[ 2016/05/25 renewals ] ☆☆☆ かってに linux43 (続き9) ☆☆☆
*** Freely Linux43. (it continues, 42) ***
情報化社会の発展を図る活動として、
( 単にNPO協賛活動として )
無料で利用可能な、Linuxの普及の為、
★ Linuxで、インターネット等を、
"MS-Windows" と同じ様に
快適にする情報を無料提供。
410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 )
〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
当ページへの、多数のアクセスありがとう。
当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、
応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。
この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ
linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、
メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。
27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男)
"マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )
◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 )
住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、
趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......)
(有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。
[ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)]
残り、1部屋になりました。( 下記、クリック )
"★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ
●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと )
* As for search,with Ctrl + F .
*******<< ★ かってに linux [ 開始 ] >>*******
Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更
Fedora core4,5,6, Fedora 7,8 の、
ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリック
Fedora 18 (F18, F-18)(FC18)
Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)
Fedora 17 Preview (test3)
Fedora 17 Beta (test2)
Fedora 17 Alpha (test1)
Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08
Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25
Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02
Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25
Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17
Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09
Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25
Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13
Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)
Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)
Fedora 7 test4
Fedora core6 (FC6)
Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の検索で、
ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等)
"かってに Linux4" が、
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9, 10 の、インストール等の実践記録です。
Fedora core5, 6,
Fedora 7, 8, 9, 10 の検索で、来た方は、
お手数ですが、ここをクリックして下さい。
Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22
http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Schedule
==============================================================
*******<< ★ かってに 監視、検査等 マックミル・システム [ 開始 ] >>*******
当社 監視(防犯)、検査等 マックミル・システム ( "マッくミル" ) の、
製品版の、ノウハウ等の一部を、徐々に公開予定。
( Bt878 カード、Qcam Pro 4000 QV-4000WH を使い、Linux 動作 [ V4L2 ] )
( 1995年(Windows版) から、実際に納品し、稼動している実績あるシステムです )
● 監視の他に、Linux (Fedora core5)を使用し、
雨、風向、風速 測定システムも構築し、
雨量データを、web 公開しています。
雨 ( PCI-6106 [ カウンタ ] )
風向、風速 ( PCI-3170A [ AD ] )
下記が、実際に稼動しているものです。( Fedora core5 )
★ 第2小 雨量web(北松野) ★ 第2小 雨量携帯
参考) 使用ボード等
kkkkkkkkkkkkkkkkkuuuuuuuuuuuuuuuuuuu
当方用メモ)
● CF-A2, CF-A3, CF-T2 での、監視、検査等 マックミル・システム
( QV-4000WH 利用 ) [ 当方用メモ ]
2006/09/27 運用開始。( Fedora core5 + CF-A2 + pwc )
2007/03/07 運用開始。( Fedora core6 + CF-T2 + pwc )
2008/09/07 mac34 HD 破損 ( Fedora core6 + CF-T2 + pwc )
◆ CF-A2 ( CF-A3 ) + 80Gに交換 + QV-4000WH
mac24:pc34 ( pwc, xine で、カーネル時計が異常に狂う )
HITACHI IC25N080ATMR04-0 80G/4200rpm/9.5mm 8MB ATA/100
wxp(20G), /boot(30G), swap, /(24G)
力率 0.60位 [ ワットチェッカー ( WattChecker2000MS ) にて測定 ]
16W デイストプレイ OFF
23W デイストプレイ ON
39W デイストプレイ ON + 充電中
◆ CF-T2 + QV-4000WH
mac31:pc41
力率 0.58位 [ ワットチェッカー ( WattChecker2000MS ) にて測定 ]
16W デイストプレイ OFF
22W デイストプレイ ON
◆ pwc ( for QV-4000WH )
uvc ( for Logicool Qcam Orbit MP QVR-13
Logitech Quickcam QVX-13NS Qcam for Notebook )
◆ xya?????.bat メモ
当方用メモ)
◆ 監視データを、他の、マシンから観る
● 雨、風向、風速 測定システム・当方用メモ
雨 ( PCI-6106 [ カウンタ ] )
風向、風速 ( PCI-3170A [ AD ] )
下記が、実際に稼動しているものです。( Fedora core5 )
★ 第2小 雨量web(北松野) ★ 第2小 雨量携帯
以下は,システム構築者用メモ。
TNC 2007/02/07 13:00 から、smtp 25 ダメ。587 になる。
無人測定所で、測定したものを、web 経由で、サーバーが自動処理し、
上記、★ 第2小 雨量web(北松野)で、web公開。
無人測定所での、データ採取画像( ここを、クリック )
画像の転載、使用は、禁止します。
(C) 1998-2016 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )
/*
*==================================================
* ◆◆◆ 必ず、"set-fuji.bat" を、実施のこと ◆◆◆
* $ cd /usr/???/fuji
* $ su
* # ./set-fuji.bat
*==================================================
* 2006/07/19 15:00 新システム測定開始 ( web 公開 )
*
* ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
* 注) mac4 等で、./kanky01.cmd を、実施すると、
* Mail と、web が、"***" となるので、注意のこと。
* ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
*
*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
* ◆ start Fedora での、当システム構築の必要事項 ◆
*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
* ◆ Desktop に、"kanky01.bat" の、リンクを、作成のこと
* ( "kanky01.cmd" では、ダメ )
*
* ◆ mkdir /home2/di2
* chmod 777 /home2/di2
*
* need /usr/???/lspci2.pl, /usr/???/lspci3.pl ( "piolib2.c" )
* # /sbin/lspci -v
*
* ボードが、認識されない時、/sbin/lspci で確認のこと
* 83W[123VA] 28 x 83= 2324円/月 ( D800 dai2:fujikawa )
*
* set-fuji.bat
* chown root:root fuji/kanky01.cmd
* chmod 4755 fuji/kanky01.cmd
*
* chmod 4755 /usr/sbin/ntpdate
*
* ( del-fuji.bat )
* size 1240x1024 --> 1024x768 ( xorg.conf.fed5.4200.1024 )
* システムモニタを最小にする
* モニタ 70Hzにする
* 背景を、オーロラにする
*
* for メンテ
* netfs stop のまま、再起動
* メンテ終了時、netfs stop のまま、停止
*
*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
* www.macmil.co.jp 側
* set-pop3.bat を、実施のこと
* cp -p .bash_profile.pop3 $HOME/.bash_profile
*
* vi $HOME/.bash_profile
* pop3auto.bat
* ( pop3auto.cmd & )
*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
* ◆ end Fedora での、当システム構築の必要事項 ◆
*++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
/*
* ----------------------------------------------------------
* ● 風向、風速 ( 風速 0.4 以下 --> 'C' 風向不定 )
* 風向 ( wind direction )
* 風速 ( wind velocity )
* 風向 1 〜 16(0)
* 風速 0〜1V ( V x 10 --> 0 〜 10M )
*
* wd,ws d4,d5 [ interface 98ad12(16/8)-h) ] AZI-201
* シングル16点差動8点バス絶縁型12ビットA/D変換ボード
* http://www.interface.co.jp/pci/
* http://www.interface.co.jp/catalog/selection/adda/adda_pci.asp?btn=1
* [ インタフェース 3. PCI-3133 55650 + 45150( 非絶縁 ) ]
* [ インタフェース 10. PCI-3166 71400 + 57960 ( 絶縁 ) ]
* 12ビット16点AD変換ボード ( 0 〜 10V )
* [ CAB-7501 \5,000 ADシングルエンド切離ケーブル(1.0m) ]
*
*
* << PCI-3170A [ serial# 0170854752 ] >>
* ◆ インタフェース 25. PCI-3170A 31290 + 26355 ( 非絶縁 )
* 12ビット8点AD変換ボード ( 0 〜 5V ) 0 〜 1V で使用。
* ◆ CAB-6901 50ピンフラットケーブルコネクタ 1m 2900 + 2562
*
* C:\PROGRA~1\INTERF~1\GPC3100\samples\vc\InputAD\
* \interfac\gpc3100\smp
* "c\fbiad.h"
* copy "c\gpcad.h" -> "gpcad.h"
* ( copy \usr\bl2\c\gpcad.h \usr\bl2 )
*
* cd \interfac\gpc3100\Win2000
* IMPLIB -c fbiad fbiad.dll
* fbiad.lib
* copy \interfac\gpc3100\Win2000\fbiad.lib \usr\bl2
* ----------------------------------------------------------
* http://www.interface.co.jp/download/dls.asp
* GPG-3100 Ver. 3.30-26 ( Windows GPC-3100 Ver. 1.90-58 )
* FedoraCore 4
* PCI-3133, PCI-3166, PCI-3170A
* =====<< W32 >>=====
* cd \interfac\gpc3100\win2000
*
* ----------------------------------------------------------
* http://www.interface.co.jp/download/seminar_ref/isd7032.pdf
* BIOS ファンクションコール int 1a( ax= b10ah )
* piolib2.c
* check_pio_bord()
* open_pio()
* close_pio()
* lspci2.pl
* /sbin/lspci
* ### $ su
* ### # /usr/bin/scanpci -v
* ==========================================================
* $ /sbin/lspci -v
* 00:0b.0 Class ff00: Interface Corp Unknown device 17da (rev 01)
* Subsystem: Interface Corp Unknown device 0001
* Flags: medium devsel, IRQ 10
* I/O ports at ec00 [size=32]
* I/O ports at e800 [size=16]
*
* 00:0c.0 Class ff00: Interface Corp Unknown device 0c62 (rev 02)
* Subsystem: Interface Corp Unknown device 0001
* Flags: slow devsel, IRQ 11
* I/O ports at e400 [size=32]
*
* 00:0d.0 Class ff00: Interface Corp: Unknown device 0ac8 (rev 01)
* Subsystem: Interface Corp: Unknown device 0001
* Flags: medium devsel, IRQ 5
* I/O ports at f000 [size=16]
# PCI-2725L device 0aa5(0x0aa5:2725)
# PCI-2760C device 0ac8(0x0ac8:2760)
# PCI-3133 device 0c3d(0x0c3d:3133)
# PCI-3166 device 0c5e(0x0c5e:3166)
# PCI-6106 device 17da(0x17da:6106)
* ==========================================================
*
* ● 雨 ( 以前: 2da,2de(0x2d0 ~ 0x2df) [ interface 98tcnt(9) ] AZI-6101 )
*
* << PCI-6106 [ serial# 0178672729 ] >>
# PCI-6106 device 17da(0x17da:6106)
# PCLK1 31
# PCLK2 35
# PCLK3 39
# PCLK4 43
# PIN1 83 ( これは、汎用入力 今回使用しない )
# PIN2 84
# +COM1 47,48,95,96
# 雨 (PIN1) --> +COM1:+47(赤), PCLK1:-31(黒) 12V
# モードレジスタ
# #2 addr + 0x00: CH1
# #2 addr + 0x08: CH2
# #2 addr + 0x10: CH3
# #2 addr + 0x18: CH4
# ex. outp(#2 addr + 0x00, 0x03)
# CH1 フリーカウンタモード 絶縁フォトカプラ入力
#
# [ outp(#2 addr + 0x01, 0x00) ] 電源ON時
# CH1 基準クロック 外部クロック, 0.1us に設定 [12~24V]
#
# outp(#2 addr + 0x02, 0x01)
# CH1 start カウンタ
# [ CH1 stop カウンタ outp(#2 addr + 0x02, 0x02) ]
#
# inp(#2 addr + 0x04) LOW
# inp(#2 addr + 0x05) HIGHT
# CH1 read カウンタ
* ==========================================================
*
* ● 風向、風速 ( 風速 0.4 以下 --> 'C' 風向不定 )
* ( 以前: wd,ws d4,d5 [ interface 98ad12(16/8)-h) ] AZI-201 )
*
* << PCI-3170A [ serial# 0170854752 ] >>
# PCI-3170A device 0c62 (0x0c62:3170)
# ケーブル赤 --> 1
# AIN1 1, COM1 2
# AIN2 3, COM2 4
# AIN3 5, COM2 6
# AIN4 7, COM2 8
# AIN5 9, COM2 10
# AIN6 11, COM2 12
# AIN7 13, COM2 14
# AIN8 15, COM2 16
# 風向 (ADIN1) --> AIN1: 1, COM1: 2
# 風速 (ADIN2) --> AIN2: 3, COM1: 4
#
# +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
# =====<<< PCI-3133, PCI-3166 は、入力モードの設定必要 >>>=====
# outp(#1 addr + 0x01, 0x01) シングルエンド入力
# outp(#1 addr + 0x01, 0x01) 差動入力
# +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
#
# ex. outp(#1 addr + 0x04, 0x00)
# CH1の、切替え + AD変換start
# outp(#1 addr + 0x04, 0x01)
# CH2の、切替え + AD変換start
# |
# outp(#1 addr + 0x04, 0x07)
# CH8の、切替え + AD変換start
#
# [ outp(#1 addr + 0x04, 0x40) --> CH1の、AD変換startのみ ]
# [ outp(#1 addr + 0x04, 0x80) --> CH1の、切替えのみ ]
#
# inp(#1 addr + 0x03)
# need wait --> usleep_2( (long) 3);
# AD変換ステータス
# 0x00 --> AD変換中、又は、CH切替え中
# 0x80 --> AD変換終了、又は、CH切替え終了
#
# 毎回、AD変換start 必要
# inp(#1 addr + 0x00) LOW
# inp(#1 addr + 0x01) HIGHT
# AD変換データ
* ◆ インタフェース 13. PCI-6106 30,240 + 25410
* 16ビット 4チャンネル
* ◆ COP-2800 DIOボード用96Pコネクタ半田付タイプ 3150 + 2646
*
* ----------------------------------------------------------
* http://www.interface.co.jp/download/dls.asp
* GPG-6106 Ver. 2.50-08 ( Windows GPC-6106 Ver. 2.30-12 )
* FedoraCore 4
* PCI-6106
* =====<< W32 >>=====
* cd \interfac\gpc6106\win2000
*
* ----------------------------------------------------------
* ● 参考) 入出力
* << PCI-2725L [ serial# 0176745508 ] >>
* [ serial# 0170808689 ]
* << PCI-2760C [ serial# 0177295692 ] >>
* =====<< LINUX >>=====
* # chown root:root xyasai02.cmd ( chmod 4755 の前に実施すること )
* # chmod 4755 xyasai02.cmd
* mv /usr/local/src/pcifbi/gpg2000/i386/linux/include/fbidio.h c/fbidio2.h
* gcc -c piolib1.c -lgpg2000
*
* =====<< W32 >>=====
* cd \interfac\gpc2000\win2000
* ----------------------------------------------------------
*******<< ★ かってに 監視、検査等 マックミル・システム [ 終了 ] >>*******
==============================================================