している
# MMM $cmd -d $dev_name -f $freq
$cmd -d $dev_name -t japan-bcast -c $ch_no
else
# シェルスクリプトでは算術演算にexprコマンドを使用
# ` ---> shift + @
freq=`expr $ch_no \* 6000 + $add_cnt \* 6000 + $add_cnt2 + 393250`
echo freq:$freq CH:$ch_no
echo $cmd -d $dev_name -f ntsc-bcast-jp -F $freq
# 下記、MMM の freq の方を、当方では、使用している
# MMM $cmd -d $dev_name -f ntsc-bcast-jp -F $freq
$cmd -d $dev_name -f ntsc-bcast-jp -c $ch_no
fi
# 注) ptune.pl の後に、
# ivtvctl を実施しないと、うまくいかないものがある。
# -z 4 を実施しないと、うまくいかないことがある。
$cmd2 -d $dev_name -z 4 > /dev/null 2>&1
if [ $input_name = "0" -o $input_name = "6" ]
then
$cmd2 -d $dev_name --set-ctrl=volume=53000 > /dev/null 2>&1
$cmd2 -d $dev_name --set-ctrl=brightness=157 > /dev/null 2>&1
else
$cmd2 -d $dev_name --set-ctrl=volume=61000 > /dev/null 2>&1
$cmd2 -d $dev_name --set-ctrl=brightness=170 > /dev/null 2>&1
fi
$cmd2 -d $dev_name --set-ctrl=saturation=70 > /dev/null 2>&1
$cmd2 -d $dev_name --set-ctrl=contrast=73 > /dev/null 2>&1
echo $cmd2 -d $dev_name --set-input=$input_name
$cmd2 -d $dev_name --set-input=$input_name > /dev/null 2>&1
# xine 以外を使用する場合は、各自のシステムに合わせて変更のこと。
if [ $used_xine = "1" ]; then
cat $dev_name | LANG="en_US" /usr/bin/xine stdin://mpeg2 &
### cat $dev_name | mplayer -vo xv - > /dev/null 2>&1 &
sleep 1
fi
# 注) xine の後に、設定のこと
# mode --> 0:主音声,1:主+副, 2:副
$cmd2 -d $dev_name -z $mode > /dev/null 2>&1
# end ivtvxine.bat
*******<< ★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.8利用) [ 終了 ] >>*******
==============================================================