[ 2013/06/19 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux30 (続き29) ☆☆☆ *** Freely Linux30. (it continues, 29) ***情報化社会の発展を図る活動として、 ( 単にNPO協賛活動として ) 無料で利用可能な、Linuxの普及の為、当ページへの、多数のアクセスありがとう。 当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、 応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。 この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。 ・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、 メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。 27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男) "マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )★ Linuxで、インターネット等を、 "MS-Windows" と同じ様に 快適にする情報を無料提供。410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 ) 〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)xine の検索で、ここに来た場合は ( stdin 等) "かってに Linux11" が、xine の、インストール等の記録です。 xine の検索で、来た方は、 お手数ですが、ここをクリックして下さい。 xine [メディアプレイヤー] [ xine は、2007/06/01 以降(バージョン 0.99.6) を使用のこと ] [ 0.99.5, 0.99.6 で文字化けする時 $ LANG="en_US" /usr/bin/xine & ]◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 ) 住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、 趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......) (有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。 [ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)] 残り、1部屋になりました。( 下記、クリック ) "★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと ) * As for search,with Ctrl + F .*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******============================================================== *******<< ★ かってに mplayer (メディアプレイヤー)[開始] >>*******Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更 Fedora core4,5,6, Fedora 7,8,9,10 の、 ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリックFedora 18 (F18, F-18)(FC18)Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)Fedora 17 Preview (test3)Fedora 17 Beta (test2)Fedora 17 Alpha (test1)Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08 Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25 Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02 Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25 Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17 Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09 Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25 Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)Fedora 7 test4Fedora core6 (FC6)Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の検索で、 ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等) "かってに Linux4" が、 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の、インストール等の実践記録です。 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の検索で、来た方は、 お手数ですが、ここをクリックして下さい。Fedora 7(2.6.21-1.3194.fc7) の、 F-7-i386-DVD.iso ダウンロード先(入手先)等は、 "かってに Linux4" に。 左記クリック。Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22 http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule● <<< mplayer [ Fedora core5 で確認済 ] >>> 注) Fedora core5 インストール時、Xソフトウェア開発を追加し、 その詳細の全てを、チェックすること。 http://www.mplayerhq.hu/homepage/design6/dload.html 又は、( 下記の方が、便利かも [ 手っとり早い ]) http://www2.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/*******<< ★ かってに mplayer (メディアプレイヤー)[終り] >>******* ============================================================== ==============================================================1. 上記から、ダウンロード ( ここでは、Fedora core5, core6 の場合の例 Fedora core5, core6 にて、確認済み ) 注) Fedora core5, core6 は、MPlayer-1.0pre8.tar.bz2 以前のものは、 gcc が異なる為、make できなかった。http://www2.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/ から、MPlayer-1.0pre8.tar.bz2 11-Jun-2006 20:39 7.8MMPlayer-1.0rc1.tar.bz2 23-Oct-2006 00:38 8.0MMPlayer-1.0rc2.tar.bz2 07-Oct-2007 22:29 8.9M下記、4つが、必要。MPlayer-1.0pre8.tar.bz2MPlayer-1.0rc1.tar.bz2MPlayer-1.0rc2.tar.bz2 all-20060611.tar.bz2 ( ここでは、essential ではなく、allを、入れる例 ) font-arial-iso-8859-1.tar.bz2 Blue-1.6.tar.bz22. Win32用コーデック を、インストールする。 ( Win32用コーデック をインストールする必要がある )essential*.tar.bz2 ではなく、 all-20060611.tar.bz2 を、 下記から、ダウンロードIndex of /MPlayer/releases/codecs http://www1.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/ここでは、/usr/local/src/mplayer に、インストールする例。 ( /usr/local/src/mplayer は、各自による )$ su # mkdir /usr/local/src/mplayer # chmod 777 /usr/local/src/mplayer # exitここに、下記、4つを、ダウンロードしてある場合の例。$ cd /usr/local/src/mplayer $ tar jxvf all-20060611.tar.bz2 $ su # mkdir /usr/lib/codecsMPlayer-1.0pre8.tar.bz2MPlayer-1.0rc1.tar.bz2MPlayer-1.0rc2.tar.bz2 all-20060611.tar.bz2 ( ここでは、essential ではなく、allを、入れる例 ) font-arial-iso-8859-1.tar.bz2 Blue-1.6.tar.bz2/usr/lib/codecs ディレクトリ内 にコピー /usr/local/lib/codecs の下に置く。 ここは codec の default directory なので、 置くだけで configure の時に見付けてくれる。 ( $ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui )# chmod 777 /usr/lib/codecs # exit $ cp -p all-20060611/*.dll /usr/lib/codecs/3. MPlayer を、インストールする。$ cd /usr/local/src/mplayer$ tar jxvf MPlayer-1.0pre8.tar.bz2$ tar jxvf MPlayer-1.0rc1.tar.bz2$ tar jxvf MPlayer-1.0rc2.tar.bz2$ cd MPlayer-1.0pre8$ cd MPlayer-1.0rc1$ cd MPlayer-1.0rc2 ### $ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui --with-win32libdir=/usr/local/lib/w32codecs $ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui/usr/local/lib/codecs の下に置く。 ここは codec の default directory となっていて、 ここに、置くと、 --with-win32libdir=/usr/local/lib/w32codecs 等と、 指定しなくとも、configure の時に見付けてくれる。 ( $ ./configure --confdir=/etc/mplayer --enable-gui ) 下記、make は、かなり時間がかかる。$ make $ su # make install install -m 755 -s mplayer /usr/local/bin/mplayer ln -sf mplayer /usr/local/bin/gmplayer ( # make uninstall 削除する場合 [ アンインストール ] ) # exit下記の、/dev/video2 は、 各自による。 通常は、1枚だけ、使用時は、/dev/video0 となる。 [ 当方は、複数枚、使用の為、/dev/video2 を使用 ]( $ /usr/local/bin/mplayer /dev/video2 ) ex.) $ cat /dev/video2 | mplayer -vo xv - & $ cat /dev/video2 | mplayer -vo xv - > /dev/null 2>&1 & $ cat /dev/video2 | mplayer -vo xv -aspect 720:512 - & $ cat /dev/video2 | mplayer -vo xv - > /dev/null 2>&1 & $ cat /dev/video2 | mplayer -vo xv -quiet -framedrop -aspect 720:512 - & $ cat /dev/video2 | mplayer -vo xv -cache 8192 -quiet -framedrop -aspect 720:512 - & $ mplayer -vf crop=720:480:0:0 -dr -quiet -double -framedrop -aspect 720:512 -demuxer rawvideo -rawvideo ntsc:hm12 /dev/video32-quiet ターミナルへの無駄な出力を抑えて負荷を軽くする。ただし、 MP3 再生時などの曲名表示(ID3 タグ表示)は行われるが、 現在の再生時間の表示等は行われなくなる。 -dr フレームバッファに直接描画する。 -framedrop 映像と音の同期が取れない場合にフレームを飛ばして同期を取る。 -double ダブルバッファリングを行う。ivtv の場合の例。[ 2006/11/23 追加 ]当方では、主に、xine を利用しているが、 ぱ研 CX23416GYC-STVLPの解析 にて ブロックノイズがでる件で、 かなり、苦戦している状態なので、 試しに、当方でも、なにかわかればと、 Fedora core6 にて、 MPlayer-1.0rc1.tar.bz2 を使用し、試してみた。 あれ、少ししたら、ブロックノイズがでる..... なんで〜〜〜 [ 2006/11/23 AM 02:54 追加 再立上げしたら、当方のも、 ブロックノイズがでるようになったのだ....... しかも、いままで、正常に動作していた、xine までもが.... これでは、ivtv が使用てきない..... GV-MVP/RX 7枚、GV-MVP/RX2 2枚 を、 それぞれ、入れ替えみたら、 やはり、 GV-MVP/RX が、やられていた、 別の、PC で、やられていた、GV-MVP/RX を付けたが、ダメ。 試しに、PCI の位置を変更したら、正常にもどった。 そこで、再度、xine と、mplayer(/dev/video32)の 試験開始、結果、下記の画像のとうり ] ◆ 対策にならなかっだが、なぜか、しばらくの間は、良かったこと。 -asepect 4:3 を、-aspect 720:512 にすると、いい時もあったが..... ( 再立上げしたら、ダメになりました )重要事項) 2006/11/23 AM 09:30 追加 当方の、2006/11/23 時点の、test 結果。xine が、OKで、mplayer(/dev/video32)が、 ダメだったという状態です。 [ 画像の、左上が、xine、右下が、mplayer(/dev/video32 利用)での、 最初、OK で、5時間経過の状態 ]・画像は、クリックで、大きくなります。 現在、[ 2006/11/23 AM 10:40 ] $ cat /dev/video2 | mplayer -quiet -framedrop -vo xv -aspect 720:512 - & で、どうなるか、試験開始中。 2006/11/24 16:20 問題ない。
$ ivtv-tune -d /dev/video2 -t "japan-bcast" -c 57 $ mplayer -dr -quiet -fps 30 -aspect 4:3 -demuxer rawvideo -rawvideo ntsc:hm12 /dev/video32を使用すると、ブロックノイズがでる。 その後、xine で、使用すると、xine でも、ブロックノイズがでる。 再立ち上げしたが、 mplayer を実施すると、やはり、ブロックノイズがでる。 気になる点。 xine (OK) と、mplayer (4:3 ブロックノイズ) では、 画面比率が、mplayer の方が、縦長になっている。 そこで、試しに、確か、以前、bttv 等で、 監視、検査システムを作成した時、720 x 5?? が、 あったことを、思い出して、 試行錯誤の末、720 x 512 にしてみた。 xine を動作したまま、(ブロックノイズが出ている状態)$ ivtv-tune -d /dev/video2 -t "japan-bcast" -c 57 $ mplayer -dr -quiet -fps 30 -aspect 720:512 -demuxer rawvideo -rawvideo ntsc:hm12 /dev/video32 $ /usr/bin/aplay -q -f dat < /dev/video24xine と、mplayer の、サイズが一致し、 なんと、xine と、mplayer 両方の、 ブロックノイズが消え、 xine と、mplayer が、時差付きで、動作している。 う〜〜ん、キレイな画面となったね〜〜。 [ 注) 結局、数時間後、ダメになるのだが... ] 参考になるか、どうか、 これから、ぱ研 に、報告してみよう。 ( macmil_co_jp ) と、報告したまでは、よかったのだが..... 重要事項) 2006/11/23 AM 09:30 追加2006/11/23 AM 03:55 に、 OK の、状態( xine, mplayer(/dev/video32))で、 仮眠し、今、起きて観たら、 xine の、方は、時々、若干ノイズが出るが、 十分、鑑賞できる。 mplayer(/dev/video32)の方は、 悲惨なことに、ピンクと、グリーンの大きなモザイクの塊で、 判別不能状態です。 xine が、OKで、mplayer(/dev/video32)が、 ダメだったという状態です。 [ 画像の、左上が、xine、右下が、mplayer(/dev/video32 利用)での、 最初、OK で、5時間経過の状態 ] (上の方の画像と同じもの)・画像は、クリックで、大きくなります。
● kernel 毎の、ivtv 違い kernel 下記以前用 ivtv 0.2 --> "かってに Linux7" 左記クリツク kernel 2.6.16 用、ivtv 0.6 --> "かってに Linux25" 左記クリツク kernel 2.6.17 用、ivtv 0.7 --> "かってに Linux34" 左記クリツク Fedora core6 (kernel 2.6.18) は、下記へ行ってください。 kernel 2.6.18 用、ivtv 0.8 --> "かってに Linux27" 左記クリツク ( 2006/10/31 現在 ivtv 0.8 で、GV-MVP/RX系 OK でした )参考) xine の場合。 $ cat /dev/video2 | LANG="en_US" /usr/bin/xine stdin://mpeg2 & xine の、インストールは、下記を、クリック。( かってに Linux11 ヘ ) ● xine [メディアプレイヤー]4. GUI 用の font と skin を、インストールする。最後に GUI 用の font と skin を install する。$ cd /usr/local/src/mplayer $ tar jxvf font-arial-iso-8859-1.tar.bz2 $ tar jxvf Blue-1.6.tar.bz2 $ su # cp font-arial-iso-8859-1/font-arial-14-iso-8859-1/* /usr/local/share/mplayer/font/ # mkdir /usr/local/share/mplayer/Skin # ln -s /usr/local/src/mplayer/Blue /usr/local/share/mplayer/Skin/default skin は幾つ導入しても良く、起動時には default が使われる。 $ /usr/local/bin/gmplayerxine は、/usr/local/src/kaff/libdvdcss-1.2.8-2.network.i386.rpm ++++++++ xine を、使用していない場合、 gmplayer で、DVD を観る。 http://developers.videolan.org/libdvdcss/ releases. の箇所を、クリックすると下記にいく。 http://download.videolan.org/pub/libdvdcss/ 下記となるので、 http://download.videolan.org/pub/libdvdcss/1.2.8/ libdvdcss-1.2.8.tar.bz2 21-Jan-2006 を、ダウンロード。$ tar jxvf libdvdcss-1.2.8.tar.bz2 $ su # cd libdvdcss-1.2.8 # ./configure --prefix=/usr/local # make # make installgmplayer を起動 右クリック メニュー [Open...] --> [playe DVD...]************************************************** http://contribware.caixamagica.pt/repository/contribution.2005-09-22.8283827916 win32codec-all-20050412-0.i586.rpm (12.4 MB) とりあえず、使用しない。 /usr/lib/codecs -> win32 ( /usr/lib/win32 ) ivtv の、 w32codec-0.52-1.i386.rpm は、/usr/lib/win32 **************************************************参考) お家で使うLinuxTux http://shino.pos.to/linux/mplayer.html mplayer (Movie Player for Linux) http://www.nucl.phys.titech.ac.jp/~kenichi/mplayer.html==============================================================[ 2007/06/03 ] ivtv 0.10.2, ivtv 0.10.3 での、サンプル xine を、一旦中止し、再立上げで、通常に戻る。・画像は、クリックで、大きくなります。
★ ソフトダウンロードへ● 本サイトに掲載されている情報は個人の責任において、 使用のこと。 利用により、問題が発生しても、 当方は一切責任を負いかねます。 リンクは、自由に。 The information carried by this site is set with individual responsibility. Use it. Even if a problem occurs by use We cannot take any responsibility. A link is free. 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP 有限会社 松商商会 ) 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.) (C) 1998-2013 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )新会社法施行(2006/05/01施行)後、有限会社 松商商会 は、 特例有限会社という、新会社法の、株式会社です。(商号は、有限会社 を継続) 資本金 2017/05 5千万円→1千万円に減資 創業 1983/05/20 法人設立 1984/09/29