[ 2017/07/14 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux31 (続き30) ☆☆☆ *** Freely Linux31. (it continues, 30) ***情報化社会の発展を図る活動として、 ( 単にNPO協賛活動として ) 無料で利用可能な、Linuxの普及の為、当ページへの、多数のアクセスありがとう。 当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、 応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。 この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。 ・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、 メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。 27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男) "マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )★ Linuxで、インターネット等を、 "MS-Windows" と同じ様に 快適にする情報を無料提供。410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 ) 〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 ) 住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、 趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......) (有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。 [ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)] 残り、1部屋になりました。( 下記、クリック ) "★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと ) * As for search,with Ctrl + F .*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>*******============================================================== *******<< ★ かってに Let'note [ 開始 ] >>*******Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更 Fedora core4,5,6, Fedora 7,8 の、 ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリックFedora 18 (F18, F-18)(FC18)Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)Fedora 17 Preview (test3)Fedora 17 Beta (test2)Fedora 17 Alpha (test1)Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08 Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25 Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02 Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25 Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17 Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09 Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25 Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)Fedora 7 test4Fedora core6 (FC6)Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、 ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等) "かってに Linux4" が、 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の、インストール等の実践記録です。 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9 の検索で、来た方は、 お手数ですが、ここをクリックして下さい。Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22 http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule● Fedora core4, 5, core6 (Linux) で 無線LANを使用する( ndiswrapper ) 2007/01/08 ndiswrapper Ver 1.34 でました。 ( 2006/12/28 ndiswrapper Ver 1.33 ) ( 2006/10/29 ndiswrapper Ver 1.28 ) ★ かってに ndiswrapper で 無線LAN を参照のこと。(インストールするには) デスクトップ・パソコンに、I-O DATA WN-OP/PCI (WN-OP/PCI2) を付け、 メルコ(buffalo) WLI-CB-G54 ( Broadcom BCM4306 ) I-O DATA WN-G54/CB ( Intersil ISL3890 ) メルコ(buffalo) WLI-CB-AMG54HP ( Broadcom )[2006/08/27追加] メルコ(buffalo) WLI-CB-AMG54 [2006/08/28追加] メルコ(buffalo) WLI-CB-G54HP ( Broadcom )[2006/08/30追加] ● Panasonic CF-A2, CF-A3 で、Fedora core4, core5 を使う。( 無線LAN ) ★ かってに Let'note を参照のこと。 ● Fedora core4 で、CF-R3 の、無線LAN ( ipw2200 ) を使う ★ かってに Let'note(Panasonic CF-R3) を参照のこと。 Intel PRO/Wireless 2100/2200BG ( ipw2100, ipw2200 ) ● Fedora core5, core6 で、CF-T2 の、無線LAN ( ipw2200 ) を使う ★ かってに Let'note(Panasonic CF-T2) を参照のこと。************************************************************************** ======================<< ★ start Panasonic CF-R3 >>====================== **************************************************************************Panasonic CF-R3 ( WindowsXP と、Fedora core4 を、共有(共存)して使用 ) ( Windows と、Fedora core4 て、ノート用無線LAN 利用 ) ( あくまで、当方で使用しているものです。 各自の、責任において、参照のこと ) Fedora core4 の場合は、CF-R3 の箇所を参照のこと。 Fedora core5 の場合は、CF-T2 の箇所を参照のこと。● CF-R3 で、 WindowsXP と、Fedora core4 を、共有(共存)して使用 ( 40GB ハードディスク使用 ) ( Acronis True Image 8.0 にて、バックアップを作成した後、 [ 万一、リカバリー(recovery)を破壊時に備えて ] リカバリーにて、WindowsXP を、24GB 分の容量で、使用可能にしておいて、 [ データ領域、10GB位 となる ] Fedora core4 を、インストールし、 Fedora core4 の、grub.conf で、立上を切分ける ) 注) 最悪、リカバリー機能が、効かなくなる場合あるので、 リカバリーに自信のない人には、おすすめできない。● Panasonic CF-R3EW1AXR Pentiunm M (1.1GHz) 2004/05/21 ( 2004/10/29 ) 2017/05/16 Windows XP SP3 用セキュリティ更新プログラム (KB4012598) TOSHIBA MK4025GASL-(PM) 4200rpm 40GB 2MB ATA/100 Intel 855GME ビデオ(最大64MB、メインメモリと共用) Intel PRO/Wireless 2200BG alias eth1 ipw2200 ( Intel PRO/Wireless 2200BG Network Conection ) ハードディスク消去ユーティリティ 無線LANドライバー 8.0.12.2 2004/03/08無線LANドライバーアップデートプログラム( 9.0.4.17 ) http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001528 更新日 2006/09/21 wlan_d060688.exe 5,964,514 bytes ( 下記は、当方用メモ \cf-r3\wlan_d060688.exe \cf-r3\2200bg\ へ展開 \cf-r3\2200bg\iProdifx.EXE を実行する )アイドル Pentium M 1.1GHz 16 〜 17W 負荷時 Pentium M 1.1GHz 20 〜 23.5 W製造番号 4EKSA05752 pc30:mac20 R3#1:00:0b:97:21:98:12, wlan:R3#1:00:0e:35:17:fa:2a ACアダプター CF-AA1625A M2 88x27x39 250g DC16V 2.5A ( CF-Y4/W4/T4/R4/Y2/W2/T2/R3/R2/T1 ) ( CF-AA1625AJS 88x27x39 250g DC16V 2.5A )◆ USB2.0 の、DVDドライブで、 DVDの、Fedora core4 利用できない時。CF, HD(USB2.0) 等を、接続した状態で、 USB2.0 の、DVDドライブを、利用すると、 DVDの、Fedora core4 利用時、 SCSIドライバーが、読み込まれ、 DVDの、Fedora core4 が、利用できる。 ( 上記を、しないと、単独では、 USB2.0 の、DVDドライブは、 CD-ROMドライブとしてのみ、 認識されないので、 DVDの、Fedora core4 が、利用不可となる )● Fedora core4, core5, core6 のいずれかと、共存の例。◆ 1) リカバリー領域の コピー Acronis True Image 8.0 等にて、 usb2.0 HD 等に、backup を、とっておく。 [ 3074.9MBの、FAT32領域 ( 機種により、異なる )] c:\util\oxp\tools にリカバリ(recovery)領域操作用スクリプトがある [ 当方用メモ) \cf-r3\tools\ ] showRHDD.js (可視化)、hideRHDD.js (不可視化) showRHDD.js 実行で、再起動となる。 可視化されるので、 リカバリー(recovery)領域を、 Acronis True Image 8.0 等にて、 バックアップを作成後、 再立ち上げ、 hideRHDD.js で、不可視化しておく。CF-R?,CF-T? BIOSで論理的に隠蔽(最大容量が3GB少ないHDDに見せかける)している。 よってFDISKやFORMATで破壊される心配は無い ( 初代R1ではファイルシステムを「種類84(非DOS)」に変更して OSから見えなくしている。よってFDISKやFORMATで破壊される可能性がある ) 参考) http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2当方用メモ) ◆ リカバリメニューをBIOS画面に復活させる makebeer /fat32 パーティションテーブル#4にリカバリ領域情報を作成 makebeer /active パーティション #4 を、アクティブ化 makebeer /copy パーティション #4 の、先頭セクタを、CMOSにコピー makebeer /ndos パーティション #4 を、非DOS領域として windows から隠す recvmode /normal 通常モードに戻す BIOSメニューに、項目復活。 ++++++++++++++++++++++++ CF-T2 FDで立ち上げ、リカバリ(recovery)を行う ( ラベル HDRECOVERY ? ) c:\util\oxp\tools\showRHDD.js で、可視化。 FDで立ち上げ HDDが、C ドライブになった場合 rem D:\ER\PQER /CMD=D:\TOOLS\1ST2KXP.TXT /IMG=D:\IMAGES\INSTALL1.PQI rem C:\ER\PQER /CMD=C:\TOOLS\1ST2KXP.TXT /IMG=C:\IMAGES\INSTALL1.PQI C:\ER\PQER /CMD=C:\TOOLS\FULL2KXP.TXT /IMG=C:\IMAGES\INSTALL1.PQI で、リカバリ(recovery)を実行。 /CMD= スイッチでスクリプトファイルの位置を指定 /IMG= スイッチでイメージファイルを指定 注) 上記は、試してないので、あくまで、当方の、web より集めた、メモです。 実行結果は、責任もてもせんので、参考までに。 ( web 検索で、確認用 )当方用メモ) ◆ cft2boot.mbr Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes(ex. /sbin/fdisk -lu /dev/hda) (-u: シリンダ数の代わりに、セクタ数を表示) partition #1 boot flag= 80 CHS start= 01 01 00 Id= 07 CHS end= fe ff ff LBA start secter= 63 (0000003f) LBA size= 41945652 (02800a34) partition #2 boot flag= 00 CHS start= fe ff ff Id= 83 CHS end= fe ff ff LBA start secter= 41945715 (02800a73) LBA size= 8578710 (0082e696) partition #3 boot flag= 00 CHS start= fe ff ff Id= 82 CHS end= fe ff ff LBA start secter= 50524425 (0302f109) LBA size= 1076355 (00106c83) partition #4 boot flag= 00 CHS start= 00 c1 ff Id= 83 CHS end= fe ff ff LBA start secter= 51600780 (03135d8c) LBA size= 20241900 (0134ddec) 000001B0 00 00 00 00 00 00 00 00-44 F4 D1 B6 00 00 80 01 000001C0 01 00 07 FE FF FF 3F 00-00 00 34 0A 80 02 00 FE 000001D0 FF FF 83 FE FF FF 73 0A-80 02 96 E6 82 00 00 FE 000001E0 FF FF 82 FE FF FF 09 F1-02 03 83 6C 10 00 00 00 000001F0 C1 FF 83 FE FF FF 8C 5D-13 03 EC DD 34 01 55 AA ++++++++++++++++ 初代R1は makebeerが無く、種類 Id= 84 に変更するだけでOK ++++++++++++++++ # /sbin/fdisk -lu /dev/hda Disk /dev/hda: 40.0 GB, 40007761920 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 4864 cylinders, total 78140160 sectors Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 63 41945714 20972826 7 HPFS/NTFS /dev/hda2 41945715 50524424 4289355 83 Linux /dev/hda3 50524425 51600779 538177+ 82 Linux swap / Solaris /dev/hda4 51600780 71842679 10120950 83 Linux ------------------------------------------------------- ◆ リカバリー領域の コピー リカバリ領域可視化、起動順序設定 * エクスプローラの[ツール]→[フォルダオプション]→[表示]タグに入り、 「すべてのファイルとフォルダを表示」を選択。「保護された〜」を外す * [ファイル名を指定して実行]→[c:\util\oxp\tools\showRHDD.js]を実行 * 再起動がかかるので[F2]を押してBIOSメニューに入る ++++++++++++++++++++++ c:\util\oxp\tools にリカバリ領域操作用スクリプトがあることを確認する showRHDD.js (可視化)、hideRHDD.js (不可視化) delRHDD.js , delRHDD2.js (削除)※R3D/T2D以降は存在しないが旧機種から流用可 ++++++++++++++++++++++ リカバリ領域を、アクティブにして起動すればリカバリ可能。参考) http://mizuka.ddo.jp/muki/archives/2006/02/lets_note.html 等を、参考にしました。 USBのフロッピードライブ用で、USB HD を、使用できるようにする。 Windows XP 等で、作成した、起動用フロッピーディスクに、 USBのフロッピードライブで、フォーマットから作成し、 http://panasonic.co.jp/pcc/products/drive/other/f2h_usb.html 上記から、f2h_usb.exe を、ダウンロードし、解凍 usbaspi.sys usbcd.sys ramfd.sys を使用する。( 起動用フロッピーディスクに、copy ) nova のサイトから http://www.driver.novac.co.jp/driver/hd352u/hd352u_drv.html DOS用ドライバ hd352u_dos.zip を、ダウンロードし、解凍 di1000dd.sys を使用する。( 起動用フロッピーディスクに、copy ) autoexec.bat に、◆ 2) リカバリーにて、WindowsXP を、24GB 分に、作成した後、 [ データ領域、10GB位 となる ] Fedora core4 の、インストールにて、MSCDEX.EXE /D:USBCD /L:Xドライブ X: は、好みで。( ex. M: --> /L:M ) config.sys に、 [ 注) Windows Me では、16bitのデバイスドライバがサポートされていないので、 "ANSI.SYS"が使用できない。替わりに、下記が、OK ] PANSI.SYS [ 当方用メモ) fdisk.exe は、Windows Me 用のこと。pansi.sys -> \dosv\ansy.me \cf-r3\fd-usb\config.mac, autoexec.mac, MSCDEX.EXE ]LASTDRIVE=Z rem FILES=60 rem BUFFERS=30 rem DOS=HIGH rem devicehigh=a:\ansi.sys DEVICE=A:\RAMFD.SYS DEVICE=A:\USBASPI.SYS /E rem DEVICE=A:\USBCD.SYS /D:MSCD000 DEVICE=A:\USBCD.SYS /D:USBCD DEVICE=A:\di1000dd.sysを、追加する。 この、フロッピーで、ブートすると、 USB接続の DVD や HD が、使用できる。 ( CF-T2 + LF-P767C, LF-P968C にて、確認済み ) ( 機種によっては、ダメのものもある ) 当方用メモ) \cf-r3\fd-usb(MB) /dev/hda1 ntfs 24584 1 - 3134上記の、hda1 ntfs を、フォーマットせずに残す。 hda2, hda3, hda4 を、作成 ( 当方では、通常、/boot を、/dev/hda1 にしている。 ディスクトップと、共用する都合 [ backup ( /etc/fstab ) ] LAVEL=/boot が、/dev/hda1 の、ものを、 LAVEL=/boot が、/dev/hda2 の、ものに、コピーした場合、 ラペルが、無効となり、/boot が、見つからないとの、エラーとなる ) [ 対策として、/etc/fstab の、LAVEL=/boot を、直接 /dev/hda2 に書き換える ]参考) 当方で、使用している例。 40GB (MB) /dev/hda1 ntfs 24584 1 - 3134 /dev/hda2 /boot ext3 86 3135 - 3145 /dev/hda3 swap 526 3146 - 3212 /dev/hda4 / ext3 9884 3213 - 4472 空き 自由領域 3075 4473 - 4864 ( WinXP リカバリー用 )◆ "linux031", "linux033" 共通WinXP リカバリーを、可視化にした後、Fedora を、インストールする場合 監視システム(pwc) 用に、/boot を拡張。 /dev/hda1 ntfs 20481 1 - 2611 /dev/hda2 /boot ext3 4189 2612 - 3145 /dev/hda3 拡張領域 10409 3146 - 4472 [ /dev/hda4 拡張領域 10409 3146 - 4472 ( 後から、リカバリー復活 )] /dev/hda5 swap 526 3146 - 3212 /dev/hda6 / ext3 9884 3213 - 4472 /dev/hda4 vfat 3075 4473 - 4864 ( WinXP リカバリー用 ) [ /dev/hda3 vfat 3075 4473 - 4864 ( 後から、リカバリー復活 )]"fstab.fed6.cft2" LABEL=/ / ext3 defaults 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 # LABEL=SWAP-hda3 swap swap defaults 0 0 #/dev/hda3 swap swap defaults 0 0 LABEL=SWAP-hda5 swap swap defaults 0 0 /dev/hda5 swap swap defaults 0 0◆ 3) Acronis True Image 8.0 にて、 usb2.0 HD 等に、backup を、とっておく。Section "Device" Identifier "Videocard0" ### Driver "vesa" Driver "i810" VendorName "Videocard vendor" ### BoardName "VESA driver (generic)" BoardName "Intel 855" # CF-T1(830MG) # CF-T1 BoardName "Intel Corporation 82830 CGC [Chipset Graphics Controller]" EndSection◆ Fedora core4 /etc/modprobe.conf下記、modprobe.conf 中の、 alias net-pf-10 off alias ipv6 off に関しては、 ・Fedora core2, core3 等で、インターネットへのアクセスの速度が遅い を参照の事。 ( DNS 検索、nslookup, dig で、3 sec 位かかる。)# vi /etc/modprobe.conf# CF-R3 fedora4 ( modprobe.conf.fed4.cfr3 ) # 2005/12/10 # 2004/02/25 # by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp ) alias eth0 8139too alias eth1 ipw2200 ### CF-R3 # KMix の、スイッチで、 External Amplifier を、ON にしないと、音がでない。 alias snd-card-0 snd-intel8x0 options snd-card-0 index=0 options snd-intel8x0 index=0 remove snd-intel8x0 { /usr/sbin/alsactl store 0 >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0 alias char-major-81 bttv alias usb-controller ehci-hcd alias usb-controller1 uhci-hcd # Turn off IPv6 alias net-pf-10 off alias ipv6 off # ndiswrapper 利用時、下記が、追加される # alias wlan0 ndiswrapper◆ CF-R3 の、Fedora core4 で、音が、でない。 ( snd-intel8x0 ) Intel i810 Intel i830M Intel 852GM/855GM Intel 915GM Intel 915GMS Intel 945GMSボリュームコントロールを実施し、音量を設定する $ /usr/bin/kmix & /usr/bin/kmix ボリューム設定が、保持されない時、 ボリュームコントロールを実施し、 $ /usr/bin/kmix & 設定で、 KMixを設定を選択し、 ボリューム設定を既定値に戻す。の、チェックをはずす。重要) 更に、上記の、ボリューム設定(KMix) で、 "出力"、"入力"、"スイッチ" の、 スイッチを、選択し、 External Amplifier を、ON にする。http://www.sigmatel.com/products/audio-codecs.htm SigmaTel C-Major Audio CF-R3 fedora core4 は、snd_intel8x0 で、OK ++++++++++++++++++++++++ CF-R3 WindowsXP SigmaTel C-Major Audio for ICH4 Windows XP/2000 Audio Driver v 6.14.1.3877 2003/11/17◆ 参考) /etc/modprobe.conf の例● Fedora core4 で、CF-R3 の、無線LAN ( ipw2200 ) を使う Intel PRO/Wireless 2100/2200BG を使用するには、 ファームウェアが必要。 ( ファームウェアは、ライセンス等の問題から、 Fedora core4等に入ってないので、ダウンロード必用 )◆ 無線 LAN チップは lspci コマンドで確認。# /sbin/lspci | grep Wirelesshttp://ipw2200.sourceforge.net/ ◆ 上記より、ipw2200用のファームウェア を、ダウンロード。 Intel PRO/Wireless 2100(11b 対応) Intel PRO/Wireless 2200(11b/11g 対応) ipw2100/ipw2200 ドライバの各バージョンに対応した ファームウェアが用意されている。 /usr/local/src/cfr3 に、ダウンロードの例。 ( /usr/local/src/cfr3 は、各自による ) ◆ バージョン確認。04:02.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 2200BG (rev 05)又は、 $ su # /usr/bin/scanpci -vドライバのバージョンは以下のように modinfo コマンドで確認。 ( Fedora core4 の例 ) # /sbin/modinfo /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/ipw2200/ipw2200.ko description: Intel(R) PRO/Wireless 2200/2915 Network Driver version: 1.0.0 # /sbin/modinfo /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/ipw2100/ipw2100.ko description: Intel(R) PRO/Wireless 2100 Network Driver version: 1.0.3$ /sbin/iwconfig --version◆ ディレクトリーを作成 ( /usr/local/src/cfr3 は、各自による )iwconfig Wireless-Tools version 28 Compatible with Wireless Extension v11 to v17. Kernel Currently compiled with Wireless Extension v17. $ rpm -qa | grep wireless wireless-tools-28-0.pre4.3$ su # mkdir /usr/local/src/cfr3 # chmod 777 /usr/local/src/cfr3◆ ipw2200用のファームウェア を、ダウンロード。 参考) Intel PRO/Wireless 2100BG Driver Firmware ( 今回これは、使用しない ) http://ipw2100.sourceforge.net/firmware.php Intel PRO/Wireless 2200BG Driver Firmware ( 今回こちらを、使用 ) http://ipw2200.sourceforge.net/firmware.php ( Fedora core5 は、v2.4 を、使用。) Fedora core4 は、v2.2 を、使用。 Fedora core6 は、v3.0 を、使用。● Fedora core6 の場合は、CF-T2 の、無線LAN ( ipw2200 ) を使う "かってに Linux33" の、 ★ かってに Let'note(Panasonic CF-T2) を参照のこと。( ドライバーと、バージョンが、一致する firmwareをダウンロード。 )上記、HP で、下記画面がでるので、 driver versions v0.19-v1.0.3: (NOTE: .... ) firmware v2.2 driver versions v1.0.4-v1.0.6: firmware v2.3 driver versions v1.0.7 and newer, (includes stable v1.1.0): firmware v2.4 driver versions v1.1.1 and newer firmware v3.0 注) versions v1.1.2 以上は、firmware v3.0 を使用。driver versions v0.19-v1.0.3: (NOTE: .... ) firmware v2.2 を、選択する。 表示されたページの下方にある "I Agree" を クリックすると、ダウンロードできるので、 ipw2200-fw-2.2.tgz を、 /usr/local/src/cfr3 に、ダウンロード、展開する。$ cd /usr/local/src/cfr3 $ tar zxvf ipw2200-fw-2.2.tgz◆ 参考) ファームウェアのインストール先を確認する。$ grep DIR /etc/hotplug/firmware.agent◆ Fedora core4, core5, core6 では、展開して出てくる *.fwファイルを /lib/firmware に、コピーする。 $ cd /usr/local/src/cfr3 $ su # cp -p ipw-2.2*.fw /lib/firmware/ # chown root:root /lib/firmware/ipw*FIRMWARE_DIR=/lib/firmware if [ -f "$FIRMWARE_DIR/$FIRMWARE" ]; then cp "$FIRMWARE_DIR/$FIRMWARE" $SYSFS/$DEVPATH/data-rw-r--r-- 1 root 16312 12月 10 19:07 /lib/firmware/ipw-2.2-ibss_ucode.fw -rw-r--r-- 1 root 161568 12月 10 19:07 /lib/firmware/ipw-2.2-ibss.fw -rw-r--r-- 1 root 16334 12月 10 19:07 /lib/firmware/ipw-2.2-bss_ucode.fw -rw-r--r-- 1 root 166960 12月 10 19:07 /lib/firmware/ipw-2.2-bss.fw -rw-r--r-- 1 root 6472 12月 10 19:07 /lib/firmware/ipw-2.2-boot.fw# rpm -q --changelog kernel | less - Update ipw2200 driver to 1.0.4 (#158073) 上記からすると、driver versions v1.0.4-v1.0.6: firmware v2.3 と思うが、 # /bin/dmesg | grep 2200 ipw2200 ドライバーと、バージョンが、一致しない時、下記の、エラーが でるので、必要な、ipw2200 ファームウェアの、バージョンが、解る。 ############# ipw2200: ipw-2.2-boot.fw load failed: Reason -2◆ modprobe コマンドを実行しドライバを読み込む。 # /sbin/modprobe ipw2200 # /bin/dmesg | grep 2200ipw2200: Intel(R) PRO/Wireless 2200/2915 Network Driver, 1.0.0 ipw2200: Copyright(c) 2003-2004 Intel Corporation ipw2200: Detected Intel PRO/Wireless 2200BG Network Connection( driver versions v1.0.7 and newer: firmware v2.4 等、 ドライバーと、バージョンが、一致しない時、下記の、エラー ) ipw2200: ipw-2.2-boot.fw load failed: Reason -2 ipw2200: Unable to load firmware: 0xFFFFFFFE ipw2200: failed to register network device ipw2200: probe of 0000:02:04.0 failed with error -5◆ ネットワーク設定で、ifcfg-eth1 を作成する。( eth1 を作成、編集 ) [ eth1 が、表示されないので、一度、vi ifcfg-eth1 で、 作成する。 作成後は、ネットワーク設定で、表示される ]ネットワーク設定で、eth1 が、ワイヤレスで、ででこない時、 自分で、ifcfg-eth1 を作成する。( 下記 ifcfg-eth1 を参考 )● Fedora core4 で 無線LANを使用する( ndiswrapper ) ★ かってに ndiswrapper で 無線LAN を参照のこと。 デスクトップ・パソコンに、I-O DATA WN-OP/PCI を付け、 メルコ(buffalo) WLI-CB-G54 ( Broadcom BCM4306 ) I-O DATA WN-G54/CB ( Intersil ISL3890 ) メルコ(buffalo) WLI-CB-AMG54HP ( Broadcom )[2006/08/27追加] メルコ(buffalo) WLI-CB-G54HP ( Broadcom )[2006/08/30追加]参考) 当方使用の、ifcfg-eth1 の例 ( 固定 IP の例 ) ( GATEWAY=192.??.??.?? HWADDR=00:0e:35:??:??:?? IPADDR=192.??.??.?? ESSID=???? 等や、設定値は、各自に合わせて設定のこと )$ su # /sbin/ifconfig eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0E:35:??:??:?? 上記の、HWaddr を下記 ifcfg-eth1 の、HWADDR=00:0e:35:??:??:?? に使用する # vi /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth1◆ eth0 と、eth1 を、同じ、IP address に、した時、 ネットワーク設定で、eth0 を、止める。# Please read /usr/share/doc/initscripts-*/sysconfig.txt # for the documentation of these parameters. IPV6INIT=no ONBOOT=yes USERCTL=no PEERDNS=yes GATEWAY=192.??.??.?? TYPE=Wireless DEVICE=eth1 HWADDR=00:0e:35:??:??:?? BOOTPROTO=none NETMASK=255.255.255.0 DHCP_HOSTNAME= IPADDR=192.??.??.?? DOMAIN= ESSID=???? CHANNEL=2 MODE=Managed ### RATE=Auto ### RATE='54 Mb/s'参考) DHCP で、IP アドレスを、収得する場合は、 BOOTPROTO=none を、 BOOTPROTO=dhcp にする。 参考) ### RATE=Auto について。 起動時に次のようなエラーメッセージがでる。 Error for wireless request "Set Bit Rate" (8B20) : SET failed on device eth1 ; Operation not supported. RATEの項目を、コメントすると出ない。 ( ネットワーク設定で、"保存" を実施すると、 RATE=Auto が、書込まれるので、再度、 # vi /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth1 にて、 RATEの項目を、コメントする ) 又は、 RATE='54 Mb/s' で、試しみる。eth0 の、 "コンピュータの起動時にデバイスを起動" の、チェックを、はずす。 eth1 の、 "コンピュータの起動時にデバイスを起動" に、チェックする。◆ 再立上げする。 注) うまく、アクセスポイントと接続しない場合、 一度、Windows で、アクセスポイントと接続確認した後、 Fedora (Linux) を、再立上げすると、OK。 ◆ アクセスポイントの、ESSID 等、取得# /sbin/iwlist eth1 scanning◆ 無線LANのネットワークデバイス名の確認eth1 Scan completed : Cell 01 - Address: 00:A0:B0:??:??:?? ESSID:"mil" Protocol:IEEE 802.11bg Mode:Master Channel:2 Encryption key:off Bit Rate:54 Mb/s Extra: Rates (Mb/s): 1 2 5.5 9 11 6 12 18 24 36 48 54 Signal level=-65 dBm Extra: Last beacon: 16ms ago# /sbin/ifconfig -a下記は、当方のメモ。 cp -p ifcfg-eth1.cfr3 /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth1 ( cp -p ifcfg-eth1.cft2 /etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth1 )$ su # vi /etc/modprobe.conf# CF-R3 fedora4 ( modprobe.conf.fed4.cfr3 ) # 2005/12/10 # 2004/02/25 # by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp ) alias eth0 8139too alias eth1 ipw2200 ### CF-R3 # KMix の、スイッチで、 External Amplifier を、ON にしないと、音がでない。 alias snd-card-0 snd-intel8x0 options snd-card-0 index=0 options snd-intel8x0 index=0 remove snd-intel8x0 { /usr/sbin/alsactl store 0 >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0 alias char-major-81 bttv alias usb-controller ehci-hcd alias usb-controller1 uhci-hcd # Turn off IPv6 alias net-pf-10 off alias ipv6 off # ndiswrapper 利用時、下記が、追加される # alias wlan0 ndiswrapper************************************************************************** ======================<< ★ end Panasonic CF-R3 >>====================== **************************************************************************● CF-R3 で、pwc ( pwc.ko ) を使い、 Qcam Pro 4000 QV-4000WH 等を使用の時は、USB HUB は、利用しないで、 使用すること。 Qcam Pro 4000 QV-4000WH で、ビデオキャプチャー (pwc) へは、 下記を、クリック。( Linux ) ★ かってに V4L(V4L1) ビデオキャプチャー を参照のこと。 ( Fedora core2, 3, 4, core5 にて、Qcam Pro 4000 動作確認済み )Logitech QuickCam Pro 4000 /dev/video0: パイプが切断されました Error while accessing device /dev/video0: Broken pipeUSB HUB を経由して、接続すると、 上記の、エラー等がでて、使用できない場合がある為。 注) 上記、pwc 使用時、xv ( Xvideo ) 使用する時は、 システムモニタ ( /usr/bin/gnome-system-monitor ) を、 使用しないこと。 使用すると、システムモニタ ( /usr/bin/gnome-system-monitor ) の、 更新のタイミングで、画像に、ノイズが入る。 xv ( Xvideo ) 使用する例。 $ /usr/local/bin/xawtv -nogl -c /dev/video0 -geometry 640x480-0+24 & xv ( Xvideo ) 使用しない例。 $ /usr/local/bin/xawtv -nogl -noxv -c /dev/video0 -geometry 640x480-0+24 & それでは、ダメな時。 $ /usr/local/bin/xawtv -nogl -noxv -nodga -c /dev/video0 -geometry 640x480-0+24 & ( -nogl -noxv -nodga を、組合わせてみる。CF-A2 の、Fedora core5 では、 $ xawtv -c /dev/video0 -geometry 640x480 & で、OK だった。)************************************************************************** ======================<< ★ start Panasonic CF-T2 >>====================== **************************************************************************"★ Panasonic CF-T2 は、 引っ越ししました。 ここをクリックすると移動します。************************************************************************** ======================<< ★ end Panasonic CF-T2 >>====================== **************************************************************************● Fedora + Windows で、 BIOSメニューに、リカバリ(recovery)がなくたった場合。 あくまで、当方用メモlinuxの、grub で無理やり、リカバリ領域から起動。 HDD grub は、MBRを壊すので、 リカバリ(recovery)後に grub-install しなおす必要がある。 menu.lst (grub.conf) の、例。 パーテーションの、4 の例。 # recover title recover # [ rootnoverify (hd0,2) ] # [ rootnoverify (hd0,3) ] rootnoverify (hd0,4) chainloader +1 起動したら,最初のパーティションにWindows XPをインストールするように指定。 再起動すると壊れた MBRを読むので停止。 grub-install で、grub 修復。GRUBの復旧 (例 # /sbin/grub-install --root-directory=/ /dev/hda)が必要。 詳細は、ここをクリック再起動。 再び、リカバリ領域から起動すると再インストールが開始される。*******<< ★ かってに Let'note [ 終了 ] >>******* ==============================================================● Fedora core5 で、i810switch, i810routate で、 CF-R3, CF-T2 の、LCD と、外部ディスプレイ(CRT)出力 を切替える。◆ 1) /etc/X11/xorg.conf を編集しない方法。 CF-T2 Fedora core4,5 で、外部CRT使用は、Windowsで、 Windowsで、外部CRTにして、その状態で、Fedora 立上げる◆ 2) /etc/X11/xorg.conf を編集する方法。# vi /etc/X11/xorg.confSection "Device" # no known options Identifier "Intel 915GM" Driver "i810"から始まるセクションに、次のようにオプションを書き加えます この方法では、外部出力にXは出っぱなしで、コンソールは全くでない。Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "i810" Option "MonitorLayout" "CRT,LFP" ← ここ Option "Clone" "on" ← ここ VendorName "Videocard vendor" BoardName "Intel 915" EndSection Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "i810" Option "MonitorLayout" "CRT,LFP" ← ここ Option "Clone" "on" ← ここ VendorName "Videocard vendor" BoardName "Intel 855" # CF-T1(830MG) # CF-T1 BoardName "Intel Corporation 82830 CGC [Chipset Graphics Controller]" EndSectionこれで、Xを動かせば、外部モニタに本体の液晶モニタと同じ物が映し出される。◆ 3) i810switch, i810rotate を使用する方法。 当方は、これを使用している。i810switch http://www16.plala.or.jp/mano-a-mano/i810switch.html を 利用するとできた。 特に、i810rotate は、モード切替えに便利。● i810rotate ( 当方では、i810mon に変更 ) の ダウンロードhttp://www16.plala.or.jp/mano-a-mano/i810switch.html より、/usr/local/src/i810 に、ダウンロードする例。$ su # mkdir /usr/local/src/i810 # chmod 777 /usr/local/src/i810 # exit $ cd /usr/local/src/i810/usr/local/src/i810 に、i810switch-0.6.5.tar.gz を、ダウンロードする。$ tar xvzf i810switch-0.6.5.tar.gz $ ls -l /usr/local/src/i810/i810switch-0.6.5 ( $ vi /usr/local/src/i810/i810switch-0.6.5/README ) ( $ cp -p /usr/local/src/i810/i810switch-0.6.5/i810rotate . ) ( $ cp -p /usr/local/src/i810/i810switch-0.6.5/i810switch . ) $ su # cp -p /usr/local/src/i810/i810switch-0.6.5/i810switch /usr/bin/ # chown root:root /usr/bin/i810switch i810rotate は、当方は、使いにくいので、i810mon に変更。 ( 各自の好みによる [ i810rotate のままでも、OK ]) # cp -p /usr/local/src/i810/i810switch-0.6.5/i810rotate /usr/bin/i810mon # chown root:root /usr/bin/i810mon使い方$ su # i810switch crt on lcd on # i810switch crt on lcd off # i810switch crt off lcd on上記を、sh で、ローテートするので、 こちらが、使い易い。( # ./i810rotate ) $ su # i810mon下記のように、 i810mon ( i810rotate ) を、発行する度に、 順次、トグルスイッチ的に切替わる。 +-> LCD --> LCD&CRT --> CRT -+ | | +----------------------------+以下は、とりあえず、メモの段階。● NoteBook 用メモリー72pin → 5V DIMM (EDO/FPM) , 3.3V DIMM (EDO/FPM) 144pin → 3.3V EDO DIMM , 5V DIMM , 3.3V FPM 144pin → 3.3V SDRAM (PC66 / PC100 / PC133) ( CF-A2, CF-A3 ) 128MB Panasonic Notebook 144pin PC100 SDRAM DIMM (p/n CF-WMBA81128)● DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM注) PC100仕様のS.O.DIMM規格準拠 144ピンSDRAM 440MXチップセットは、128Mbit DRAMまでしか対応していない。 256Mbit DRAMチップ採用ボードで、半分の容量しか認識しない場合有り。144pin → SDRAM Micro DIMM ( CF-R1, CF-T1 )kti(Kingmax) MTGB63S-66KX3 256MB PC-133 256Mbit (32M x 8) [ 256MB 128Mbit (16M x 16) ]172pin → DDR Micro DIMM ( CF-R3, CF-T2 musen001.htm ) ◆ PC2100(DDR266) DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM 3 BUFFALO DM266-512M ( 32000 10500 7500 7500 7500 ) pc30(R3), pc40(#2), pc42(#6) 2 ダメ ( 使用禁止 [コケル]) ダメ ( 使用禁止 [コケル]) 1 green house GH-DMH266-256M 9240 2 ADF2700F-256 5980 x 2 - 1200 = 10760 2006/11/09 pc41(#5), pc??(#12) ◆ PC2700(DDR333) DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM 1 BUFFALO DM333-256M ( 4095 4095 ) 1 ダメ ( 使用禁止 [コケル]) 3 CENTURY製 CD256M-MDDUS 10560 / 3 = 3520 2008/03/03 Yahoo reserve reserve reserve 3 hynix DM333 512M ( 9810 / 3= 3270 ) 2009/11/04 Yahoo 注) 差し込む時、右側によせる等の調整必要 pc29(#1) reserve ◆ 1GB PC2700(DDR333) DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM 14,800〜16,400 Yahoo 1 Swissbit製 MicroDIMM 1GB PC2700 24500+550+210=25260 SMDN333-1024C 43,600 32,800 25260 2009/10/26 Yahoo ★ スイスビットジャパン Swissbit COB製品( Chip On Board ) パッケージDRAMではなく、モジュール基板(PCB)へ 直接ワイヤーボンディングで「Die実装」し、 頑丈かつ放熱、耐熱に優れたエポキシ樹脂でコーティング。 pc31(#9) kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk 200pin → 2.5V DDR SDRAM DIMM (DDR266 / DDR333) アルパネットシステム 172Pin MicroDIMM pc2700 http://item.rakuten.co.jp/arpanetsystem/microdimmddr333_512/"musen001.htm" ------------------------------------------------------- 172pin DDR266/PC2100,PC2700 DDR MicroDIMM Lets note R3シリーズ ( CF-Y2/W2/T2/R3用 ) RAMモジュール 256MB CF-BAU0256U 販売価格 38,960円 (税込40,908円) 送料込 RAMモジュール 512MB CF-BAU0512U 販売価格 52,650円 (税込55,282円) 送料込 ------------------------------------------------------- ノート用DDR http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?shop=&category=02030201 green house PC2100 DDR SDRAM 172Pin MicroDIMM http://www.green-house.co.jp/products/memory/dosvnt/dmh266_02.html 1 green house GH-DMH266-256M 9240 pc29(#1) 0 green house GH-DMH266-512M 17640 ------------------------------------------------------- GH-DMH266-256M 6,517 http://www.zocm.co.jp/ProductView.aspx?PID=24662 GH-DMH266-512M 10,710 http://shop.k-bandai.com/products/242.html● Panasonic 個人向けPC TOP > 商品一覧 http://panasonic.jp/pc/support/products/index.html 製品末尾 R ● Panasonic ビジネスPC TOP > 商品一覧 http://panasonic.biz/pc/prod/index.html 0120-05-8729 製品末尾 SPanasonic ビジネス向けパソコン 3年保証登録 カスタマー登録センター ( web登録 ) http://askpc.panasonic.co.jp/s/maintain/guara.html パソコンのご登録をもって、3年間無償保証サービスが開始。 ( 3年保証登録制度の対象商品は 2001/04 以降の新製品 ) 新しくビジネス向けパソコンをご購入の際にも、同じログインIDで登録 2006/10/16 ID:TGS0310281 CF-T2DW1AXS 4FKSA67372 2010/01/10 ID:TGS0310281 CF-T8GW1AAS 9GKSA38362 3年間無償保証サービス http://askpc.panasonic.co.jp/s/index.html TEL 06-6906-3820 ( 0570-087-106 ) 9:00-12:00、13:00-17:30(土・日、祝日を除く)● Panasonic ビジネス向けパソコン ドライバー http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/set.html 参考) 液晶のしみ修理 4万位、液晶の破損修理 8万位。 BIOS中古販売 ノートパソコン http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=100051&o=3&p= 中古販売 ノートパソコン "cf-b5" "cf-a2" "cf-a3" 中古 販売 http://recycle.tao.jp/webshop/order/item_list.asp?type=old&body=note&maker=010 中古パソコン アルフシステム 06-6935-7317 9時〜18時 (休業日:土日祝) http://www.mcs-alf.co.jp/shop/ UN914652 Let's note PRO A2 CF-A2U8C8S 600MHz 128MB 20GB 14050 (2005/11/29) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/11 リサイクル UN915872 Let's note PRO A2 CF-A2P8L8S 700MHz 256MB 30GB 24975 (2006/04/25) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/10 リサイクル UN915873 Let's note PRO A2 CF-A2P8L8S 700MHz 192MB 30GB 24975 (2006/04/25) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/10 リサイクル UN916383 Let's note PRO A3 CF-A3R8CXS 700MHz 256MB 30GB 35250 (2006/07/24) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/12 リサイクル mac27:pc27 ( ●●● ベット横 ) UN916379 Panasonic CF-T1PCAXS Pentiunm 3 (933MHz) 512MB 43650 ( 2006/10/08 ) Intel 830MG 送料 1,050 代引手数料 400 代引手数料 600 ( 3万以上 ) PCフレンズ(NKL) http://www.rakuten.co.jp/nkl/ Let's note PRO A3 CF-A3R8C2S 700MHz 128MB 30GB 23000 (2006/08/28) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/11 リサイクル Let's note PRO A3 CF-A3R8C2S 700MHz 128MB 30GB 22595 (2006/08/28) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/11 リサイクル 送料 1,260 代引手数料 525 ポイント利用 -80 中古パソコン ETS-TRADE https://www.ets-trade.com/ Let's note CF-A2V4T8S Celeron500MHz 192MB 10GB 18110 (2005/12/08) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/02 リサイクル 送料 1,890 代引手数料 420 こむぱる ( セイリヨウデンキカブシキガイシヤ ) http://www.rakuten.co.jp/compalplaza/index.html Let's note PRO CF-A2 CF-A2R4C2S 600MHz 192MB 20GB 21837 ( 2006/01/26 ) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/11 リサイクル 送料 1,575 代引手数料 1050 ( 振込み 262 ) Let's note PRO CF-A2 CF-A2R4C2S 600MHz 192MB 20GB 19637 ( 2006/06/02 ) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/11 リサイクル 送料 1,575 代引手数料 1050 ( 振込み 262 ) システムライン http://www.rakuten.co.jp/sline/ Let's note PRO CF-A3R8WXS 700MHz 256MB 30GB WLAN(11b) 32915 ( 2006/01/31 ) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/11 リサイクル 送料 1,100 代引手数料 525 じゃんぱら Panasonic CF-A2V4C8S Celeron500MHz 64 + 128 = 192MB 23375 (2005/11/21) ● とりあえず、使用中止。 ●●● 2014/05/10 リサイクル テイクオフ楽天 http://www.rakuten.ne.jp/gold/take-off/ Panasonic CF-T2DW1AXS Pentiunm M (1.1GHz) 256MB 60841 ( 2006/10/03 ) Panasonic CF-T2DW1AXS Pentiunm M (1.1GHz) 256MB 60841 ( 2006/10/03 ) 送料 1,050 代引手数料 1,050 ポイント利用 -418 パソコンショップ PC-WRAP(ピーシーラップ) http://www.pcwrap.com/shop/goods/view/ A12378: PANASONIC Let'sNote CF-T2DW1AXS Panasonic CF-T2DW1AXS Pentiunm M (1.1GHz) 256MB 53865 ( 2006/10/15 ) 送料 1,050 代引手数料 315 昭和リース [ ビッダーズ(オークション) ] Panasonic CF-T2AC1AXS Pentiunm M (900MHz) 256MB 36177 ( 2006/10/22 ) CF-VFDU03(TEAC製 ブート可能 ) 34602 + 1155 + 420 = 36177 送料 1,155 振込手数料 420 Panasonic CF-T2AC1AXS Pentiunm M (900MHz) 256MB 34185 ( 2006/11/05 ) 32610 + 1155 + 420 = 34185 送料 1,155 振込手数料 420 Panasonic CF-T2AC1AXS Pentiunm M (900MHz) 256MB 37075 ( 2006/11/20 ) CF-VFDU03(TEAC製 ブート可能 ) 35500 + 1155 + 420 = 37075 送料 1,155 振込手数料 420 Panasonic CF-T2AC1AXS Pentiunm M (900MHz) 256MB 34185 ( 2006/12/18 ) 32000 + 1155 + 420 = 33575 送料 1,155 振込手数料 420 バッテリーリフレッシュサービス win-nie.net ( 松下電器産業 ) http://win-nie.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=131&csid=0 じゃんぱら LOAS FKB-U232 USBミニフルキーボード 日本語109 パンタグラフ(ノートパソコン) 380x130x21mm 980 x 8 + 1575= 9415 / 8= 1177 [ @4305 ]「CF-T1・T2」のHDDを交換してみよう! ( パソコンの分解の仕方 ) http://homepage1.nifty.com/~goemon/pc/pana/lets_note3.htm#t1_hdd Let's note CF-A2R4H2分解 http://forum.nifty.com/fpanapc/scoop/a202/a202.htm ------------------------------------------------------- CF-R2のHDDは、 モーター駆動電圧は通常の5Vですけれど、制御回路用には3.3Vの給電で済む 日立グローバルストレージテクノロジ Travelstar 80GN「IC25N080ATMR04」 2.5インチ9.5mm厚で80GBの大容量で、低消費電力 ( 41PIN と 42PIN は内部で接続 ) ( ロジック用(41ピン)と、モータ用((42ピン)が、 基板内部で、接続(ショート)されている ) oxoooooooooooooooooooo oo xooooooooooo_ooooooooo oo 41Pinと44Pinを根元から折り取る。上の x印 ( ピン 折る ) ( Logic Power 3.3V/5V 両対応は、外付で使える ) Travelstar 80GN(IC25N020ATMR04/IC25N030ATMR04/IC25N040ATMR04/ IC25N060ATMR04-0(Travelstar 80GN) の60GB 4200rpm ( 振動小 ) IC25N080ATMR04 については、ピンを2本折れば、OK。 HITACHI HTS548060M9AT00 (2.5inch 60GB 5400rpm 8MB) ( 振動大 ) ------------------------------------------------------- Let's note パーティションを切り直す際の注意事項 第4パーティションを使用しないこと。 ( リカバリ時に隠してあるリカバリ領域を第4パーティションとして使う?) ( リカバリー領域のパテーションをHDDの最後尾の領域に移動し、2.93GB FAT32 )i810 ( Intel 810 アイハチイチマル ) Intel社が 1999年4月に発表した低価格パソコン向けチップセット。 AGP対応の2D/3Dビデオ機能が統合、ビデオカードなしてディスプレイ出力可能。 +++++++++++++++++++++++ turbolinux サポート ビデオカード一覧 http://www.turbolinux.co.jp/products/compatibility/driver/fuji/video.html 下記へ、一部抜粋 i810 Intel i810 Intel i830M Intel 852GM/855GM Intel 915GM Intel 945G Intel 945GMS siliconmotion Silicon Motion Lynx3DMCF-T5 (ATA?00) インテル(R) 945GMS Express チップセット ( i9?? driver ) CF-T4 (ATA100) インテル(R) 915GMS Express チップセット ( i915 driver ) CF-T2 (ATA100) インテル(R) 855GM chipset ( i810 driver [i830] ) CF-T1 (ATA100) インテル(R) 830MG Chipset ( i810 driver ) 東芝 9.5mm厚 4200rpm 2MBバッファ MK4020GLS 3.3V仕様 ( CF-T1のHDD配線用のコネクタには、 5V系HDDを接続できないようにプロテクトするため、 44番ピンに相当する端子だけピン穴が埋められている。 このピンは 5VタイプのHDDにとって「リザーブ」されたピンで なんら使われていないピンであり、切り取っても影響なし ) パソコンサポートトップ > 個人向けトップ > Windowsサポート情報 > Windows XP / 2000 サービスパックのご利用について > Windows XPサービスパック2サポート情報 http://askpc.panasonic.co.jp/r/windows/servicepack/xp/sp2.html 【現象8】 Windows XP SP2 を導入すると、内蔵 LAN が正常に動作しなくなったり、 バッテリーでの駆動時間が短くなることがある。 CF-R3 インテル(R) 855GME チップセット ( i810 [i830] ) sound は i810_audio driver +++++++++++++++++++++++ http://support.intel.co.jp/ グラフィック製品 ( http://support.intel.co.jp/jp/support/graphics/ ) → 82855GM グラフィックコントローラ(855 チップセット・ファミリ) [ T1 82830M グラフィック・コントローラ(830 チップセット・ファミリ) ] → ダウンロード → linux [RPM] を指定、 dri-I915-v1.1-20041217.i386.rpm [ 2004/12/17 ] ( dripkg-1.0-4.i386.rpm ) をダウンロード。 インストール後,正常にXが使える● ACアダプター http://askpc.panasonic.co.jp/s/download/manual_option.html#CF-AA1639 CF-AA1625AJS 88x27x39 250g DC16V 2.5A ( CF-Y4/W4/T4/R4/Y2/W2/T2/R3/R2/T1 ) CF-AA1625JS 88x27x39 250g(190g) DC16V 2.5A ( CF-R1,A3シリーズ用 ) CF-AA1639 M7 110x31x62.6 360g DC15.6V 3.85A ( CF-L1,L2,B5 [ CF-A3 ] ) CF-AA1527JBS 102x27.3x45 250g DC15.1 2.6A ( AL-N2/N4,CF-A2/S23他 ) CF-AA1533JBS 102x27.3x50 280g DC15.1 3.33A ( CF-M2 ) UNIFIVE ACアダプター対応機種表(ノートパソコン) ● 標準バッテリー 標準バッテリー CF-VZSU24BU 19,950円 ・対応機種:CF-R1、T1、R2、T2シリーズ CF-VZSU24U(T1), CF-VZSU24AU(T2) と同じもの● PF使用量 WindowsXP PF(ページ・ファイル)の使用量 Windows2000では [メモリ使用量] と表示されているが意味は同じ この値が物理メモリのサイズを超えていると、 入りきらない部分が、ディスクへ、スワップ・アウトされている。● IME2007 にバージョンアップ web より( 当方用メモです ) Windows xp IME2007にバージョンアップ OneNote体験版でIME2007のみをインストールできる。 期限が過ぎてもIME2007を使い続けられる。 OneNoteをアンインストールするとIME2007もアンインストールされてしまうので注意。 ダウンロードは以下から。 http://msft-dnl.digitalrivercontent.net/msoffice/pub/X12-30139/X12-30139.exe \d\ime2007.exe 語辞書更新 \d\ime2007u.msi ◆ インストール プロダクトキーの入力で、空のまま進む。 インストール時は、 「ユーザー設定」を選択し、 Microsoft Office OneNote を、インストールしない に。 Office ツールを、インストールしない に。 Office 共有機能で、 +を、ーにし、一覧を表示し、 「Microsoft Office IME(日本語)」以外、 インストールしない に。 ファイルの場所を、好みで、 C:\Program Files\ime2007 などにする。 IME2007のみをインストールできます。 インストール完了後、インストールしたドライブのルートディレクトリに 「MSOCache」というキャッシュフォルダを、削除。 語辞書更新 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=CD48054B-7D6C-4CF9-8949-DBA716BEC1BF&displaylang=ja
★ ソフトダウンロードへ● 本サイトに掲載されている情報は個人の責任において、 使用のこと。 利用により、問題が発生しても、 当方は一切責任を負いかねます。 リンクは、自由に。 The information carried by this site is set with individual responsibility. Use it. Even if a problem occurs by use We cannot take any responsibility. A link is free. 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP 有限会社 松商商会 ) 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.) (C) 1998-2017 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )新会社法施行(2006/05/01施行)後、有限会社 松商商会 は、 特例有限会社という、新会社法の、株式会社です。(商号は、有限会社 を継続) 資本金 2017/05 5千万円→1千万円に減資 創業 1983/05/20 法人設立 1984/09/29