[ 2013/06/19 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux29 (続き28) ☆☆☆
*** Freely Linux29. (it continues, 28) ***
情報化社会の発展を図る活動として、
( 単にNPO協賛活動として )
無料で利用可能な、Linuxの普及の為、
★ Linuxで、インターネット等を、
"MS-Windows" と同じ様に
快適にする情報を無料提供。
410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 )
〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
当ページへの、多数のアクセスありがとう。
当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、
応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。
この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、
メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。
27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男)
"マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )
◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 )
住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、
趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......)
(有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。
[ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)]
残り、1部屋になりました。( 下記、クリック )
"★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ
●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと )
* As for search,with Ctrl + F .
*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******
Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更
Fedora core4,5,6, Fedora 7,8 の、
ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリック
Fedora 18 (F18, F-18)(FC18)
Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)
Fedora 17 Preview (test3)
Fedora 17 Beta (test2)
Fedora 17 Alpha (test1)
Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08
Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25
Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02
Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25
Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17
Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09
Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25
Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13
Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)
Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)
Fedora 7 test4
Fedora core6 (FC6)
Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、
ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等)
"かってに Linux4" が、
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9 の、インストール等の実践記録です。
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9 の検索で、来た方は、
お手数ですが、ここをクリックして下さい。
Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule
==============================================================
*******<< ★ かってに タブレット( wacom tablet + GIMP ) [ 開始 ] >>*******
● Fedora core5, core6 (Window版 GIMPも、OK) で、
ペン・タブレット( wacom tablet ) を使う。
GIMP (GNU Image Manipulation Program) [ gimp ギンプ ]
[ Fedora core5, core6 では、wacom の、ドライバーが、入っているので、
/etc/X11/xorg.conf に、
下記、wacom ディバイスについての記述を追加。
Stylus(スタイラス)、Cursor(カーソル)、Eraser(イレーサー) ]
◆ 大部、下の方に、当方で、使用中の、
Fedora core5, core6 の、xorg.conf の、追加部分を、
下記に、掲載。
現在、メモの段階。
だんだん、まとめていきます。
● 下記、表の、左側の数値は、当方の所有使用数 [ 動作確認済 ]
1 WACOM FAVO CTE-440/P1
2 WACOM FAVO CTE-440/W2
2 WACOM FAVO CTE-440/S0
1 WACOM FAVO CTE-440/S4 14,980円(税込) 2007/03/16発売
Adobe Photoshop Elements 5.0 Windows版(DirectX 9以上必要) 2006/11 (14,490)
フォトギャラリー機能ではFlashを使ったアニメーションが可能
2008/11/19 Yahoo 6,040 + ゆうパック 550= 6,590円
2 WACOM intuos2 i-420UGIB USB
1 WACOM intuos2 i-620UGIB USB
1 WACOM intuos2 i-620UGBB USB
1 WACOM intuos3 PTZ-430/S0
1 WACOM intuos3 PTZ-630/G0
で、使用中。
WACOM FAVO CTE-440/P1
http://tablet.wacom.co.jp/products/favo4/
◆ ペン先を交換する方法 ( 替え芯 )
( 替え芯 FAVO, intuos2, intuos3 共通利用可能 )
1. ラジオペンチか大きな毛抜きなどを用意。
2. キャップは取らないで、そのままペン先を抜き取る。
3. 新しいペン先を交換します。新しいペン先はそのまま押しむ。
手で入らないときは、机の上を使うなどして押し込む。
http://tablet.wacom.co.jp/download/down1.html
◆ Windows ドライバー ダウンロード
v496-8Jwi.exe (2996222byte)
当方メモ) \wacom\drive2-3\V496-8Jwi\
intuos3 PTZ-430/S0
intuos3 PTZ-630/G0
◆ intuos3(PTZ-xxx)オンラインマニュアル
intuos3(PTZ-xxx)オンラインマニュアルhttp://tablet.wacom.co.jp/download/download_detail.html?drv_c=264
***********************************************************
***********************************************************
***********************************************************
http://blog.livedoor.jp/turbomorimo/archives/50636338.html
タブレットの描画面と モニターの画面とがフィットしない。
xorg.conf 中の "TopX", "TopY", "BottomX", "BottomY" の値で調節。
/usr/bin/xidump Stylus
タブレット上の座標の値がダンプされる。
四隅の座標を、"TopX", "TopY", "BottomX", "BottomY" に設定し、調整。
++++++++++++++++++++++++
The GIMPでタブレットを使うには、
File → Preferencesの順にクリックし
Input Devicesのペインを開いて設定しておかなければならない。
Configure Extended Input Devices と記された ボタンを
クリックすると ダイアログボックスが開くので、
タブレットのスタイラス、イレーサー、マウス・カーソルに
関するオプションを設定する。
ここに示された「拡張入力機器」は
xorg.confに 追加した記述に対応したもので、
独立して管理される。
したがって、イレーサーをThe GIMPの消しゴムツールにし、
スタイラスをペイントブラシ・ツールにした場合、
ペンのいずれの端を使うかによってツールが自動的に切り替わることになる。
Linux Wacomドライバーの感度を調整するとよい。
調整はコマンドライン(xsetwacom)でも、
GUI(wacomcpl)でもできる。自分に合った感度に設定しよう。
++++++++++++++++++++++++
The GIMP 2.2 でタブレットを使うには、
ファイル(File) → 環境設定(Preferences) →
入力機器(Input Devices) →
追加された入力機器の設定(Configure Extended Input Devices...) をクリック。
入力(Input)の
"デバイス(Device):" で、
Stylus(スタイラス)、Cursor(カーソル)、Eraser(イレーサー)
の、いづれかを選択し、
"モード(Mode):" を、画面(Screen)にする。
***********************************************************
***********************************************************
***********************************************************
USB の入力デバイスは
udev によって認識された順に
/dev/input/event* というデバイスファイルが割り当てられる
毎度異なる番号が振られてしまい、不便。
Wacom のタブレットに限っては毎度
"/dev/wacom" にリンクを張ってもらえるよう設定。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
LinuxでWacomタブレットを使おう
http://opentechpress.jp/developer/06/06/02/0126256.shtml
The Linux Wacom Project
http://linuxwacom.sourceforge.net/index.php/dl
inuxwacom-0.7.4-3.tar.bz2 2006-06-19 Supports kernels 2.6.15/16
標準の ./configure と make でビルドする。
/lib/modules/2.6.16-1.2133_FC5/kernel/drivers/usb/input/wacom.ko
/usr/lib/xorg/modules/input/wacom_drv.so
ダウンロードしたパッケージに含まれている
wacom_drv.oファイルを、システムにコピーして
既存の wacom_drv.o ファイルを上書きする方法
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=1925
Fedora core4 + Gimp でタブレットを使う。
$ rpm -qa | grep linuxwacom
linuxwacom-0.6.6-5
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=3489
Fedora core5, core6 + Gimp でタブレットを使う。
$ rpm -qa | grep linuxwacom
linuxwacom-0.7.2-1.2
$ vi /proc/bus/input/devices
++++++++++++++++++++++++
/etc/X11/xorg.conf に、
wacomディバイスについての記述を追加。
Stylus(スタイラス)、Cursor(カーソル)、Eraser(イレーサー)
************************************
毎度異なる番号が振られてしまい、不便。
Wacom のタブレットに限っては毎度
"/dev/wacom" にリンクを張ってもらえるよう設定。
************************************
● 当方で、使用中の、
Fedora core5, core6 の、xorg.conf の、追加部分を、
下記に、掲載。
注) 上記で掲載してある様に、
$ vi /proc/bus/input/devices で、
wacom の、event* のディバイス名を、調べておくこと。
下記の例では、
Option "Device" "/dev/input/event2"
の箇所。
( event2 や、event3 等、各自のシステムに合わせること )
● GIMP(GNU Image Manipulation Program)
The Gimp
http://www.tcp-ip.or.jp/~shochan/linux/gimp.html
[Ctrl]+P で、カラーパレットを開く。
GIMP seminar ( gimp 使いかた )
http://www.ecl.sys.hiroshima-u.ac.jp/system/seminar/gimp/GIMP.htm
********************************************************
gimp ペンの傾き
http://gimp2.info/my/conv.php?url=toollist.html
********************************************************
gimp ギンプとは
http://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/content.html
鉛筆と絵筆ツール
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/usegimp/UseBrush.html
GIMP の使い方
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/usegimp/usegimp.html
http://www.kyoto-su.ac.jp/~kbys/cstext/gimp.html
http://chezmii.blog18.fc2.com/blog-category-12.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
GIMP for Windows
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se190877.html
上記は、古いので、下記を使用のこと。
● Windows版 GIMPのダウンロード ( GIMP 2.2.13 )
参考) http://www.yukiyama.net/gimp/index.html
Windows版 GIMPのダウンロード
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
上記を、解凍する
先に
を、実行し、インストールする
+++++++++++++++++++++++++++
次に、
を、実行し、インストールする
+++++++++++++++++++++++++++
vi \PROGRA~1\COMMON~1\GTK\2.0\etc\gtk-2.0\gtkrc
+++++++++++++++++++++++++++
◆ ファーボ ( FAVO ) 4代目 [ 2005/09/16 ]
WACOM FAVO CTE-440/P1 ( @14,973 )
WACOM FAVO CTE-440/P1
WACOM FAVO CTE-440/W2 ( オープン価格 )
WACOM FAVO CTE-440/W2
WACOM FAVO CTE-440/S0
分解能 0.0125mm
注) FAVO コミックパックには、ファーボマウス、ペンスタンドは付属しない。
コミックパック広場
Sofmap 6480 + 525 - 118 = 6888 ( 2006/09/11 )
じゃんぱら 5980 + 1575 / 2 = 6768 ( 2006/10/07 )
Sofmap 6500 + 0 - 73 = 6423 ( 2007/01/17 )
じゃんぱら 3680 + 1575 / 2 = 4468 ( 2007/05/16 )
PenTablet_494-3.exe
タブレットを、接続して、
ドライバーを、setup する。
当方用メモ
注) 必ず、現在、入っている、タブレットの、ドライバーを削除してから、
インストールすること。( 2種類入っていると、GA-M55plus-S3G は、
Windows が、□□□□□.... の箇所で、ハングアップし、立上らず。
WACOM FAVO CTE-440 発売
◆ インテュオス2 ( intuos2 ) [ 2001/09 ]
http://tablet.wacom.co.jp/products/intuos2/intuos2_index.html
分解能 0.01mm
WACOM intuos2 i-620UGIB USB ( アイシーブルー @36,500 )
343x258x14mm
Sofmap 11800 + 525 - 125 = 12200 ( 2006/09/10 )
http://tablet.wacom.co.jp/what/detail/detail_press.html?nno=265
WACOM intuos2 BONUS PACK i-620USB BP intuos2+SmartSCroll 2003/11/21
( ボーナスパック @38,000 )
型番: i-620UGBP
WACOM intuos2 i-620 USB(CS クールシルバー)
WACOM Smart Scroll SS-100(S)
じゃんぱら 9800 + 1050 + 525 = 11375 ( 2006/11/25 )
WACOM intuos2 i-420UGIB USB ( アイシーブルー @23,500 )
225x210x7.5mm
Sofmap 9700 + 105 - 64 = 9741 ( 2006/10/06 振込み )
じゃんぱら 5980 + 1575 / 2 = 6768 ( 2007/04/15 )
タブレットドライバ Windows V4.93-3Jwi 2006/01/10
V493-3Jwi.exe
タブレットを、接続して、
ドライバーを、setup する。
当方用メモ
注) 必ず、現在、入っている、タブレットの、ドライバーを削除してから、
インストールすること。( 2種類入っていると、GA-M55plus-S3G は、
Windows が、□□□□□.... の箇所で、ハングアップし、立上らず。
◆ インテュオス3 ( intuos3 ) [ 2004/09 ]
PTZ-630
分解能 0.005mm
intuos3 PTZ-630/G0
じゃんぱら 7480 + 1575 / 2 = 8268 ( 2006/12/12 )
intuos3 PTZ-430/S0 ( 未使用 )
じゃんぱら 9800 + 1575 / 3 = 10308 ( 2006/12/13 )
intuos2 から大きく変わったのは、
入力にグリップペンと 5ボタンマウス(コードレス/電池レス)のほか、
ExpressPad(エクスプレスパッド) が利用できるようになった点。
+++++++++++++++++++++++++++
FAVO
CTE-440 208x203.8x17.8mm
CTE-640 278x263.8x18mm
*******<< ★ かってに タブレット( wacom tablet + GIMP ) [ 終了 ] >>*******
==============================================================
=====<< start HD#2 >>=========================================
### scsi HD#2 -> sdb
### ide HD#2 -> hdb
$ su -l
# fdisk /dev/hdb ( パーティションを作る )
p ..... 領域テーブルを表示する
l ..... 既知の領域タイプをリスト表示する
n ..... パーティションの作成
d ..... パーティションの削除
w ..... パーティション情報の書き込みと終了
m ..... コマンドヘルプ
Command (m for help):n
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number(1-4):1
First cylinder(1-256):1
Last cylinder ...(1-256):256
Command (m for help):p
Command (m for help):w
# mkfs -t ext2 /dev/hdb1 ( フォーマット )
ext2 …… ファイルシステムの種類
hdb1 …… パーティション名
# mount -t ext2 /dev/hdb1 /mnt2
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
/sbin/fsck
◆ /sbin/fsck - Linux ファイルシステムのチェックと修復を行う
◆ /sbin/e2fsck - Linux ext2/ext3 ファイルシステムをチェックする
-p ファイルシステムを質問なしで自動的に修復 (preen) する。
アンマウントされた /dev/sdb3 デバイス上で
ファイルシステムを検査する例。
$ su
# umount /dev/sdb3
# /sbin/e2fsck /dev/sdb3
( # /sbin/e2fsck -p /dev/sdb3 )
( # /sbin/e2fsck -y /dev/sdb3 )
( # /sbin/e2fsck -p -f /dev/sdb3 [ -f 強制的に ] )
( # /sbin/e2fsck -y -f /dev/sdb3 [ -f 強制的に ] )
◆ swapファイル
Linuxで使用するスワップ領域を、システム構築後、
拡張したい場合、下記のように、スワップ領域を作成可能。
HDD領域に使用していない領域がある場合
"fdisk" でパーティションの設定をした後、
"mkswap" コマンドで、
スワップ領域としてのフォーマットする。
( /dev/sda3 の、例 )
# /sbin/mkswap /dev/sda3
"swapon"コマンドで、
フォーマットしたスワップ領域を、使用開始する。
# /sbin/swapon /dev/sda3
/etc/fstab を 設定しておけば、
システム起動時に自動的に
"swapon"が実行されてスワップ領域として利用できるようになる。
ext3 の時
# fdisk /dev/hdb ( パーティションを作る )
# /sbin/mke2fs /dev/hdb1 ( フォーマット )
# /sbin/tune2fs -j /dev/hdb1 ( ext2 ファイルシステムを ext3にする )
( /sbin/tune2fs -J size=8 /dev/hdb1 )
# mount -t ext3 /dev/hdb1 /mnt2
ext3 から ext2 に戻すには
# /sbin/tune2fs -O^has_journal [ext2 に戻したい device]
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
# /etc/fstab
/dev/hdb1 /mnt2 ext2 defaults 1 2
=====<< end HD#2 >>=========================================
=====<< start fd format >>====================================
### fd format
# fdformat /dev/fd0H1440 (unix)
# mke2fs /dev/fd0 1440 (unix)
# mformat a: (ms-dos)
# mount -t ext2 /dev/fd0 /mnt/floppy (unix)
# mount -t ext2 /dev/fd0 /media/floppy ( Fedora core3 )
# mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy (ms-dos)
# mount -t msdos /dev/fd0 /media/floppy ( Fedora core3 )
=====<< end fd format >>====================================
=====<< start hdparm >>========================================
# /sbin/hdparm -t /dev/hda
# /sbin/hdparm -t -d1 /dev/hda ( dma on )
# /sbin/hdparm -t -d0 /dev/hda ( dma off )
# vi /etc/rc.d/rc.local
/sbin/hdparm -t -d1 /dev/hda
● DMA転送モードが有効になっているかどうかの確認方法
( "using_dma = 1 (on)"となっていれば、DMA転送は有効 )
# /sbin/hdparm /dev/hda
/dev/hda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 1 (32-bit)
unmaskirq = 1 (on)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 0 (off)
readahead = 8 (on)
geometry = 2501/255/63, sectors = 40188960, start = 0
# /sbin/hdparm /dev/cdrom
( /sbin/hdparm /dev/hdc)
/dev/cdrom:
HDIO_GET_MULTCOUNT failed: Invalid argument
IO_support = 1 (32-bit)
unmaskirq = 1 (on)
using_dma = 1 (on)
keepsettings = 0 (off)
readonly = 1 (on)
readahead = 8 (on)
HDIO_GETGEO failed: Invalid argument
● DMA転送を有効にする方法
/etc/rc.d/rc.local
/sbin/hdparm -d1 /dev/hda
などで、
システム起動時に以下のコマンドが
実行されるようにしてください。
=====<< end hdparm >>========================================
● /etc/printcap
pr001:\
:sh:\
:rm=192.168.0.10:\
:rp=lp:\
:sd=/var/spool/lpd/pr001:\
:lf=/var/log/lpd/pr001-errs:
pr001 システム上で使用するプリンタ名
sh ヘッダページを出力するかしないかを設定します。
この設定は禁止を意味します。
rm プリントサーバのIPアドレスまたはホスト名を設定します。
rp プリントサーバに設定されているキュー名を設定します。
sd システム上のスプールディレクトリを設定します。
このディレクトリを作成する必要があります。
lf エラーログファイルを格納するディレクトリを設定します。
このディレクトリを作成する必要があります
● その他、各種サーバー等の設定ファイル等
/etc/hosts
/etc/aliases
/etc/resolv.conf
/etc/exports
/etc/ftpusers
/etc/ftpaccess
/etc/httpd/conf/access.conf (Fedora core2 以後使用しなくなった)
/etc/httpd/conf/srm.conf (Fedora core2 以後使用しなくなった)
/etc/samba/smb.conf
/etc/named.conf (DNS)
/var/named/?????.co.jp他
/etc/sendmail.cf
/etc/mail/local-host-names
/etc/mail/access
==============================================================
*******<< ★ 不要なサービスの停止 [ 開始 ] >>*******
● 不要なサービスの停止の例
システム設定 → サーバ設定 → サービス
apmd
isdn
pcmcia
rhnsd
sshd
mdmonitor ( Fedora core2, core3 で raidを使用していない場合 )
mdmpd ( Fedora core2, core3 で raidを使用していない場合 )
*******<< ★ 不要なサービスの停止 [ 終了 ] >>*******
==============================================================
当方用メモ)
xtool.bat