[ 2020/06/01 renewals ] ☆☆☆ かってに 雑多12 (Freely Misc12) ☆☆☆ *** Freely Misc12. (it continues, 11) ***==============================================================情報化社会の発展を図る活動として、 ( 単にNPO協賛活動として ) 無料で利用可能な、Linuxの普及の為、 ★ Linuxで、インターネット等を、 MS−Windows と同じ様に 快適にする情報を無料提供。 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 ) ・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、 メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。 27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男) "マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )上記コーナー( かってにLinux )の、アクセス増大に伴い、 同コーナーに、毎日情報追加中!! Linuxで、民放TV録画(予約)しながら、インターネット等利用してます。 ( 当方の Linux ツールは、通常のTVが不要の為、協会受信不可 ) ( 光インターネットTV Gyao, YAHOO TVが、無料で可能 ) 快適で、しかも、無料ソフトが、たくさん手に入ります。 MS−Windowsに比べ、お金がかかりません。 実際に利用した際の各種情報を無料で、 上記コーナーで、毎日情報提供中!!●検索は、Ctrl + F で。注) 各種(雑多[misc])の、用語、略語、疑問に思ったこと等、 ここに同居してます。 ( 又、当サイトで、他のコーナーに、分類しかねるものも、とりあえず、 コーナー新設までの間、ここに、載せてますので、あしからず。)● Socket AM2用 ATXマザーボード日本ギガバイト GA-M55plus-S3G PCIx4 GeForce 6100/nForce MCP430 搭載 ビデオ機能は最大で128MBをシステムメモリーよりシェア ( 室温 21℃位の時、チップ・フィン先端温度 57℃位 当方実測 ) ( 室温 28℃ + GH-PDU21-SC の時、チップ・フィン先端温度 52℃位 当方実測 ) チップの温度 62度 [温度計の実測値 ヒートシンク中央部(web より)]当方メモ) 2007/05/28 bios108t.exe(@bios の古いもの) BIOS 変更で、MAC アドレスまで、変わった場合 一度、Save Current BIOS で、吸い上げて、ex. savebio2.bin xdebw32.exe m55-f11\savebio2.bin 74E30 00 14 85 F3 EB 2F を修正 ( a --> 29936 ) ( ...EB 2D, ...EB 2E ) Update New BIOS で、書込む。GA-M55plus-S3G (rev 3.x) http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2413 6100(rev 1.x) → NVS210≒6150LE(rev 2.x) → 6150(rev 3.x) NVIDIA GeForce 6150/nForce 430 Chipset 搭載Geforce 6100:PCI Ex1が1 グラフィックス機能のコアクロック 425MHz Geforce 6150:HD出力、PureVideo対応、6100よりも高速、PCI Ex1が2 グラフィックス機能のコアクロック 475MHzGA-M61P-S3シングルチップ版の GeForce6100/nForce430 ATXマザー ( AM2 ) http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2434&ModelName=GA-M61P-S3 マスタードシード http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/spec_gam61ps3.html PATAが一個減った LANがマーベルからカニ LAN: Marvell 88E1116 phy から、 LAN: Realtek RTL8211 Gigabit Ethernet controller に替わった。GIGABYTE GA-M68SM-S2GeForce 7025 + nForce 630a HDCP対応のDVI出力 ( GeForce 7050 SE + nForce 630でも15W前後のTDP ) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0316/cebit05.htm http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070502/etc_biostar.html ビデオ機能を統合したSockeet AM2用AMD CPU向けチップセット 1チップで構成 D-Sub15ピン、HDCP対応DVI出力装備 425MHz TDP:15W前後 ( HDMI、TV、 H.264やVC-1、MPEG-2などの再生アクセラレーション を行う 動画高画質化エンジン PureVideo 搭載 ) 3D性能は、DirectX 9/Shader Model 3.0に対応し、 Intel G965 Expressや、AMD 690Gと比較して、 3〜5割前後高い性能を発揮する注) 同じ、メモリを使用しないと、デュアル・チャンネルでなく、 シングル・チャンネルに、なることがある。GA-M52S-S3P (オンボードVGA 無) 2007/09 http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_ga-m52s-s3p.htmlチップセット nForce 520GA-M56S-S3 (オンボードVGA 無) 2007/09GA-M52S-S3P と、IEEE1394が搭載されている以外は同じ仕様 チップセット nForce 560● Socket AM2+/AM3用 ATXマザーボードAMD 780G + SB700ASUSTeK M4A78 PROASUSTeK M4A78 PRO Socket AM2+/AM3 対応 12,580位 2009/02 AM2+/AM3: FSB 最大 5200 MT/s (HyperTransport3.0対応CPUの場合) AM2: 2000 / 1600 MT/s http://www.asus.com/products.aspx?modelmenu=1&model=2757&l1=3&l2=149&l3=639&l4=0 内蔵型 ATI Radeon HD 3200 GPU (DVI/HDMI/D-Sub) メモリスロット AM2+/AM3CPUのみ 1066MHz対応、最大 16GB ギガビットLAN PCIx3 SATAx6 IDEx1● ADATA CompactFlash(CF) 512M● BIOS画面の表示が速く画面表示が確認できない時は、 BIOS画面が出たら、キーボードの「Pause」キーを押す。 再開するには「Enter」キーを押す。● GIGABYTE GA-K8VT800Pro ( VT8237 )◆ GA-K8VT800Pro ( VT8237 ) [ トラブル ] ・PC3200(200MHz)のメモリを 2枚挿しすると PC2700(166MHz)で動作する 対策 ・立上時、del --> BIOS 画面にする。 ・メモリの設定は、BIOS画面で Ctrl + F1で "Advanced Chipset Features" 項目が出る ( メモリの設定 ) ・"Max Memclock(Mhz)" という項目で、 AUTO または、166 から 200 に変更 ---------------------------------------------- ・hdbench ( 同じ、メモリで、上記の処理後の比較 ) Read Write R & W 166MHz --> 104917, 54562, 101334 200MHz --> 106208, 63052, 116484 ・PC3200(200MHz) CL2.5 の メモリを使用し、 負荷がかかると、ハングアップする。 又は、PC3200(200MHz) の メモリを2枚を使用し、 負荷がかかると、ハングアップする。 対策 1) ・メモリの位置を、 1,3か、2,3に、替えてみる。 ( PC3200 Double Side 2枚 DIMM1,3 又は、DIMM2,3 ) 2) ・上記で、ダメな時、 立上時、del --> BIOS 画面にする。 ・メモリの設定は、BIOS画面で Ctrl + F1で "Advanced Chipset Features" 項目が出る ( メモリの設定 ) ・"Max Memclock(Mhz)" という項目で、 CL を、2.5 から 3.0 に変更 ---------------------------------------------- ex. CL2.5 AUTO Max Memclock 200 (DDR400) CL 2.5 11 15 3 2 8 ( Max Memclock 200 (DDR400) CL 2.5 11 16 3 3 8 [ cpuz より ] ) | V Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 15 3 2 8 ( Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 16 3 3 8 [ cpuz より ] ) ex. CL3.0 AUTO Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 15 4 2 8 ( Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 16 4 4 8 [ cpuz より ] ) 2011/05/06 Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 14 3 2 8 3 2 4 2x3120 1Gx2 Test Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 15 4 2 8 3 2 4 2x3120 2011/12/15 512 + 256 Max Memclock 200 (DDR400) CL 3.0 11 15 4 2 8 3 2 4 ダメだった。 pc6: 起動しなくなり、ボタン電池抜き、リセット。 200を、AUTO で、OK。 ・参考) 3200+ ( L2/1MB ) 104万桁 43〜45 sectanni012.htm, linux013.htm GA-K8VT800Pro ・Memory Testing : ????? OK で止まる 対策) 2010/08/11 Sempron 3000+64(754) は、 なぜか、メモリスロットの、3つの中の、 1以外に、差したら、OK となった。 ただし、Windows 2000は、途中で、ダメ。 Linux は、OK。 Sempron 2600+64(754) は、 なぜか、メモリスロットの、3つの中の、 1のみだと、ダメだが、 1、3に、差したら、OK となった。・GIGABYTE GA-K8VT800Pro BIOS ダウンロード先 BIOSダウンロード・Serial ATA の HDD使用時は、 CDROMの中の \BootDrv\8237.EXE を解凍して FDにコピーした Serial ATAドライバを、用意し、 Windows XP SP1インストール時に F6 ボタンを押して、FDにコピーした Serial ATAドライバを、使用。 ( 上記ディレクトリーが無い時 ) ・Serial ATA の ドライバーFD作成方法 ( VT8237 SATA BASE・SATA RAID ) http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html フォーマット済のフロッピーディスクを事前に用意。 DriverCD VUCD Ver2.22の場合 xcopy \Other\8237\Driver\ a: /s/e/v/d/y DriverCD VUCD Ver2.42の場合 xcopy \Other\8237\DriverDisk\ a: /s/e/v/d/y OSインストール時、F6キーを押す ドライバーFDを Aドライブに入れエンターキー● Serial ATA (SATA:Serial Advanced Technology Attachment) Serial ATAの最初の規格「Ultra SATA/1500」 1.5Gbps(150~190MB/s) ( ジャンパピンの設定不要 ) Serial ATA II 2003/09に Serial ATA(1.0)の機能を拡張(転送速度変更無し) 2004年には 3Gbps(300~380MB/s)、 2007年には 6Gbps(600~750MB/s)に引き上げられる予定。● シリアルATA接続ハードディスクをIDE接続に変換するアダプタ ( IDE to S-ATA変換[SATA] ) http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-dat.html 1 玄人志向 SERIALATA-DAT ( HD は、master に設定 )GA-K8V Ultra-939 で使用の時、 SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] (下側に付いてる 2つ) で使用。 VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] (上側に付いてる 2つ) は、 電源ON の後、10sec 位の後、リセットしないと認識しない為。mac13 http://www.ark-pc.jp/parts_hdd_etc.shtml GIGABYTE GC-SBP ATA-SerialATA変換ケーブル \1,980 (http://www.lubic.jp/index_IF.html) KAIREN IDE-SATA01 \2,880 a-bit serillel-2 \3,129 61x34x20 http://www.leoplanet.co.jp/hit/convert.htm SD-SA2IDE-A1 \2,604 ( http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html ) IDE to S-ATA変換 http://www.sycom.co.jp/products6.msp?class=10003&n=1 SD-SA2IDE-A1 \2,240● シリアルATA バグ VT8237 ( VT8237R ) と SATA2 3.0Gb/s GIGABYTE GA-K8VT800Pro ( VT8237 ) GIGABYTE GA-K8V Ultra-939 ( VT8237R ) VIA チップセットに使われる VT8237 には S-ATAのバグがあり、 3.0Gb/s (S-ATA2)のHDDを認識できない。 SATA2 HDDを VIA VT8237R のSATAポートにつないだら、 ハードディスクが認識されない。(sata2 の、HDDが読めない) これは SATA2 HDDが、VT8237Rチップと SATA speed のネゴシエーションを 正しく行えなかったため HDメーカーにより、Feature Toolや、 HDD側のジャンパを変更して 1.5G bps(1.5Gb/s) にすると認識できる。 VT8237R Plus ではこの問題が修正されているらしい。 上位チップ VT8251 で、正式に 3G bps(3.0Gb/s) に対応。・bios F3 (2003/11/17) --> AMD Cool & quite support ・LANトラブル LANのドライバーをチップメーカーが出している最新のものに ( Realtek RTL8110S ) http://www.realtek.com.tw/downloads/downloads.aspx ・HDDを3つに増設しようとしてIDE3(IDE4)を使う場合 BIOS画面のIntegrated Peripheralsで Onboard H/W ATA/RAIDを Enabled Giga- RAID Function を BASE(ATA) GIGARAIDドライバーを入れる ・コイン形リチウム電池 (電池型番)( ナショナル @315円 ) CR2032 20.0x3.2 3V [ ボタン電池 検索用 ] ( CR2025 20.0x2.5 3V mic, 玄関, フーガ ) [ ボタン電池 検索用 ] ( CR1620 16.0x2.0 3V gloria ) [ ボタン電池 検索用 ] ● 十幸 2009/09/07 CR2032 x 30 78 x 30= 2340 マクセル CR2025 x 2 玄関, フーガ 78 x 2= 156 CR1620 x 2 gloria 103 x 2= 206 ボタン電池30個以上 メール便 送料 105円 三菱東京UFJ 銀座通支店 普 0783251 西郷商事(株) 合計 2702 + 105= 2807 CR2025 x 8 玄関, フーガ 560 パナソニック(Panasonic) 2014/06/23 Amazon 560● GIGABYTE GA-K8V Ultra-939 ( VT8237R )◆ シリアルATA接続ハードディスクをIDE接続に変換するアダプタ ( IDE to S-ATA変換[SATA] ) http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/sata-dat.html 1 玄人志向 SERIALATA-DAT ( HD は、master に設定 )GA-K8V Ultra-939 で使用の時、 SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] (下側に付いてる 2つ) で使用。 VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] (上側に付いてる 2つ) は、 電源ON の後、10sec 位の後、リセットしないと認識しない為。 HDTの、1.5Gbps は、VIA側認識OK、 SIL側認識OK。 HDTの、3.0Gbps は、VIA側認識せず、SIL側認識OK。● GA-K8V Ultra-939 シリアルATAの位置は、マザーボードの上から、 ( 当方では、GA-K8V Ultra-939 が、2枚で、異なる動作となるので、 下記に、タイプ1 の場合と、タイプ2 の場合 を掲載する )◆ タイプ1 の場合。( K8VT800Pro と、共通利用可能。当方は、こちらを使用 ) mac13 ( HDS 160G #1 VIA側で、boot 作成 ) mac16 ( HDS 160G #3 VIA側で、boot 作成 ) [ BIOS F6 ] boot の順番 VIA, SIL で、一度設定してあったの場合 ( HD はずしても、記録されている )[ 2006/11/04 当方用メモ Fedora インストールは、SIL 側を使用のこと SIL 160G, SIL 250G, VIA 250G(tora) ]VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH3 ] [ /dev/sdb ] VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2 ] [ /dev/sda ] ( Linux boot ) ( /etc/fstab /dev/sda1 OK) ( /etc/fstab LABEL=/ OK ) ( SIL側で、boot 作成したものは、VIA側では、ダメ ) ( w2k boot OK ) SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE SCSI-0] [ /dev/sdc ] ( w2k boot OK ) SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE SCSI-1] [ /dev/sdd ] [ BIOS F6 ] Linux(fedora)の起動は、VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] で、OK。 Linux(fedora)の起動は、SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] は、エラーの場合有り。[ 注) CH2 に接続、起動(Hard Disk Boot Priority) を、 Ch2 M. にすること ][ BIOS F6 ] Windows2000の起動は、VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] は、エラーの場合有り。 Windows2000の起動は、SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] で、OK。[ 注) SCSI-0 に接続、起動(Hard Disk Boot Priority) を、 SCSI-0(STA0_SII) にすること ]◆ タイプ2 の場合。( K8VT800Pro と、共通利用不可の為、中止 ) [ BIOS F6 ] boot の順番 SIL, VIA で、一度設定してあったの場合 ( HD はずしても、記録されている ) VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH3 ] [ /dev/sdd ] VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2 ] [ /dev/sdc ] ( w2k boot OK ) SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE SCSI-0] [ /dev/sda ] ( Linux boot ) ( /etc/fstab /dev/sda1 OK) ( /etc/fstab LABEL=/ OK ) ( VIA側で、boot 作成したものは、SIL側では、ダメ ) ( w2k boot ダメ) SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE SCSI-1] [ /dev/sdb ] [ BIOS F6 ] Linux(fedora)の起動は、 VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] は、エラーの場合有り。 Linux(fedora)の起動は、 SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] で、OK。注) Acronis True Image 8.0 で、使用する場合は、 SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] (下側に付いてる 2つ) で使用しないと、 20min位で、すむものが、3時間以上かかる。(ものすごく遅い) 注) GSA-4167B を、Acronis True Image 8.0 で、使用すると、[ 注) SCSI-0 に接続、起動(Hard Disk Boot Priority) を、 SCSI-0(STA0_SII) にすること ][ BIOS F6 ] Windows2000の起動は、VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] で、OK。 Windows2000の起動は、SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] は、エラーの場合有り。[ 注) CH2 に接続、起動(Hard Disk Boot Priority) を、 Ch2 M. にすること ]crc error<6>Freeing initrd memoriy: 8856k freed. Kernel panic: No init found.となり、使用できなかった。 できるものもある。(pc6 のは、ダメ、pc24 のは OK 2010/08/07)● GIGABYTE GA-M55plus-S3G GeForce 6100/nForce 430 搭載GA-M55plus-S3G 台湾 PCIx4 xorg.conf "nVidia Corporation C51 PCI Express Bridge" LAN: Marvell 88E1116 phy◆ シリアルATA2の位置は、マザーボードの上から、 SATAII(SATA2, SerialATA2) [ BIOS F3 (Linux) ] IDE Channel 5 Master [ CH5 ] [ /dev/sdd ] IDE Channel 4 Master [ CH4 ] [ /dev/sdc ] IDE Channel 3 Master [ CH3 ] [ /dev/sdb ] IDE Channel 2 Master [ CH2 ] [ /dev/sda ] ( Linux boot )Fedora core5 の、/etc/modprobe.conf の例。 ネットワーク と、USB, SATA2, サウンドのみ、抜粋。alias eth0 forcedeth # GA-M55plus-S3G alias usb-controller ohci-hcd # nvidia alias usb-controller1 ehci-hcd ### alias ieee1394-controller ohci1394 alias scsi_hostadapter sata_nv # nvidia alias snd-card-0 snd-hda-intel options snd-card-0 index=0 options snd-hda-intel index=0 remove snd-hda-intel { /usr/sbin/alsactl store 0 >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-hda-intel◆ GA-M55plus-S3G の、 Windows2000 で、サウンドが、認識しない。 ( ボリュームコントロールが、表示されず、音がでない ) ( サウンドは、"Realtek High Definition Audio Driver" が、必要 )対策) 1) Windows2000 を、SP4 に、バージョンアップする。 ( 当方用メモ: \d\W2KSP4_ja.EXE, \d\w2ksp4_ja.exe ) 2) GA-M55plus-S3G 付属の、CD-ROM を、セットし、 チップセットドライバーのインストールを選択。 "XPress Install" を選択する。 ( 当方用メモ: 7VTXH 等で、ボリュームコントロールが、表示されず、 音がでない時、7VTXH 等付属の、CD-ROM を、セットし、 チップセットドライバーをインストールし、 デバイスドライバーで、X が付いた場合は、一旦、 X が付いたデバイスを削除する ) 3) インストール後、再立上。 サウンドは、"Realtek High Definition Audio Driver" で、認識されている。当方用メモ) ブルースクリーン [ あくまで、当方用です ] pc24 を、SCSI にして、m55 で、立上、 チップセットドライバーのインストールし、 SCSI から、IDE に戻す。 当方用メモ) M55 にて、RX は、ドライバーはインストールせず、 さらに、デバイスドライバーの、マルチメディアを無効にする。 ( RX は、W2Kでは、使用しない為。 これをしないと、□□□□□.... の、Microsoft Corporesion の、 C で、止まる [ F8 の、セーフモードで復旧、又は、RX をハズス])◆ nForce4チップセットドライバパッケージ Windows2000, WindowsXP NVIDIA (インビディア) nForce4 430/410 http://www.nvidia.com/object/nforce_nf4_430_410_winxp32_8.22 nForce_430_410_8.22_winxp2k_international.exe chipset nforce 4 (IGP 6100) nForce_430_410_8.22 http://download.nvidia.com/Windows/nForce/standalone/430_410/nForce_430_410_8.22_winxp2k_international.exe nForce4 430/410 8.22(International) Nov.02,2005 39.9MB◆ Windows2000 等で、GV-MVP/RX2 の、 mAgicTV, PowerProducer 3 等を、 インストール中にアプリケーションエラーが発生する● SilliconImage社のシリアルATA(Serial ATA)を搭載の場合 SilliconImage社のSATAコントローラーが搭載され、 更に、SATA を使用せずに、OS起動ドライブを、IDE 等にしている場合、 M/Bの、BIOS設定で、SilliconImageの、SATA機能を無効にする。◆ OHCI(ohci), UHCI(uhci), EHCI(ehci) OHCI(Open Host Controller Interface) USB接続の周辺機器とコンピュータ本体の通信を制御する USBコントローラの種類の一つ。 USBコントローラには OHCI(Open Host Controller Interface) 方式と UHCI(Universal Host Controller Interface) 方式の2種類があり、 制御方法、ドライバ等が異なる。 OHCIは Microsoft社などが中心となって策定された規格 ALi, SiS, OPTi など UHCIは Intel社が主導して策定されたUSB規格 Intel, VIA OHCI, UHCI は USB 1.xのコントローラの種類で、 USB 2.0では EHCI(Enhanced Host Controller Interface)● GA-K8NS Ultra-939 ( トラブル ) 「CPU FAN Fail Warning」と 「Smart FAN Control」の 両方がEnableになっていると、 ビープ鳴り現象が起こるようである。 どちらか一方をDisableにすると鳴らないとのこと。● GA-K8V Ultra-939 2005/03 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/02/23/654454-000.html 10/100BASE-TX: Realtek製 RTL8201 ギガビット LAN: Realtek製 RTL8110S VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] VIA "VT8237R"による RAID 0/1と、 SIL側のポート(SATA0_SII) [ SCSI-0, SCSI-1 ] Silicon Image "Sil3512A" によるR AID 0/1をサポート。 起動HDDドライブとして VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] を推奨。 ( VIA製とSIL製のSATAポートはどちらでも起動ドライブとしてご使用OK )Linux(fedora)の起動は、SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] では、OK。 Windows2000の起動は、SIL側のポート(SATA0_SII) [BASE] では、エラー。 Windows2000の起動は、VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] で、OK。( ただし、Fedora core4 で、RAID ではなく、 4台の、sda, sdb, sdc, sdd として使用する場合は、SIL ) ( 玄人志向 SERIALATA-DAT 等、使用の時は、 SIL側のポート(SATA0_SII) [ SCSI-0, SCSI-1 ] ◆ Onbord H/W Serial ATA [Enable], Serial ATA Function [BASE] VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] は、 ◆ OnChip Serial ATA [Enable], SATA Mode [IDE] 電源ON の後、10sec 位の後、リセットしないと認識しない為。 ◆ Hard Disk Boot Priority 1 SCSI-0 2 CH2 3 Bootable Add-in Cards● GA-K8V Ultra-939 で、Fedora core4 を使用し、 RAID ではなく、4台の、sda, sdb, sdc, sdd として使用する。 VIA側のポート(SATA0_SB) [ CH2, CH3 ] ◆ OnChip Serial ATA [Enable], SATA Mode [IDE] SIL側のポート(SATA0_SII) [ SCSI-0, SCSI-1 ] ◆ Onbord H/W Serial ATA [Enable], Serial ATA Function [BASE] ◆ Hard Disk Boot Priority 1 SCSI-0 2 CH2 3 Bootable Add-in Cards SIL側ポート(SATA0_SII) SCSI-0 /dev/sda ( SERIALATA-DAT 等は、こちらに ) SIL側ポート(SATA0_SII) SCSI-1 /dev/sdb ( SERIALATA-DAT 等は、こちらに ) VIA側ポート(SATA0_SB) CH2 /dev/sdc VIA側ポート(SATA0_SB) CH3 /dev/sdd● GA-K8V Ultra-939 で、Fedora core4 を使用し、 RAID ではなく、3台の、sda, sdb, hda として使用する。 grub.conf が、hd0(hda)となってる場合、sda でなく、hda が起動となる。 したがって、sda を起動としたい場合、hda に接続せず、hdb(スレーブ)に、 接続すること。◆ 再ログインすると、ボリュームが、ゼロ に戻る。( GA-K8V Ultra-939 ) ボリュームコントロールを実施し、音量を設定する $ /usr/bin/kmix & /usr/bin/kmix ボリューム設定が、保持されない時、 ボリュームコントロールを実施し、 $ /usr/bin/kmix & 設定で、 KMixを設定を選択し、 ボリューム設定を既定値に戻す。の、チェックをはずす。
★ ソフトダウンロードへ● 本サイトに掲載されている情報は個人の責任において、 使用のこと。 利用により、問題が発生しても、 当方は一切責任を負いかねます。 リンクは、自由に。 The information carried by this site is set with individual responsibility. Use it. Even if a problem occurs by use We cannot take any responsibility. A link is free. 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP 有限会社 松商商会 ) 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.) (C) 1998-2020 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )新会社法施行(2006/05/01施行)後、有限会社 松商商会 は、 特例有限会社という、新会社法の、株式会社です。(商号は、有限会社 を継続) 資本金 2017/05 5千万円→1千万円に減資 創業 1983/05/20 法人設立 1984/09/29